教育・研究 教育研究活動ニュース 2025.08.07【告知】2025年度久留米工業大学AI教育プログラム「地域課題解決型PBL」成果発表会について 2025.08.04令和6年度農水省採択事業「スマート農業技術の開発・供給」のキックオフ会議が開催されました|久留米工業大学はAI技術を用いた果実の画像認識精度の研究を担当 2025.08.01巨海(おおみ)名誉教授が北京で招待講演|江藤徹二郎教授との共同研究 2025.07.26【特集】コマ大戦って何?|久留米工業大学『ものづくりセンター』で活動するたくさんの学生たちの姿 2025.07.25令和7年度 久留米工業大学学業優秀奨学金交付式を行いました 2025.07.15【特集】自動運転ロボットがタイムを競う「マイコンカーラリー」|久留米工大ものづくりセンター 学科・学年を超えた学生の挑戦と体験談 2025.07.11【祝・受賞】久工大が九州工学教育協会賞を受賞!地域と学生が協働し『AI×工学』で挑む課題解決型教育に高い評価|小田まり子教授らが表彰式に出席 2025.07.04【特集】ロボコンに挑む理系女子1人と理系男子2人に理由を聞きました|久留米工大ものづくりセンターで活動する学生たち 2025.06.27多摩市さつき祭りで自動運転モビリティの体験会を開催|久留米工業大学の東大輔教授が研究開発責任者を務める国家プロジェクト(SIP) 2025.06.27本学の中村文彦教授らの論文が日本物理学会の海外向けWEBサイト「Hot Topics」にも掲載されました! 2025.06.18機械システム工学科フレッシュマンセミナーでMHI NUSEC(株)様に機械系技術者の仕事や役割などをお話しいただきました 2025.06.17学生が『AI×工学』で地域貢献|『地域課題解決型AI教育(PBL)』の中間報告会で16チームが発表しました! 2025.06.17国際会議Clima2025(Italy, Milano)の研究発表会に参加しました 2025.06.04【伝統技術を万博に出展】久留米工業大学の澁谷教授と学生が携わった久留米絣の括り機が大阪・関西万博で展示・体験されました!