久留米工業大学

久留米工業大学

2025年度久留米工業大学AI教育プログラム「地域課題解決型PBL」成果発表会について

ホーム 新着情報 教育・研究 2025年度久留米工業大学AI教育プログラム「地域課題解決型PBL」成果発表会について

久留米工業大学

新着情報

2025.07.28

2025年度久留米工業大学AI教育プログラム「地域課題解決型PBL」成果発表会について

久留米工業大学 AI 教育プログラム「地域課題解決型PBL」の成果発表会を下記のとおり開催いたします。

0a2aac556eb8afbac63bf9c12a15ed8c_1.jpg

開催概要

〇開催日時
2025年8月8日(金)13:00~18:10

※天候等により「中止(延期)」の場合は、前日8月7日(木)15時までに大学のホームページでお知らせします。また、申込みフォームから参加申込みをしていただいた皆様には、メールで「中止(延期)」のご連絡をいたします。



〇実施形式
【対面】
(第1部)久留米工業大学 100 号館 9 階 多目的ホール
(第2部)久留米工業大学 100 号館 1 階 食堂


詳細はこちらから
20250808 PBL成果発表会チラシ.pdf

日本有数のAI教育プログラム 令和7年度成果発表会.png日本有数のAI教育プログラム 令和7年度成果発表会 (1).png

注意事項・お願い

発表会へのご参加を希望される方は、事前申し込みが必要です
お申込みいただいた方に、発表会用のZoomリンクをお送りいたします。

<申込フォーム>
参加申し込み 締め切り:2025 年 8 月 6 日 (水) 13:00

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeQRug11q2XW2pAne1WgJ9cANufekPolQnJ_Kasf1ObEzUr0g/viewform

※ 対面・オンラインのいずれのご参加も可能です。(要事前申し込み)
※ 対面でご参加の皆様は、ぜひ第 2 部のワークショップにもご参加ください。
※ Zoom内での表示名は「ご本名(所属)」としてください。
※ 取組課題の説明会では Zoom 画面を録画いたしますので、予めご了承ください。

お問い合わせ先

久留米工業大学
Tel:0942-22-2345
Email:久留米工業大学:pbl@gs.kurume-it.ac.jp





▼参考

学生が『AI×工学』で地域貢献|『地域課題解決型AI教育(PBL)』の中間報告会で16チームが発表しました!


【祝・受賞】久工大が九州工学教育協会賞を受賞!地域と学生が協働し『AI×工学』で挑む課題解決型教育に高い評価|小田まり子教授らが表彰式に出席




【今年のPBLにご協力いただいている企業や団体名および研究テーマ一覧】

1.森山工業株式会社「型枠管理DBの文章生成AI活用によるユーザインターフェースの改良」

2.株式会社サワライズ「AIを用いたアーク溶接技術の評価・教育システムの開発」

3.久留米市役所「久留米市の公文書開示におけるDX化・AIによる個人情報のマスク処理の実現」

4.株式会社味香り戦略研究所「八女茶の味への影響の分析」

5.株式会社アイナックシステム「AIによる万願寺トウガラシ認識システムの開発」

6.株式会社久留米原種育成会「画像認識によるキュウリ種子カウンターの開発」

7.AI応用研究所&龍谷大学「AIの物体認識・領域分割による病院食の残食量推定」

8.九州大学病院「AI解析を用いたストーマ患者の装具選択モデルの開発」

9.合同会社MYS「生成AIによる訪問看護インシデント報告書作成の効率化と報告内容の質向上」

10.久留米大学内科学講座「食事炎症性指数(DII)算出アプリの開発」

11.株式会社ここおる「生成AIを活用したカウンセリングボット開発」

12.中原特別支援学校「特別支援学校向けAIレジスターの改良と校外販売での運用支援」

13.広川町教育委員会「広川町工業団地アプリの改善と小学生向けイベントの実施」

14.久留米市教育委員会「メタバースを用いた不登校支援(生成AIを用いたAIアバターの開発)」

15.下川織物「久留米絣織機の振動や音のモニタリングによる故障予知」

16.第一復建株式会社「AIを用いた鉄筋コンクリートのひび割れ進展の予測」






(発信元:教務課、事業戦略課)

新着情報

資料請求
工学を学ぶことは「ものづくり」の楽しさを学ぶこと。
先人たちの「ものづくり」の魂を受け継ぎながら、明るい未来へとつないでいく、
久留米工業大学についての詳しい資料をお送り致します。
資料請求する