大学概要
工学部のアドミッションポリシー
機械システム工学科
機械システム工学科は、ものづくりのための基礎理論と基幹技術に加え高度なシステム技術を備えた人材の育成のために、少人数教育を多く取り入れ、実験、実習および演習に重点を置いた教育を行います。
本学科には、機械工学の基礎科目を総合的に学んだうえで、広い分野で活躍できる生産・設計技術者を養成する「機械デザインコース」と、ロボットを含む各種産業機械の構造・制御のしくみを理解した設計・開発ができる幅広い知識を持つメカトロニクス技術者を養成する「ロボティクスコース」を開設し、教育研究を展開しています。
求める人物像
- 「機械のしくみ」に興味があり、新しい発想と創造力によって最先端の技術に挑戦したいと考えている人
- 機械系またはメカトロニクス系の専門能力を身に付け、それらを応用して人間生活を快適にすると共に社会に貢献したいと考えている人
- 学習意欲が旺盛であり、高等学校までの履修科目の基礎事項を理解し、そのうえで特に数学、物理、化学のいずれかあるいは複数の科目において力を有する人
交通機械工学科
交通機械工学科は、航空機・宇宙機(ロケットや人工衛星)の先端的な開発技術を学ぶ「航空宇宙システム工学コース」と、自動車を中心に交通機械全般の先端的な開発技術を学ぶ「モビリティデザイン工学コース」の2つのコースが開設されています。先端科学技術の融合体である航空機・宇宙機の設計、開発、製造や航空機整備・運航で活躍する工学技術者を育成する「航空宇宙システム工学コース」と、自動車の開発と保守管理の技術を熟知し、2級自動車整備士の国家資格も取得可能な「モビリティデザイン工学コース」で、充実した教育研究を展開しています。
求める人物像
- 航空機・宇宙機に関心があり、将来は航空機・宇宙機の設計、開発、製造や航空機整備・運航を通して社会に貢献したいと考えている人
- 自動車・航空機・宇宙機・鉄道・船舶・バイク等の交通機械の先端技術に関心があり、将来は先端交通機械の設計や性能開発、生産技術を通して社会に貢献したいと考えている人
- 自動車やバイクの構造や整備技術に興味があり、将来は自動車技術者として社会に貢献したいと考えている人
- 日々進化する交通機械に対応できる基礎知識及び応用技術を身に付け努力する人
- 学習意欲が旺盛であり、高等学校までの履修科目の基礎事項を理解し、そのうえで特に数学において力を有する人
建築・設備工学科
建築・設備工学科は、建物の機能性、安全性、快適性、デザイン性について総合的な教育を行い、建築、建築設備、インテリアに関する高い知識を持つ技術者を育成します。
そのために、建築の基礎科目を総合的に学んだうえで、建築とインテリアデザインの設計施工の高度技術者を養成する「建築デザインコース」と、環境に配慮した最先端の建築設備の技術者を養成する「設備デザインコース」を開設し、教育研究を展開しています。
求める人物像
- ものづくりが好きで建築に興味があり、素晴らしい建物をつくりたいという意欲のある人
- デザインや色彩に興味があり、快適な住空間をつくりたいという意欲のある人
- 省エネや環境問題に関心があり、環境に優しい建築設備や建物の設計施工を行うことにより社会に貢献したいと考えている人
- まちづくりやDIYリノベーションに興味があり、プロジェクトを通して主体的に活動したいと考えている人
- 学習意欲が旺盛であり、高等学校までの履修科目の基礎事項を理解し、そのうえで特に数学において力を有する人
情報ネットワーク工学科
情報ネットワーク工学科は、今日の社会で広く必要とされる情報通信技術を修得させると共に、実習・演習を重視した丁寧な教育で応用力を養い、付加価値のある情報システム構築において実践力のある人材を育成します。そのために、AI・数理データサイエンスの技術を活用し地域社会の様々な課題の解決に取り組み、人々のウェルビーイングを実現するAI・DX人材を養成する「AI・ウェルビーイングコース」、ソフトウェアの開発や情報セキュリティに関する知識と思考力・応用力と産業界からニーズのあるハードウェア系に関する知識・技能を身につけた技術者を養成する「ITエンジニアリングコース」、豊かな情報社会を支える発想力・表現力のある優れたデジタルコンテンツ制作技術者を養成する「ビジュアルコンテンツコース」を開設し、教育研究を展開しています。
求める人物像
- AI・ウェルビーイング・ITコンテンツを融合的に学び、付加価値のある情報システム構築を実現したい人
- 他者や社会とのつながりを重視し、創造性豊かな情報システムによって社会に貢献したい人
- 絶えず進化する情報通信技術に対する好奇心、新たな技術を学び続ける熱意とひたむきさを備えた人
- 学習意欲が旺盛であり、高等学校までの履修科目の基礎事項を理解し、そのうえで特に数学において力を有する人
教育創造工学科
教育創造工学科は,工学的基礎によりICT環境を積極的に利用できる中学・高校の数学・理科の教員を養成します。特に、広く豊かな教養と専門教科に関する高度な知識・技能を有し、人間の成長と発達についての深い理解と生徒に対する教育的愛情、地域に貢献できる人材を育成するという使命感に満ちた、人間味豊かな教育者の輩出を目的としています。そして、将来卒業生たちが最先端技術と融合した全く新しい教育を創造することを期待しています。
求める人物像
- 数学・理科に関して、高校卒業程度の知識・技能があり、さらに理解を深める意欲のある人
- ICTなどの工学的先進技術を積極的に取り入れた教育に興味がある人
- 学習支援などのボランティア活動を通して地域の学校教育に貢献したい人