
3つのポリシー
工学部のディプロマ・ポリシー
機械システム工学科
機械システム工学科では、本学の学士プログラムの課程(所定の単位取得と卒業要件)を修めたうえで、機械工学に関する知識・技能を修得し、次のような能力・資質を備えた人物に「学士(工学)」の学位を授与します。
(知識・理解)
(1) 機械技術者に求められる幅広い教養および機械工学の専門知識を身につけている。
(2 )機械の設計・開発に必要とされる知識・技術を理解し、応用することができる。
(思考・判断)
(3) 修得した幅広い教養や機械工学の専門知識を活用し、社会の要求に対応するための自律的、創造的および汎用的な思考ができる。
(4) 自然科学の知識や機械工学の専門知識を活用し、課題解決のための適切な方策を講じることができる。
(関心・意欲・態度)
(5) ものづくりに関心を持ち、グローバルな視点で他者と協働し、社会に貢献・奉仕することができる。
(6) 社会の仕組みを理解し、社会人としての倫理観にもとづいて技術者としての責任を遂行することができる。
(技能・表現)
(7) 言語力、コミュニケーション力およびプレゼンテーション力等の技能を身につけ、社会の多様な人々と協働することができる。
(8) 工学分野の総合的な視点と機械工学の知識を身につけ、多様化する現代社会の諸問題や課題を分析するための知識・技能、情報発信力を有し、地域や国際社会の新しい多様な文化や生活の創造、産業の発展に貢献することができる。
交通機械工学科
交通機械工学科では、本学の学士プログラムの課程(所定の単位取得と卒業要件)を修めたうえで、自動車をはじめとする交通機械の幅広い知識・技能を修得し、次のような能力・資質を備えた人物に「学士(工学)」の学位を授与します。
(知識・理解)
(1) 交通機械技術者に求められる幅広い教養および交通機械工学の専門知識を身につけている。
(2) 交通機械工学の知識・技術を理解し、応用することができる。
(思考・判断)
(3) 修得した幅広い教養や交通機械工学の専門知識を活用し、社会の要求に対応するための自律的、創造的および汎用的な思考ができる。
(4) 自然科学の知識や交通機械工学の専門知識を活用し、課題解決のための適切な方策を講じることができる。
(関心・意欲・態度)
(5) ものづくりに関心を持ち、グローバルな視点で他者と協働し、社会における産業の発展に貢献・奉仕することができる。
(6) 社会の仕組みを理解し、社会人としての倫理観にもとづいて技術者としての責任を遂行することができる。
(技能・表現)
(7) 言語力、コミュニケーション力およびプレゼンテーション力等の技能を身につけ、社会の多様な人々と協働することができる。
(8) 工学分野の総合的な視点と交通機械工学の知識を身につけ、多様化する現代社会の諸問題や課題を分析するための知識・技能、情報発信能力を有し、地域や国際社会の新しい多様な文化や生活の創造、産業の発展に貢献することができる。
建築・設備工学科
建築・設備工学科では、本学の学士プログラムの課程(所定の単位取得と卒業要件)を修めたうえで、建築設計施工、建築設備設計施工、インテリア設計等の建築に関する幅広い知識・技能を修得し、次のような能力・資質を備えた人物に「学士(工学)」の学位を授与します。
(知識・理解)
(1) 建築技術者に求められる幅広い教養および建築・設備工学の専門知識を身につけている。
(2) 建築の設計施工に必要な基礎的な技術を理解し、応用することができる。
(思考・判断)
(3) 修得した幅広い教養や建築の専門知識を活用し、社会の要求に対応するための自律的、創造的および汎用的な思考ができる。
(4) 自然科学の知識や建築の専門知識を活用し、課題解決のための適切な方策を講じることができる。
(関心・意欲・態度)
(5) ものづくりに関心を持ち、グローバルな視点で他者と協働し、社会における産業の発展に貢献・奉仕することができる。
(6) 社会の仕組みを理解し、社会人としての倫理観にもとづいて技術者としての責任を遂行することができる。
(技能・表現)
(7) 言語力、コミュニケーション力およびプレゼンテーション力等の技能を身につけ、社会の多様な人々と協働することができる。
(8) 建築分野やデザイン分野の総合的な視点と知識を身につけ、多様化する現代社会の諸問題や課題を分析するための知識・技能、情報発信力を有し、地域や国際社会の新しい多様な文化や生活の創造、産業の発展に貢献することができる。
情報ネットワーク工学科
情報ネットワーク工学科では、本学の学士プログラムの課程(所定の単位取得と卒業要件)を修めたうえで、コンピュータおよびその周辺技術の幅広い知識・技能を修得し、次のような能力・資質を備えた人物に「学士(工学)」の学位を授与します。
(知識・理解)
(1) 情報通信技術分野の技術者に求められる幅広い教養および情報通信工学の専門知識を身につけている。
(2) ハードウェア・ソフトウェア開発やコンテンツ制作に必要な知識・技術を理解し、応用することができる。
(思考・判断)
(3) 修得した幅広い教養や情報通信工学の専門知識を活用し、社会の要求に対応するための自律的、創造的および汎用的な思考ができる。
(4) 自然科学の知識や情報通信工学の専門知識を活用し、課題解決のための適切な方策を講じることができる。
(関心・意欲・態度)
(5) コンピュータ技術に関心を持ち、グローバルな視点で他者と協働し、社会に貢献・奉仕することができる。
(6) 社会の仕組みを理解し、社会人としての倫理観にもとづいて技術者としての責任を遂行することができる。
(技能・表現)
(7) 言語力、コミュニケーション力およびプレゼンテーション力等の技能を身につけ、社会の多様な人々と協働することができる。
(8) 情報通信工学分野の総合的な視点と情報通信技術の知識を身につけ、多様化する現代社会の諸問題や課題を分析するための知識・技能、情報発信力を有し、地域や国際社会の新しい多様な文化や生活の創造、産業の発展に貢献することができる。
教育創造工学科
教育創造工学科では、本学の学士プログラムの課程(所定の単位取得と卒業要件)を修めたうえで、理科や数学のふしぎさ、面白さを伝え、次世代の子供たちを育てる教育に関する幅広い知識・技能を修得し、次のような能力・資質を備えた人物に「学士(工学)」の学位を授与します。
(知識・理解)
(1) 基礎的・基盤的な数学・物理学の知識・理解を確かなものとし、さらに進んだ数学や物理学、化学、生物学、地学の各分野の学修を通して、理科や数学の教員として必要かつ十分な知識・技能を修得し、活用することができる。
(2) 教科教育法や教育に関する基盤的な知識・技能や情報端末機器(ICT機器)に関する知識・技能を修得し、活用することができる。
(思考・判断)
(3) 学修した基礎的・基盤的な知識・技能を活用し、①授業法の実践研究、②ものづくりを生かした教材研究、③理科・数学の専門的研究に取り組むことで思考・議論・判断の方法を身につけ,未解明の課題を解決できる。
(4) ICT機器を活用して、課題解決型能動的授業(アクティブ・ラーニング)を展開できる。
(関心・意欲・態度)
(5) 学内での実践的授業や近隣地域の学校での実習、研修や学校ボランティア活動の経験を通し、教育関係職員が持つべき健全な使命感・倫理観を培い、行動することができる。
(6) 実習、研修や学校ボランティア活動に参加し、授業等で得た基礎的・基盤的な知識・技能を実地で確かめ、応用できる。また、生徒とともに学び続け、成長する強い意志を持つことができる。
(技能・表現)
(7) 言語力、コミュニケーション力およびプレゼンテーション力等の技能を身につけ、社会の多様な人々と協働することができる。また、理科や数学のふしぎさ・面白さを説明でき、研究成果などを表現・発信できる。
(8) 教育分野の総合的な視点と知識を身につけ、多様化する現代社会の諸問題や課題を分析するための知識・技能、情報発信力を有し、地域社会や国際社会の新しい多様な文化や生活の創造、教育界の発展に貢献することができる。