久留米工業大学
新着情報
2021.02.01久留米工業大学 研究ブランディング事業 シンポジウム2021

1.はじめに
内閣府が推進する科学技術政策「Society 5.0」は先端技術であらゆる産業や社会生活に新たな価値が創造するものですが、建学の精神を「人間味豊かな産業人の育成」とし、自動車開発の研究教育を強みとする本学は、福祉分野の「移動」に関わる課題解決に注目し、高齢者や障がい者が笑顔で社会生活を楽しみ、いきいきと活躍することを支援する「福祉インテリジェントモビリティサービス」の開発にユニークな産学官連携で取り組んで参りました。
この取組みは平成30年度 文部科学省 私立大学研究ブランディング事業に採択され、3年の節目を迎えることができました。そこで、本事業のこれまでの成果を紹介し、超高齢社会におけるモビリティ(移動)の在り方を皆さまとともに考えるシンポジウムを開催いたします。
なお、産学官連携で開発を進めている「福祉インテリジェントモビリティサービス」は一部サービスをすでに社会実装しております。福祉サービスの未来に関心をお持ちの方はもちろん、それに関連する事業に興味のある方々もご参加いただければ幸いです。
2.開催日時
2021年3月22日(月) 14:00~16:30
3.開催方法
WEBオンライン開催 (Zoomを利用予定)
4.参加申込
申し込みはこちら
5.開催プログラム
13:00~14:00 | WEB入室開始 |
---|---|
14:00~14:15 | 開会挨拶および事業紹介 久留米工業大学 学長 今泉 勝己 |
14:15~14:30 | 来賓挨拶 |
【事業報告】(案)
14:30~15:40 | 「福祉インテリジェントモビリティサービスの開発と社会実装」 学長補佐(研究ブランディング事業担当) 東 大輔 |
---|---|
「生体信号のリアルタイムWEBインプットと活用」 情報ネットワーク工学科 教授 千田陽介 |
|
「北欧に見る福祉サービスの現状と我が国の未来」 建築・設備工学科 教授 大森洋子 |
|
「車いすへの移乗装置の開発」 機械システム工学科 准教授 松尾重明 |
|
「視線操作によるマシンインターフェースの開発」 交通機械工学科 准教授 田中基大 |
【パネルディスカッション】(案)
15 :40~16:20 | テーマ:「福祉インテリジェントモビリティサービスへの期待」 |
---|---|
コーディネーター:(一社)福祉住環境アソシエーション 吉永 美佐子 様(仮) | |
パネリスト:現在調整中 | |
16:20~16:30 | 閉会挨拶 久留米工業大学 学長 今泉 勝己 |
- 主催
- 久留米工業大学 研究ブランディング事業推進本部
お問い合わせ先
久留米工業大学 総務課・政策企画課 0942-22-2345
