久留米工業大学

久留米工業大学

新着情報

重 要

久留米工業大学

新着情報

2025.10.01
学生食堂等運営事業者公募型プロポーザルの実施について
2025.09.26
【定員増認可】情報ネットワーク工学科の入学定員が増加(90名→110名)します|令和8年度から。コースも改編。
2025.09.11
【概要レポート】久留米工業大学の令和7年度「地域課題解決型AI教育プログラム(PBL)」の成果発表会を開催しました
2025.09.01
硬式野球部全国大会出場に伴う寄付の御礼並びに受付終了のお知らせ
2025.08.26
令和7年度久留米工業大学保護者懇談会について
2025.08.04
令和6年度農水省採択事業「スマート農業技術の開発・供給」のキックオフ会議が開催されました|久留米工業大学はAI技術を用いた果実の画像認識精度の研究を担当
2025.07.11
【祝・受賞】久工大が九州工学教育協会賞を受賞!地域と学生が協働し『AI×工学』で挑む課題解決型教育に高い評価|小田まり子教授らが表彰式に出席
2025.05.22
【プレスリリース】高大連携を横展開!11高校参加で県を超える教育DXネットワーク始動|久留米工業大学主導教育DXコンソーシアム
2025.04.16
令和8(2026)年度以降の入学者選抜における出題教科・出題科目について(予告)
2025.01.22
新棟の愛称決定! 竣工まで残り2か月ほどになりました!!
2024.11.11
自動車・半導体の人材育成に関する産学官連携コンソーシアム協定を締結しました
2024.11.08
硬式野球部が第31回全九州大学野球選手権で準優勝!
2024.11.06
若田光一宇宙飛行士講演会を開催しました
2024.10.11
女子中高生のための"今知りたい!理系進学で広がる未来「リケフェス2024」"のご案内
2024.07.27
久留米工業大学新棟の愛称を募集します
2024.05.24
令和7(2025)年度入試における新設について(予告)
2024.04.15
新棟建設工事の起工式を実施! ~2024年度末竣工、2025年度供用開始予定~
2024.04.09
本学のデザイン集団「ASURA」が「学生が選ぶキャリアデザインプログラムアワード 」で「地方創生賞」受賞!
2023.11.15
本学卒業生のオリックス・バッファローズ ドラフト育成 2 位指名の大江海透選手が表敬訪問されました。
2023.09.28
令和7(2025)年度入試方法における総合型選抜の入試区分新設について(予告)
2023.09.11
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期の採択について
2023.09.04
令和5年度大学・高専機能強化支援事業に選定されました ~ ダブル選定は全国で7大学、九州では唯一 ~
2023.08.30
長崎県とUIターン就職支援に関する連携協定を締結しました
2023.07.26
本学における生成系人工知能に対する基本的な考え方
2023.07.21
夏季臨時休業に伴う窓口業務及び証明書発行に関するお知らせ
2023.07.11
【重要】6月29日からの大雨に伴い被災された皆様へ
2023.07.10
本日(7月10日)の講義について
2023.06.30
久留米工業大学任期付事務職員の公募について
2023.03.09
令和7(2025)年度以降の入学者選抜における出題教科・出題科目について(予告)
2023.03.07
令和5年度入学式について
2023.02.27
令和4年度学位記授与式について
2023.02.09
2023年度入学者選抜において新型コロナウイルス関連事由により受験できなくなった方への対応方針について
2023.01.19
令和5(2023)年度 一般選抜試験を受験されるみなさまへ
2022.10.28
秋季公開講座「現代に蘇る幻の久留米城ーCG復元された名城の威容ー」
2022.10.13
【速報】令和5年度教員採用試験に現役で10名合格!
2022.09.28
久留米工業大学入学者選抜試験における不正行為の取扱いについて
2022.09.26
秋季公開講座開催のお知らせ
2022.09.23
久留米工業大学とパーソルが開発観光向け新型自動運転モビリティ"PARTNER MOBILITY ONE"を発表~久留米工業大学の先進モビリティ技術とパーソルのエンジニアリング領域の技術が結集~
2022.08.29
久留米工業大学「地域課題解決型AI教育プログラム(応用基礎)」 (文部科学省認定)数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度 MDASH Advanced Literacy+(プラス)に選定されました
2022.05.18
2022年度 経済育英奨学金および二又奨学金の募集について
2022.04.01
地域創生教育の最先端へ。『メタバース・ラボ』にワクワクが止まらない。
2022.04.01
令和4年度 前期授業料等の延納手続きについて
2022.03.14
文部科学省「デジタルと専門分野の掛け合わせによる産業DXをけん引する高度専門人材育成事業」に採択!
2022.03.03
【研究成果】最速の線ノード型ディラック電子を超伝導体の中に発見~省電力デバイス開発へ道~
2022.02.17
2022 年度入学者選抜において新型コロナウイルス関連事由により受験できなくなった方への対応方針について
2022.01.21
令和4(2022)年度一般選抜試験を受験されるみなさまへ
2021.12.27
令和4年度大学入学共通テストに係る注意事項等について
2021.12.24
「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』について
2021.12.15
年末年始の窓口業務休業及び証明書発行に関するお知らせ
2021.09.30
基幹教育センターの利用方法について
2021.09.22
【2021年度後期】経済育英奨学金及び二又奨学金奨学生の募集について
2021.08.16
システムメンテナンスのお知らせ
2021.05.13
2021年度経済育英奨学金及び二又奨学金奨学生の募集期間の延長について
2021.05.12
令和3年度前期 授業料等の延納期限延長について
2021.04.23
2021年度経済育英奨学金及び二又奨学金奨学生の募集について
2021.02.04
食糧支援の実施について
2020.12.15
食糧支援の実施について
2020.11.09
スカイフェスタ2020開催のお知らせ
2020.11.09
経済育英奨学金および二又奨学金奨学生の追加募集について
2020.08.10
令和2年度後期授業について 
2020.07.27
2020夏のオープンキャンパス中止について
2020.07.20
西鉄電車の運行見合わせ等による措置について
2020.07.11
「JASSO災害支援金」について
2020.07.08
【重要】令和2年7月豪雨において被災された皆様へ
2020.05.29
学内単独企業説明会の再開について
2020.05.28
就職課の利用について
2020.05.21
面接授業開始のお知らせ
2020.05.21
「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』申請の手続き
2020.05.12
令和2年度前期 授業料等の延納期限延長について【ご案内】
2020.05.08
学生相談室(心の窓口)について
2020.05.07
学内単独企業説明会中止期間の延長について
2020.05.01
高等教育修学支援制度等の経済的支援について
2020.04.24
(4月24日更新)【大学・大学院】遠隔授業を受けるための準備について
2020.04.22
(4月22日更新)令和2年度新入生へのお知らせ
2020.04.22
(4月22日更新)2~4年次生へのお知らせ
2020.04.18
(4月18日更新)【重要】2~4年次生 2020年度前期授業日程等について
2020.04.08
(4月8日更新)【重要】2020年度前期授業日程等について
2020.04.07
新入生オリエンテーション等の中止について
2020.04.06
2020(令和2)年度 履修登録について
2020.04.06
2020年度前期授業開始について
2020.03.23
(3月23日更新)令和2年度入学式の中止について
2020.02.27
研究ブランディングシンポジウム2020延期について
2020.02.23
本学主催の各種イベントについて
2020.02.21
技術講演会中止のお知らせ
2019.09.20
高等教育修学支援新制度の対象機関として認定されました
2019.04.12
「教育の質的転換」をめざす本学の取り組みを紹介
2018.09.06
【重要】台風21号および北海道地震において、被災された皆様へ
2018.07.09
【重要】西日本地方の豪雨において、被災された皆様へ
2018.06.22
【重要】大阪北部地方の地震において、被災された皆様へ
2017.09.19
九州北部豪雨被災者支援(受験料免除・授業料等減免)制度
2017.07.06
豪雨災害で被災された学生・院生のみなさまへのお知らせ
2016.06.14
熊本地震被災者支援(受験料免除・授業料等減免)制度
2016.04.22
日本学生支援機構奨学金緊急対応について
2016.04.16
[重要なお知らせ]九州地方の地震において、被災された皆様へ

新着情報

資料請求
工学を学ぶことは「ものづくり」の楽しさを学ぶこと。
先人たちの「ものづくり」の魂を受け継ぎながら、明るい未来へとつないでいく、
久留米工業大学についての詳しい資料をお送り致します。
資料請求する