久留米工業大学
新着情報
2025.05.22【プレスリリース】高大連携を横展開!11高校参加で県を超える教育DXネットワーク始動|久留米工業大学主導教育DXコンソーシアム
福岡・佐賀の11高校が"現場の困りごと"を率直に共有
AI・メタバースも活用し、教育DX推進の新たな横断ネットワーク
久留米工業大学(福岡県久留米市、学長:日野伸一)は、「現場課題共有型」の教育DXコンソーシアムを設立し、2025年5月16日(金)に第1回キックオフ総会を開催しました。本コンソーシアムには、福岡県・佐賀県の11高等学校(下記参照)から教職員23名が参加。大学主導で高校現場のリアルな課題を率直に共有し、AI・データサイエンス・メタバースなど最新技術も活用しながら、教育現場のDX推進と地域人材育成に取り組む先進的なネットワークです。
(純真高等学校によるDXハイスクール申請の取組紹介)
参加校一覧(順不同)
純真高等学校(福岡県)※副会長校
浮羽工業高等学校(福岡県)
唐津東高等学校(佐賀県)
久留米商業高等学校(福岡県)
筑紫高等学校(福岡県)
筑紫台高等学校(福岡県)
福岡女子高等学校(福岡県)
福岡女子商業高等学校(福岡県)
柳川高等学校(福岡県)
八女工業高等学校(福岡県)
祐誠高等学校(福岡県)
「現場課題共有型」教育DXネットワークの特長
AI・DX教育の導入が急務となる中、「忙しい現場でどう進めればよいかわからない」「AI教育のノウハウが現場にない」といった課題は全国共通です。本コンソーシアムは、こうした"現場の困りごと"を率直に共有し、大学と高校、そして高校同士がともに解決策を考え、共通教材の開発や授業の相互提供(遠隔授業の輪番制)、ワーキンググループによる教材開発など、従来の高大連携を超えた実践的な取り組みを推進します。
キックオフ総会の主な内容・新棟視察
総会では、学長挨拶、参加校紹介、コンソーシアム趣旨説明、規約策定(副会長に純真高等学校副校長を選出)、久留米工業大学によるAI・データサイエンス教育、探究学習、メタバース活用、プログラミングコンテスト「エサゴナーレ フラッグ」などの紹介、純真高等学校によるDXハイスクール採択校の先進事例発表、グループごとの現場課題・要望・好事例の共有と意見交換が行われました。
また、当日は2025年3月に竣工したばかりの新棟「200号館(L-ベース)」および「交流棟(COM-RIDGE(コムリッジ))」の内部視察も実施しました。
高大接続教育プログラム https://www.kurume-it.ac.jp/ks/
AI入門コースと工学入門コースの2つのコースを用意し、それぞれに多様な探究型テーマを本学教員が用意。様々な高校・学年から構成される少人数チームが3日間で課題発見から解決・実装まで経験し発表を行う高大接続教育プログラムとなっています。
プログラミングコンテスト「エサゴナーレ フラッグ」 https://www.kurume-it.ac.jp/in/rp/
C++プログラミング言語を用いた高校生向けプログラミングコンテストです。プレイ環境や教材を本学教員が用意しています。六角形状のフィールド内で障害物を避けながら相手の基地に到達し、自分の基地へ戻る「移動ロボット」の制御プログラムの性能を競います。相手よりも、より早く自分の基地に帰還した方が勝者となります。
(高校間での意見交換の様子)
(新棟を視察する様子)
今後の展開
各校のDX推進に関する好事例・課題の共有
教員向けAI研修やワークショップ
生徒向けプログラミング体験・コンテスト
メタバースを活用した共同授業
授業の相互提供(遠隔授業の輪番制)等
ワーキンググループによる教材開発・課題解決
久留米工業大学 学長コメント
「11校もの高等学校と共に、現場の困りごとを率直に共有し、DX教育の未来をともに考え、実践できることを大変嬉しく思います。大学の知見と現場の課題を融合し、地域と日本の教育DXをリードしていきます。」
久留米工業大学は、「現場課題共有型」教育DXネットワークと先進的な新棟施設を活用し、地域と日本の未来を支える人材育成に挑戦してまいります。
本件に関するお問い合わせ先
(コンソーシアムの内容に関すること)
久留米工業大学 学長補佐(情報ネットワーク工学科・教授)河野央
電話:0942-22-2345(代表)
Email:kono[at]kurume-it.ac.jp ※[at]を@に変更してください
(報道等に関すること)
久留米工業大学事務局(コンソーシアム事務局)
担当:事業戦略課 井上、原、平井
電話:0942-22-2345(代表)
Email:senryaku[at]kurume-it.ac.jp ※[at]を@に変更してください
【久留米工業大学公式サイト https://www.kurume-it.ac.jp/】
(発信元)事業戦略課