久留米工業大学
新着情報
2023.08.30交通機械セミナーを開催しました。

 8月26日(土)、本学において交通機械セミナーを開催しました。
 このセミナーでは、自動車から航空機・宇宙機(ロケットや人工衛星など)までモビリティ(ノリモノ)分野に興味がある高校生の皆さんに、大学での学びの一端を紹介しました。
 次世代モビリティが、最新科学技術の集合体であるとともに、人の命を預かる責任ある研究開発分野であることや、「未来を創る」夢のある分野でもあるとの理解を深めてもらうことを目的に毎年実施しています。

セミナーは、各テーマ30~50分で行われ、多くの内容に触れ、広く興味を持って受講してもらいました。
 ◎1限目:アーバン・エア・モビリティ ~航空機と自動車をつなぐ未来~ の様子
  1限目の「アーバン・エア・モビリティ」の講義では、国や企業で開発中の「空飛ぶ自動車」の紹介しました。
「空飛ぶ車と航空機の大きな違いは何だと思いますか?・・・答えは垂直離着陸ができるかどうかです。空飛ぶ車には、滑走路が必要ありません・・・」国や企業が作成された近未来、空飛ぶ車のある日常をイメージした動画の視聴では、参加者から感嘆の声が漏れていました。
◎2限目:次世代モビリティの様子
 2限目の次世代モビリティでは、名実ともに本学が日本のトップランナーとして牽引するパートナーモビリティの開発についての現状を説明しました。観光地や医療機関、空港など多数の実証実験を経て、すでに観光地(佐賀県:吉野ケ里遺跡)で導入・稼働していることがあげられました。 
◎3限目:交通機械ラボツアー



 ●AEC:航空宇宙実習棟
 ●ものづくりセンター:風洞実験室
  車体・機体の設計には、十分に空気抵抗を検証した形状・角度により、安全性を考慮することが何より 重要であることを説明しました。
 ●IML:交通機械実習棟
 バイオ燃料について「ろ過した廃油は環境に優しい」ということの説明を行いました。
◎4限目:フライトシミュレーター体験


このセミナーの担当教員全員が、企業などで活躍していた経験豊かなスタッフでしたので、参加した高校生の皆さんはこの分野に携わる人の熱量に触れ、より関心を深めてもらえたのではないでしょうか。
◎5限目:シーケンス制御体験
◎6限目:修了式&入試説明 
 
 ご参加いただいたみなさんの本学での体験が、今後の進路選択の一助となれば幸いです。

発信元:交通機械工学科・入試課


