久留米工業大学

久留米工業大学

大学院紹介

修士学生の声

大学院紹介

修士学生の声

  • Q1.大学進学を考えた理由
  • Q2.現在の修論テーマ
  • Q3.現時点で本学大学院に進学してよかったと思うこと
  • Q4.後輩にヒトコト

田中 遼太(エネルギーシステム工学専攻)

  • A1

    私は、将来自動車の内燃機関の設計・開発の仕事に就きたいと考えていました。学部生では幅広い工学分野の知識を修得することを目標として勉学に励んでいました。しかし、内燃機関の研究開発につく上ではより高度な知識や経験が必要となります。私は内燃機関の実験機関を直接触れることで、様々な知識や経験を得るために大学院に進学することを決めました。
  • A2

    自動車・船舶の内燃機関の環境負荷低減技術の開発及び模索を行っています。現在、世界的に排出ガス規制強化が施行されており、今後施行される排ガス規制に対応するためには新たな技術開発が必要となっています。このことから、私は燃料の改質に着目して気液混合燃料を用いた研究を行います。気液混合燃料は燃料中に微細気泡が混入している燃料で燃焼時に直接膨張することで,燃料が微細化され,燃焼性の向上につながるものと期待されます。また、排出ガスを吸気中に混入させる排出ガス再循環を用いて混合気中の酸素濃度を低下させ燃焼温度の向上を抑制することを行い、排出ガス低減と燃費の向上の研究を行っています。
  • A3

    私は大学院生となって様々な知識や経験、物事を見つめる広い視野を得ることができたと思います。研究室では自動車メーカーとの環境負荷低減開発の共同研究に携わり、ディーゼル機関の将来性を感じることができました。ここで得られた事をもとに日々の研究に励んでいます。また、担当の先生も真摯に向き合ってくれたので非常に良い経験になりました。
  • A4

    私は、進学を選んだことで自分の知識や技術の足りないことを実感し、より学ぶことの大切さを知ることができました。また、自分がやりたいことがより明確になり、就きたい職業の知識や技術を得られました。様々な知識や経験をすることで自身の考え方やものの見方も変わると思うので自分の視野を広げる環境として最適だと思います。

藤井 莉子(電子情報システム工学専攻)

  • A1

    学部時代のVR空間のユーザービリティに関する研究をさらに発展させるため、大学院に進学しました。また、AIやプログラミングのスキル向上に加え、論理的思考や分かりやすい表現力を習得することも進学の目的の一つでした。特に、人前での発表が苦手だったため、大学院での研究発表の機会を通じてその克服を目指しています。大学院は、こうしたスキルを実践的に学びながら成長できる環境だと考えています。
  • A2

    学部時代の研究を継続し、VRコンテンツにおける視線誘導エフェクトの有効性とユーザー体験への影響を研究しています。また、学会発表も行いました。修士中間発表時点では、視線誘導がVR体験の没入感を向上させることが明らかになりました。修士2年次には、教材VRを制作し、教育分野への応用可能性を検討する予定です。特に、視線誘導が学習効果に与える影響を評価し、効果的な教育コンテンツの開発に貢献したいと考えています。
  • A3

    大学院では、学部での学びを基にしたより実践的な授業が増え、学んだ知識をすぐに活かす機会が増えたことで、より主体的に取り組めるようになりました。研究に関しては、学部時代は設計や進め方に迷うことが多かったですが、一度経験したことで、次に何をすべきかを考えながら取り組めるようになってきています。発表についてはまだ苦手ですが、学会発表や修士中間発表を通じて、質問に対する受け答えの難しさや準備の重要性を再度実感することができました。その一方で、以前よりも落ち着いて発表できるようになり、少しずつ自分の成長を感じています。
  • A4

    私は大学院で得た知識やスキルを活かし、社会に貢献できるシステムや技術を開発したいと考えています。特に、AIやプログラミングを活用し、生活に密接に関わるシステムや、モノづくりの現場を支援するシステムの開発に携わりたいです。進学することで技術の進化に対応できるエンジニアとして、常に学び続け、実践を通じて成長できると感じています。

木原 章博(自動車システム工学専攻)

  • A1

    幼い頃から自動車に興味があり自動車を設計、開発する職に就きたいと思ったからです。久留米工業大学では、「自動車工学」や「自動車工学実習」など自動車についてのカリキュラムが整っており、設備も充実しているため自動車について深く学べると思いました。二級自動車整備士の資格が取得できることも魅力です。課外活動では、学生フォーミュラプロジェクトがあり、授業で学んだことを実践的に活かせると思いました。
  • A2

    私が行っている研究は、「単気筒ガソリンエンジンのモデルベース開発」です。本研究は、 学生実験にも活用でき、3次元解析まで見据えた研究システム開発です。この研究は、私が修了後も続く長期的な計画であり、私は研究の第1ステップとして1次元のエンジン性能シミュレーションツールで仕様案を机上検討した後に、エンジンベンチシステムで実機試験が行える環境構築までを担っています。現在は 、研究の第1段階としてシミュレーションモデルの構築に必要となるエンジンの基礎データを取得するためのエンジンベンチの立ち上げに取り組んでいます。ベンチの設計では、安定してデータ測定をするために水温を一定にする装置や、エンジンベンチを動かす際の消耗品を今後も安定して供給される部品を選択するなどすることで、今後見据えた設計方法を学びました。安全に実験が行え、正確な実験データを取得できるエンジンベンチの構築に全力を注いでいます。
  • A3

    大学入学当初に考えていた自動車完成車メーカー(マツダ株式会社)に就職できたことと、自分の研究に全力で打ち込める環境があることです。また、学部の時から続けて学生フォーミュラプロジェクトに携わることができるのもよかったと感じています。
  • A4

    久留米工業大学は大きな大学じゃないことゆえに、先生方との距離が近く手厚くサポートしてくれます。自分のやりたいこと、学びたいことを全力で応援してくれる大学です。学生フォーミュラプロジェクトも、非常に有意義な活動なのでぜひ。あと、武蔵というラーメン屋さんがすぐそこにあるので良い豚骨ラーメンライフが送れるのもこの大学の魅力です。(笑)

学部学科・大学院

資料請求
工学を学ぶことは「ものづくり」の楽しさを学ぶこと。
先人たちの「ものづくり」の魂を受け継ぎながら、明るい未来へとつないでいく、
久留米工業大学についての詳しい資料をお送り致します。
資料請求する