久留米工業大学

久留米工業大学

生涯学習

公開講座プログラム

ホーム 社会貢献 生涯学習公開講座プログラム

生涯学習

公開講座プログラム

開催日時:令和4年7月24日(日)「こども科学教室」(ちくご子どもキャンパス)

  • 受付期間:6月20日(月)~7月1日(金)
  • 入場料及び受講料:無料

午前の部(9:30~12:00)

講座名 主な内容 定員
タッチセンサを用いた障害物回避ロボットの作製しよう レゴマインドストームをプログラミングして,タッチセンサで障害物を回避するロボットを作製します。 親子
10組
色を塗ってオリジナルの飛行機を作ろう グライダー(発泡スチロール)に色を塗って自分の飛行機を作ります。航空機が安定して空を飛ぶために、主翼や尾翼がどのような働きをしているのかを学びます。セスナ機の実機に触れることもできます。 親子
10組
バルーンアーチをつくろう 部屋をキレイにかざることができる「バルーンアーチ」をつくってみましょう。
すきな色や形の風船をつかって、自由につくってみましょう。
できたバルーンアーチは持って帰ることができます。
親子
10組
親子で学ぶプログラミング入門講座 Scratch 3.0を使って、プログラミングの入門講座を行います。Scratchの基本的な使い方から始めて、簡単なアクションゲームを作っていきます。親子でいっしょに楽しめる内容となっております。 親子
20組
問題解決ツールとしての算数 この講座では身近な生活の中で役に立つ数理的な考え方をいくつか紹介します。身の回りで起こる出来事に対して、算数が実際に役に立つ側面を持っていることを味わってみましょう。 親子
10組

午後の部(13:30~16:00)

講座名 主な内容 定員
超音波センサを用いた障害物回避ロボットの作製 レゴマインドストームをプログラミングして超音波で障害物を回避するロボットを作製します。 親子
10組
羽をパタパタ動かしながら、まるで鳥のように飛ぶパタパタ飛行機を作ろう ゴム動力でまるで本物の鳥のように飛ぶパタパタ飛行機を作ります。もの作りの楽しさを学び、格納庫に展示してある飛行機(グライダー、セスナ機)により飛行機の歴史を学びます。 親子
10組
自分が好きな読書コーナーを作りましょう ダンボールなどの材料で、自分が好きな読書コーナーを実際に製作します。ものつくりを通して、子供の発想力や創造力を活かし、自習意欲を高めます。 親子
12組
小学生からのプログラミング入門講座 話題になっている新しいプログラミング環境Scratch3.0を使って楽しくプログラミングの基礎やコンピュータの操作を学んでいきます。 親子
20組
100円ショップにあるもので、回るおもちゃを作ろう この講座では、100円ショップにある材料を用い、モーターを作ります。モーターは身の回りにありふれていますが、実際にモーターを作ってみることでその基本原理を体験してみましょう。 親子
7組
  • 筑後田園都市推進評議会(会長:福岡県知事、副会長:久留米市長)と共催で実施する。
  • お子様連れの方には託児スペースを用意いたしますので、必要の方はご予約の際にお伝えください。

お申し込みについて

お申込み方法

(1)Eメールでの申込み
 アドレス:kodomo@kurume-it.ac.jp

(2)FAXでの申込み
 FAX:0942-21-8770

※(1)(2)ともに下記内容を明記してください。

※申込多数の場合は、抽選とさせていただきます。

  1. ①希望講座名
  2. ②氏名(ふりがな)
  3. ③性別
  4. ④年齢
  5. ⑤住所
  6. ⑥電話番号
  7. ⑦託児スペースの要否

問合せ先

  1. 〒830-0052
    福岡県久留米市上津町2228-66
  2. 久留米工業大学 総務課
  3. E-mail:kodomo@kurume-it.ac.jp
  4. 電話番号:0942-22-2345
  5. FAX:0942-21-8770

※お申込いただいた方につきましては、後日ご連絡いたします。

※お子様連れの方には託児スペースを用意いたしますので、必要な方はご予約の際にお伝えください。

社会貢献

資料請求
工学を学ぶことは「ものづくり」の楽しさを学ぶこと。
先人たちの「ものづくり」の魂を受け継ぎながら、明るい未来へとつないでいく、
久留米工業大学についての詳しい資料をお送り致します。
資料請求する