久留米工業大学

久留米工業大学

教職員採用情報

久留米工業大学 建築・設備工学科(建築設計分野)教授・准教授・講師公募

ホーム 大学案内 教職員採用情報 久留米工業大学 建築・設備工学科(建築設計分野)教授・准教授・講師公募

久留米工業大学 建築・設備工学科(建築設計分野) 教授・准教授・講師公募

募集人員
教授、准教授もしくは講師 1名
所属学科
工学部 建築・設備工学科
大学院 エネルギーシステム工学専攻(兼務)
専門分野
建築設計分野
業務内容
  1. 講義担当
    学部 デザイン基礎演習Ⅰ、建築デザイン演習Ⅰ、建築計画、都市計画、建築史、建築士講座など
    修士 建築環境計画特論、エネルギーシステム工学特別講義Ⅰ、科学技術英語特論
  2. 学部生への卒業研究指導(卒業研究Ⅰ,Ⅱ)、就職指導等、修土生への修土論文指導
  3. 専門分野における研究活動
勤務地住所
〒830-0052 福岡県久留米市上津町2228-66
着任日
2026年4月1日
勤務形態
常勤
給与・待遇
就業時間 平日 8:30~17:00
休暇・休日 <休日>土曜日・日曜日・国民の祝日・その他大学が定める日
<休暇>年末年始・年次有給休暇・特別休暇等
給与 本法人給与規則に基づき支給
加入保険 日本私立学校振興・共済事業団 加入
応募資格
  1. ー級建築士と修士の学位を有する、もしくは着任までに取得見込みのある方。なお博士の学位を有していれば望ましい。
  2. 意匠設計の教育と実務経験が豊富で建築設計科目を担当でき、CAD、BIMなどのデジタル技術に理解がある方。
  3. 建築設計科目以外に、建築計画、都市計画、建築史のいずれかの講義を担当できる方。
    大学院の講義「建築環境計画特論」「エネルギーシステム工学特別講義Ⅰ」「科学技術英語特論」を担当できる方。
  4. 学生の教育に、愛情と情熱を持って取り組む方。
  5. 地域の課題解決や建築DX教育など、新しい課題に積極的に挑戦できる方。
  6. 入試・広報・各種委員会における大学運営活動に協力できる方。
応募・選考・結果・連絡先

[応募方法]

履歴書・業績書は大学所定のフォーマット以外でも可

  1. 履歴書(写真貼付。デジタル写真でも可) (Excelファイル)
  2. 業績書 (Wordファイル) 1.研究活動
    学術論文、学会発表、ソフトウェア、著書、外部研究費獲得実績、特許等
    2.教育活動 3.その他(学内(社内)貢献、社会貢献、受賞等)
  3. 本学着任後の研究活動及び教育活動における今後の計画・抱負等
    (A4用紙1枚程度、書式自由)
  4. 応募者本人の連絡先(電話番号と電子メールアドレス)
  5. 意見を聞ける方2名の連絡先

[選考内容(選考方法、採否の決定)、結果通知方法]

1次審査は書類審査です。1次審査合格後の2次審査は面接・模擬授業による選考となります。
選考の状況により別途書類を提出していただくことがあります。面接においでいただく場合の旅費や宿泊費は応募者の負担となります。また、面接時には大学発行の卒業・修了証明書及び一級建築士の免許書、学位授与証明書(あるいは学位を証明できるもの)(いずれもコピー可)を提出のこと。
選考結果については書面で通知します。

募集期間
2025年06月23日~2025年08月31日必着
応募書類提出先
〒830-0052 福岡県久留米市上津町2228-66
久留米工業大学 建築・設備工学科
  • 応募書類は返却いたしません。封筒に「建築・設備工学科 教員応募書類」と朱書きし,簡易書留で送付してください。応募に関する個人情報は本件の選考以外の目的には一切使用いたしません。
問い合わせ先
〒830-0052 福岡県久留米市上津町2228-66
久留米工業大学 建築・設備工学科 学科長 松本 豊
TEL:0942-22-2345/E-mail:matsumoto@kurume-it.ac.jp

大学案内

資料請求
工学を学ぶことは「ものづくり」の楽しさを学ぶこと。
先人たちの「ものづくり」の魂を受け継ぎながら、明るい未来へとつないでいく、
久留米工業大学についての詳しい資料をお送り致します。
資料請求する