久留米工業大学
新着情報
2025.07.29【高校DX・教員向け研修】チャットボットアプリ作成|12高校連携による第2回研修会を開催-久留米工業大学教育DXコンソーシアムー
久留米工業大学教育DXコンソーシアム|第2回高校教員向け研修会を開催します
開催概要
DXハイスクール事業の展開に伴い、高校の先生においても、AI活用のスキル向上が急務となっています。
そのような中、
久留米工業大学では、教育DXコンソーシアムを立ち上げ、福岡県・佐賀県・鹿児島県の12高校と連携し「高校教員向け研修会」を開催しています。
今回は第2回目の研修会のご案内です。
【高校教員向け研修会】AI「NotebookLM」の実践事例など|12校連携による第1回研修会を開催
ちょっと難しそうなタイトルですが、
初心者の先生方でも大丈夫ですので、ご安心ください。
第2回高校教員向け研修会「検索拡張生成(RAG)×チャットフローで作る実践チャットボット講座」
■日時:2025年8月19日(火)15:00~16:30
■会場:久留米工業大学(Zoomのみで実施します。途中入退室もOKです。)
■対象:教育DXコンソーシアム参画校の高校教員
■参加費:無料
■申込締切:2025年8月8日(金)
■備考:Zoom URLは後日配布します。
プログラム詳細
15:00-16:00
内容:チャットボットのアプリ作成
講師・担当:久留米工業大学 馬場
16:00-16:30
内容:現状のDXハイスクールの簡単な情報交換会(フリートーク)
講師・担当:参加校担当教員
※特に何もない場合は、早く終わります。
この研修会の独自性
■ 広域12校連携ネットワーク
福岡・佐賀・鹿児島を横断する教育DX情報共有と継続的な協力体制
3県・12高校のネットワークにより、DXハイスクールの先進的な事例の共有や課題解決が可能
■ 即実践可能なスキル習得
初心者でも使えるAIツールの操作法や教材データを提供
参加により得られる効果
■ チャットボットの会話フロー(チャットフロー)を設計・実装できるようになります。
■ 検索拡張生成(RAG:Retrieval-Augumented Generation)の仕組みを理解し活用できるようになります。
■ チャットボットの回答精度を高め、ハルシネーション(誤り)を抑制する方法がわかります。
■ 作成したチャットボットをWeb上で簡単に公開・共有できるようになります。
参加申込・お問合せ
この研修会への参加には
「久留米工業大学教育DXコンソーシアム」への参画が必要です。
AIや教育DXの推進に向けて課題をお持ちで、この研修会にご関心をお持ちの高等学校の先生方におかれましては、お気軽にお問合せください。
●申込方法
下記Googleフォームよりお申込みください。
高校教員向け研修会(8/19)
●お問合せ先
久留米工業大学 学長補佐(情報ネットワーク工学科・教授)河野央
電話:0942-22-2345(代表)
Email:kono[at]kurume-it.ac.jp
※[at]を@に変更してください
コンソーシアム参画について
現在「久留米工業大学教育DXコンソーシアム」には、福岡県、佐賀県、及び鹿児島県から、12校の高等学校様にご参画いただいております。
【参加校一覧】
■ 福岡県(10校)
純真高等学校(副会長校)
浮羽工業高等学校
久留米商業高等学校
筑紫高等学校
筑紫台高等学校
福岡女子高等学校
福岡女子商業高等学校
柳川高等学校
八女工業高等学校
祐誠高等学校
■ 佐賀県(1校)
唐津東高等学校
■ 鹿児島県(1校)
鹿児島情報高等学校(令和7年7月新規加盟)
今回の研修会への参加には「久留米工業大学教育DXコンソーシアム」への参画が必要となりますので、まずは、お気軽にお問合せください。
1つの大学と複数の高校による高校連携プロジェクトの全体像については、
[プレスリリース:高大連携を横展開!11高校参加で県を越える教育DXネットワーク始動|久留米工業大学主導教育DXコンソーシアム]
をご覧ください。
(5月16日に開催されたコンソーシアムキックオフ総会の様子)
資料
第2回20250819教員向け研修会.pdf
(発信元:事業戦略課)
【高校教員向け研修会】AI「NotebookLM」の実践事例など|12校連携による第1回研修会を開催