久留米工業大学

久留米工業大学

施設・設備

地域連携センター

ホーム 施設・設備 地域連携センター

施設・設備

地域連携センター

センター長あいさつ


地域連携センター長
大森 洋子

地域連携センターは、産学官金連携の研究や地域貢献活動を支援する大学の拠点として設立され、「地域連携推進室」と「ものづくりセンター」の二つの組織を内包しています。「地域連携推進室」は産業界や自治体からの技術相談や共同研究などの要望に応じて、その内容に相応しい教員を紹介する連携コーディネートや、公開講座や講習会の企画をしています。「ものづくりセンター」は金属加工や3Dプリンター等の機器を備え、産業界や自治体からの要望に応えたものづくりを共同で実施すると共に、これらの機器を使用した公開講座も開催しています。ものづくりを通して地域に頼りにされる大学を目指しています。

地元企業の皆様と連携して地域貢献に資するために設立された「久留米工業大学地域連携推進協議会」や自治体との連携協定を通して、いくつかの共同研究や技術開発も進んでいます。また、広く企業の皆様から技術相談を受け、更に技術指導を行う体制や規程も整備しました。

本学の教員や技術専門職員は日々研鑽を積んでおりますので、企業や自治体の皆様からのご相談を歓迎いたします。本学の知や技術が産学官金連携を通して社会に貢献できることを切に願っておりますので、皆様方のご協力とご鞭撻を宜しくお願い申し上げます。

社会貢献の基本方針

大学の役割・機能としては、「教育」「研究」「社会貢献」の分野がありますが、この三者の有機的な統合とバランスが重要です。「人間味豊かな産業人」を建学の精神としている久留米工業大学では特に、①地域や企業の課題解決力を磨く実践的な教育 ②地域産業の活性化に貢献できる研究成果 ③社会人の実践的、専門的な学び直しの提供など地域や企業と連携した産学連携や地域社会との連携の取組による社会貢献を目指します。

地域連携センターの設立目的

地域連携センターの設立目的は、本学における教育・研究と地域社会をつなぎ、地域の教育・研究の拠点として、地域社会との連携や生涯学習機能など本学の地域貢献活動を総合的かつ組織的に遂行することとしています。

所掌事項

  • ①産学連携に係る諸施策の企画立案及び調査研究に関する事項
  • ②地域連携及び産学連携に係る情報の収集及び発信に関する事項
  • ③産学官における国際的連携又は地域社会連携の推進及び支援に関する事項
  • ④民間等との共同研究及び受託研究の調整、受入れに関する事項
  • ⑤生涯学習事業の企画立案及び実施に関する事項
  • ⑥知的財産権の取得、管理及び活用等に関する事項
  • ⑦研究シーズ等を活用した科学技術振興等の支援推進に関する事項
  • ⑧ものづくり実践教育及び機械工作実習の支援に関する事項
  • ⑨教育・研究用装置等の製作の支援及びものづくり自主活動の支援に関する事項
  • ⑩地域におけるものづくり教育及びものづくり技術の支援に関する事項
  • ⑪その他前条の目的を達成するために必要な事項

組織体制

  • ①センター長(地域連携担当学長補佐・地域連携推進室長兼務)
  • ②副センター長(ものづくりセンター長兼務)
  • ③技術職員2名及びその他センターの運営に必要な職員
  • ④コーディネーター1名
  • ⑤その他

・地域連携センター運営委員会 ※必要に応じて専門委員会を置くことができる。
・地域連携センターの事務は、総務課及び地域連携推進室において処理する。

組織図

その他の社会貢献活動

研究者一覧

関連書類

久留米工業大学共同研究

受託研究

技術指導

技術相談

上記に関する問い合わせ先

久留米工業大学 総務課
TEL:0942-22-2345
Mail:somukikaku@kurume-it.ac.jp

施設・設備

資料請求
工学を学ぶことは「ものづくり」の楽しさを学ぶこと。
先人たちの「ものづくり」の魂を受け継ぎながら、明るい未来へとつないでいく、
久留米工業大学についての詳しい資料をお送り致します。
資料請求する