2025.01.24 | 【地域連携】 株式会社久留米原種育成会より感謝状を頂きました |
2024.12.17 | 「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群の公開講座に本学教授が登壇します |
2024.11.11 | 自動車・半導体の人材育成に関する産学官連携コンソーシアム協定を締結しました |
2024.11.05 | 第33回久留米工業大学旗争奪少年野球大会を開催しました! |
2024.09.27 | 久留米市商工会議所青年部主催「魅力ある企業と大学生から学ぶインスピレーション」に久留米工業大学ASURAが参加しました。 |
2024.09.13 | 課題解決人材育成講座 「企業課題解決実践(デザイン思考ブートキャンプ)」 成果発表会を開催 |
2024.09.10 | 歓迎!大川市立木室小学校5年生のみなさん |
2024.08.27 | ASURAが北九州で空き家のリノベーションを行いました! |
2024.08.27 | ASURAがナイトプール「SWITCH」を開催しました! |
2024.08.05 | 公開講座開催のお知らせ |
2024.08.02 | アントレプレナーシップセミナー presented by "START-K"を開催しました |
2024.07.18 | 2024年度久留米工業大学AI教育プログラム「地域課題解決型PBL」成果発表会について |
2024.07.18 | 【学生インタビュー】地域に新たな風を呼び込む!ASURAの挑戦 |
2024.05.29 | 「城島郷 酒街道をゆく」でASURAが空間設営を行いました! |
2024.05.28 | 第7回キャリアデザインプログラムアワード表彰式にASURAが参加しました! |
2024.05.22 | 流域治水プロジェクト「みんなで流域治水!」に参加しました。 |
2024.03.11 | 広川町教育委員会と教育の振興を目指して連携協定を締結しました |
2024.02.28 | うきは市「夜あそび大作戦」にASURAが参加しました |
2024.02.28 | 九建日報の特集記事にASURAが掲載されました |
2024.02.20 | 共通教育科目「地域課題解決実践」の成果報告会が行われました! |
2024.01.23 | 「産学連携DX推進フォーラムin久留米」が本学で開催されます |
2024.01.10 | 筑邦銀行様と久留米工業大学によるAIを活用した業務改善の研究 |
2023.12.11 | 第5回『社長のかばん持ち体験』報告会を開催しました! |
2023.12.11 | 第19回くるめ光の祭典ほとめきファンタジーに「猫まねき - with ARいるみねーこ -」を出展します |
2023.11.24 | 筑後川の駅でASURAが「木工ワークショップ」を開催しました |
2023.11.09 | 「2023年度産学官テクノ交流会inくるめ」に出展しました! |
2023.10.27 | 広川町アプリ「ひろかわまち再発見!!」がリリースされました。 |
2023.10.26 | 交通機械工学科による航空機セミナーを開催 |
2023.09.22 | 課題解決人材育成講座 「地域連携 Ⅰ」 成果発表会を開催 |
2023.09.11 | 14チームが堂々発表。AI 教育プログラム「地域課題解決型PBL」成果発表会を開催。 |
2023.09.06 | ASURAがナイトプール「2023 Retro」を開催しました! |
2023.08.30 | 長崎県とUIターン就職支援に関する連携協定を締結しました |
2023.08.08 | 若年層向け創業人材育成プログラムにASURAが参画しました |
2023.08.04 | 【 8月9日更新・開催日変更 】8月25日(金)開催。AI 教育プログラム「地域課題解決型PBL」成果発表会 |
2023.08.01 | 東京ドームシティー特別展「スケスケ展」に出展協力! |
2023.07.18 | 久留米工業大学生が災害ボランティア活動に参加しました! |
2023.06.22 | 【地域連携】学生団体Pictureが、くるめ環境表彰「環境行動賞」を受賞しました! |
2023.05.29 | 【 地域連携 】AI スマートパーキングで駐車場の不便解決に挑む。学生の力が輝く。 |
2023.04.25 | 【新企画】情報ネットワーク工学科の新入生の学外オリエンテーションを実施しました。 |
2023.03.29 | YOU TUBERとしっくい塗り体験 |
2023.03.27 | 「オープンデータデイ in くるめ」を本学で開催しました! |
2023.03.24 | 名古屋市科学館特別展「スケスケ展」に本学も出展協力しています |
2023.03.24 | 第3回 みんなのSDGs展にて林業体験のできるVRゲームを展示しました! |
2023.03.20 | サイエンスモール in くるめ2023に出展しました!! |
2023.03.02 | 建築・設備工学科の大森洋子教授が平戸市教育委員会より文化功労者として表彰されました! |
2023.02.14 | 3月4日に「オープンデータデイ2023 in くるめ」を本学で開催! |
2023.02.10 | 東京臨海副都心で開催された「未来を乗りにおいでよ。次世代モビリティのまち体験」に【PARTNER MOBILITY ONE】を出展しました |
2023.02.01 | 工学には社会を変える力、そして困った人を支援する大きな力があるー「PARTNER MOBILITY ONE」開発の裏側 |
2022.12.26 | 第19回ふくおか水もり自慢!in 北九州にて出展及び発表を行いました |
2022.12.26 | 第4回『社長のかばん持ち体験』報告会を開催しました! |
2022.12.16 | イルミネーション+ねこ!コラボAR「いるみねーこ」を展示します |
2022.12.14 | 【課題解決人材】育成講座「地域連携I」成果発表会開催! |
2022.12.02 | 秋季公開講座「現代に甦る幻の久留米城 ーCG復元された名城の威容ー」が開催されました。 |
2022.11.18 | 地域創造フォーラムに大森教授がパネラーとして登壇します。 |
2022.11.04 | 田主丸・未来創造フォーラム2022でASURAが発表を行いました。 |
2022.11.01 | 第45回愁華祭で、久留米絣ファッションショーが行われました! |
2022.10.28 | 福岡県建築士事務所協会と建築・設備工学科学生の交流会を開催しました! |
2022.10.27 | ASURA × DIY MAGAZINEのコラボプロジェクト始まりました! |
2022.10.25 | 新型モビリティ「PARTNER MOBILITY ONE」完成セレモニーが行われました。 |
2022.10.25 | 400年の時を経て...現代に蘇る久留米城!復元CG完成までのストーリー |
2022.10.24 | 第31回久留米工業大学旗争奪少年野球大会、熊本光の森ボーイズ優勝! |
2022.10.21 | 教職への第一歩!地域の小中学校で学生たちが職場体験を行いました。 |
2022.10.19 | 『鹿島市肥前浜宿の「秋の蔵々まつり」にて、はしご酒イベントを開催します! |
2022.09.20 | 100年間、久留米絣の生産を支える「Y式織機」修繕プロジェクト! |
2022.08.31 | 第34回宇宙技術および科学の国際シンポジウム(ISTS)福岡・久留米大会キックオフイベントで交通機械工学科・麻生教授が登壇します |
2022.08.24 | 【地域社会×AI活用】40名の学生たちが「AI」で地域課題を解決に導く! |
2022.08.08 | KITEXPO2022開催! |
2022.08.04 | 「久留米城」復元CGを制作! |
2022.07.12 | 建設現場における「危険予知AI」の開発に向けて研究連携! |
2022.07.08 | トリノ五輪・日本代表選手に学ぶ「大学生のためのキャリアデザイン」講義 |
2022.06.15 | 【新入生オリエンテーション】地場企業オーレックの「 農業 × IT 」の話を聞きました。 |
2022.05.31 | 筑後川防災施設「くるめウス」にシューティングゲーム出展! |
2022.05.24 | 【新入生オリエンテーション】八女市の「 地域創生 × IT 」の話を聞きました。 |
2022.05.18 | 佐世保高専生がモデルロケット講習会を本学で実施。ロケット打ち上げにドキドキ。 |
2022.04.18 | 吉野ヶ里歴史公園で、対話型AI自動運転モビリティの本格導入に向けた共同研究を行います! |
2022.04.01 | 地域創生教育の最先端へ。『メタバース・ラボ』にワクワクが止まらない。 |
2022.03.10 | 「JR瀬高駅周辺活性化計画」をみやま市長へ提出! |
2021.12.16 | 【AI活用演習×広川町教育委員会】AIプログラミング教室開催! |
2021.12.16 | 第3回『社長のかばん持ち体験』報告会を開催しました! |
2021.12.14 | 『地域連携 I 』成果発表会を開催!地域の新たな流れを感じたイベント |
2021.12.08 | イオンモール八幡東店で自動運転体験会を開催中! |
2021.12.01 | 田主丸「巨峰ワイナリー」のイベントにASURAが設営で参加しました |
2021.12.01 | 久留米シティプラザ六角堂広場で「阿修羅喫茶」を開催しました |
2021.11.29 | 拡張現実 AR を使った筑後川の魚収集アプリを開発!久留米工大 Picture の楽しい開発環境 |
2021.11.11 | 東大 Yanekara × 久留米工大 ×地場企業で、2050年の理想の暮らしを議論 |
2021.10.01 | ついに、福岡県久留米に AI 応用研究所開所!久留米工業大学の挑戦 |
2021.07.30 | 【地域連携】情報ネットワーク工学科の新入生が、IT活用の現場を訪問しました! |
2021.07.27 | 【地域連携I】レイアウトデザイン講座を地域の社会人と一緒に受講しました! |
2021.07.19 | 【地域連携】情報ネットワーク工学科の新入生が「福祉×IT」の最前線を学びました! |
2019.10.16 | 秋季公開講座2019開催のお知らせ |
2019.02.26 | 公開講座「マイクロビットを使ったプログラミング講座」開催! |
2018.12.04 | 公開講座開催のお知らせ |
2018.06.26 | ちくご子どもキャンパスの受付を開始しました! |
2018.06.22 | 公開講座「エクセルの基本操作講座」開催! |
2017.10.30 | 秋季公開講座受付を開始しました。 |
2016.09.29 | 公開講座「ガーデニングセミナー」を実施しました! |
2015.06.23 | 佐賀市中央児童センターで科学教室"不思議な低温の世界"を行いました |
2014.05.24 | 石原和幸氏 講演会開催 |
2013.09.11 | 「共同講義」開講のお知らせ |
2013.08.07 | 薬物乱用防止講演会を開催しました。 |
2013.05.30 | 夜回り先生来たる! |
2013.04.26 | 建築・設備工学科”特別講演会”を開催 |
2013.04.17 | 講演会『夜回り先生とともに』開催のご案内 |
2012.12.10 | 三菱i-MiEV技術講演会が開催されました! |
2012.11.22 | 平成24年度公開講座終了報告 |
2012.10.31 | 三菱自動車工業(株) 技術講演会の開催 |
2012.04.20 | 平成24年度 公開講座のおしらせ |
2011.11.22 | 平成23年度公開講座終了報告 |
2011.05.16 | アクロス福岡文化誌5巻「福岡の町並み」発刊記念講演会 |
2011.04.19 | 平成23年度「久留米工業大学公開講座」及び「こども科学教室」のプログラムを更新しました。 |
2010.11.09 | 平成22年度久留米工業大学公開講座終了報告 |
2010.10.13 | 久留米市内5大学等連携による市民公開講座開催 |
2010.03.09 | 「高等教育コンソーシアム久留米」設立記念講演会を開催 |
2010.02.18 | 「高等教育コンソーシアム久留米」設立記念講演会の開催について |
2009.12.01 | マツダロードスター20周年記念講演会を開催しました! |
2009.11.10 | 平成21年度秋季公開講座を開催しました。 |
2009.08.07 | 平成21年度公開講座「こども科学教室」を開催しました。 |
2009.04.09 | 平成21年度公開講座を開講します! |
2008.11.21 | 公開講座報告 |
2008.10.29 | 久留米市内5大学等連携による市民公開講座 |
2008.06.13 | 久留米工業大学 環境問題に関する特別講演会を開催 |
2008.06.09 | 環境問題に関する特別講演会 |
2008.04.17 | 平成20年度公開講座プログラムを更新しました。 |
2007.11.13 | 平成19年度久留米工業大学公開講座終了報告 |
2007.08.17 | 公開講座=夏の子ども科学教室を開催! |
2007.04.19 | 平成19年度公開講座のお知らせ |
2006.11.15 | 平成18年度久留米工業大学公開講座終了報告 |
2006.10.05 | 秋季公開講座日程 |
2004.11.04 | 公開講座開講【パソコン入門講座・こども英会話教室】 |
2004.08.21 | 公開講座【夏休み親子科学教室】開催報告です。 |
2004.06.15 | 公開講座【パソコン入門講座】が開催されました。 |
2002.07.30 | 公開講座開催 ―夏休み親子科学教室― |