久留米工業大学
新着情報
2021.06.22夏の交通機械セミナー2021
1日で「ノリモノ」の開発について学べます。
高校では学ぶ機会のない自動車や航空機などの交通機械全般の技術・知識を実験・実習を交え実務経験豊かな教員が解説します。
対象 | 自動車や航空機・ロケット・人工衛星などに興味のある高校生(3年生) |
---|---|
日時 | 2021年8月22日(日)または 9月26日(日)(どちらかに申し込んでください) |
場所 | 久留米工業大学 |
定員 | 20名 |
参加費 | 無料 |
※8月22日(日)・9月26日(日)の予約受付は終了致しました。
プログラム
8月22日(日) | 9月26日(日) | |
---|---|---|
9:30~ | 開講式&学科紹介 | 開講式&学科紹介 |
10:00~10:50 | 安心して楽しめる二輪車を作るには? | 自動車空力デザイン開発 |
11:00~11:50 | これからのロケットと宇宙探査 -ますます増える宇宙の仕事- |
航空機の運航を支える人々 |
11:50~12:40 | 昼休み | 昼休み |
12:40~ | 施設見学 | 施設見学 |
13:00~14:30 | フライトシミュレーター体験 | 宇宙の利用と人工衛星 |
14:40~16:10 | 自動車の性能試験 | ディーゼルエンジンの性能測定実験 |
16:20~ | 修了式&入試説明 | 修了式&入試説明 |
- 9時より受付
- 荒天候やその他の事情により予告なく時間・内容等を変更または中止する場合があります。予めご了承ください。
テーマ一覧
「安心して楽しめる二輪車を作るには?」

准教授 吉野 貴彦
安心して楽しめる二輪車を開発するためには、モーターサイクルの運動の特徴を理解する必要があります。この講座では、二輪車はなぜ倒れないのか?どうやって曲がっているのか?二輪車の固有モードってどんな動き?といったことを解説します。
「自動車空力デザイン開発」

教授 東 大輔
自動車のエクステリアデザイン開発がどのように行われているのか、空力デザイン開発を中心にわかりやすくお話します。また、自動車デザインの歴史的遷移やレース車両の空力技術なども簡単に紹介します。
「これからのロケットと宇宙探査 -ますます増える宇宙の仕事-」

教授 麻生 茂
地球を飛び出して宇宙に行くためにはロケットが必要です。ロケットの原理や仕組み、これからの宇宙探査とそれを支えるロケットについて説明します。宇宙の仕事の仕事がますます増えていきます。
「航空機の運航を支える人々」

教授 小林 哲也
航空機がどのような人達によって、毎日運航されているのか、羽田空港での出発準備から、福岡空港到着まで具体的に解説します。マスコミを賑わした飲酒問題のアルコール呼気チェックがどの時点で実施されるのかも分かります。また、時間があればオマケとして、JAL/ANAの経営戦略の違いや、感染症による影響についても説明します。
「フライトシミュレーター体験」

准教授 川元 明浩
動翼の動きと航空計器の指示を座学で学び、フライトシュミレーターで模擬の体験を行い、航空機姿勢を理解させる。又、実機(セスナ機)で航空計器などの理解を深める。
「宇宙の利用と人工衛星」

教授 片山 雅之
宇宙開発の歴史と人工衛星の構造と仕組みを紹介し、人工衛星の姿勢制御に用いるリアクションホイールの動きを体験してもらいます。
「自動車の性能試験」

実習担当教員
市販されている乗用車を用いてエンジンの負荷試験を行い、測定値をもとに計算を行い軸出力、軸トルク及び燃料消費率を求めて性能曲線を作成する。それによりエンジンの性能および作動原理を理解する。
「ディーゼルエンジンの性能測定実験」

教授 山口 卓也
自動車の動力源として活用されているディーゼルエンジンの性能(出力や熱効率)を測定する実験を実際に行ってもらいます。
交通機械工学科スカラシップ制度
セミナー受講者が交通機械工学科に入学された場合、奨学金5万円が給付されます。
- 状況によってはオンライン授業になる場合があります。
- ①3密の回避 ②マスクの着用 ③消毒液の設置等、十分に配慮を行ったうえで、実施します。
- 昼食は各自ご用意下さい。
学生フォーミュラ体験教室 ~学生の自作によるフォーミュラスタイルのレーシングカー~
学生フォーミュラとは?
学生自らがチームを組み、約1年間でフォーミュラスタイルの小型レーシングカーを開発・製作することによって、学生がものづくりの本質やそのプロセスを学び、ものづくりの厳しさ・おもしろさ・喜びを実感するものづくりコンペティションです。日本では「学生フォーミュラ日本大会」が毎年9月に静岡県で開催されています。
対象 | 自動車に興味のある高校生(高校3年生) |
---|---|
日時 | 2021年9月26日(日)9時より受付 |
場所 | 久留米工業大学 航空宇宙実習棟(AEC) |
定員 | 20名 |
参加費 | 無料 |
※9月26日(日)の予約受付は終了致しました。
プログラム
テーマ | 内容 | |
---|---|---|
9:30 | 開講式&学科紹介 | |
10:00~10:50 | 自動車空力デザイン開発 | 自動車のエクステリアデザイン、空力デザイン開発を中心にわかりやすく説明します。また、自動車デザインの歴史的遷移やレース車両の空力技術なども簡単に紹介します。 |
11:00~11:50 | 学生フォーミュラ概要と車両の設計開発から製作まで | 学生フォーミュラ日本大会の概要を説明します。フォーミュラ車両の企画・設計・製作・マネージメントなどのプロセスや、製作・評価・運転技能などを紹介します。 |
12:40 |
施設見学 |
|
13:00~14:30 | 3DCAD設計講習 | 学生フォーミュラメンバーによる設計講習会です。 3DCADソフト「SolidWorks」を使用して簡単な部品や車両の設計を体験します。 |
14:40~16:10 | フォーミュラ車両の解説と試走 | 今年度製作した学生フォーミュラ車両を使用して、車両のレイアウトや構造・機能などを解説した後、試走させます。 |
16:20~ | 修了式&入試説明 |
受講特典
セミナー受講者が交通機械工学科に入学された場合、奨学金5万円が給付されます。- 9時より受付
- 荒天候やその他の事情により予告なく時間・内容等を変更または中止する場合があります。予めご了承ください。
- 状況によってはオンライン授業になる場合があります。
- 昼食は各自ご用意ください。
- ①3密の回避②マスクの着用③消毒液の設置等、十分に配慮を行ったうえで、実施します。