「学生が選ぶベストティーチャー賞」授与式を開催しました。
流域治水プロジェクト「みんなで流域治水!」に今年も参加しました!
【告知】8/19(火)12高校連携による高校DX・教員向け第2回研修会を開催_チャットボットアプリ作成|久留米工業大学教育DXコンソーシアム
【レポート】久留米工業大学において高校教員向けAI研修会(第1回)を開催しました|「Teachable Machine」や「NotebookLM」の実践事例など
【暑い夏にぴったりのイベント!?】『低温の不思議な世界』理系を検討する女子のための実験会|8月19日(火)午後開催
【告知】8/19(火)12高校連携による高校DX・教員向け第2回研修会を開催_チャットボットアプリ作成|久留米工業大学教育DXコンソーシアム
夏季臨時休業に伴う窓口業務及び証明書発行に関するお知らせ
令和6年度農水省採択事業「スマート農業技術の開発・供給」のキックオフ会議が開催されました|久留米工業大学はAI技術を用いた果実の画像認識精度の研究を担当
【祝・受賞】久工大が九州工学教育協会賞を受賞!地域と学生が協働し『AI×工学』で挑む課題解決型教育に高い評価|小田まり子教授らが表彰式に出席
【プレスリリース】高大連携を横展開!11高校参加で県を超える教育DXネットワーク始動|久留米工業大学主導教育DXコンソーシアム
「学生が選ぶベストティーチャー賞」授与式を開催しました。
【告知】8/19(火)12高校連携による高校DX・教員向け第2回研修会を開催_チャットボットアプリ作成|久留米工業大学教育DXコンソーシアム
【レポート】久留米工業大学において高校教員向けAI研修会(第1回)を開催しました|「Teachable Machine」や「NotebookLM」の実践事例など
【暑い夏にぴったりのイベント!?】『低温の不思議な世界』理系を検討する女子のための実験会|8月19日(火)午後開催
【告知】2025年度久留米工業大学AI教育プログラム「地域課題解決型PBL」成果発表会について
令和8(2026)年度以降の入学者選抜における出題教科・出題科目について(予告)
【2月4日(火)前期一般選抜受験生へのお知らせ】
令和7年度大学入学共通テストに係る注意事項等について
令和7(2025)年度入試における新設について(予告)
令和7(2025)年度入試方法における総合型選抜の入試区分新設について(予告)
【暑い夏にぴったりのイベント!?】『低温の不思議な世界』理系を検討する女子のための実験会|8月19日(火)午後開催
【告知】2025年度久留米工業大学AI教育プログラム「地域課題解決型PBL」成果発表会について
癒しと憩いの空間で女子学生オリエンテーションを開催しました
NIGHT POOL 2025 ~reuse~ 開催のお知らせ
2025夏のオープンキャンパスを開催しました!
【告知】2025年度久留米工業大学AI教育プログラム「地域課題解決型PBL」成果発表会について
令和6年度農水省採択事業「スマート農業技術の開発・供給」のキックオフ会議が開催されました|久留米工業大学はAI技術を用いた果実の画像認識精度の研究を担当
巨海(おおみ)名誉教授が北京で招待講演|江藤徹二郎教授との共同研究
【特集】コマ大戦って何?|久留米工業大学『ものづくりセンター』で活動するたくさんの学生たちの姿
令和7年度 久留米工業大学学業優秀奨学金交付式を行いました
サークル対抗イベント「謳夏祭(おうかさい)」を開催しました。
【特集】コマ大戦って何?|久留米工業大学『ものづくりセンター』で活動するたくさんの学生たちの姿
音楽でつながる感動のひととき 吹奏楽部による夕暮れコンサート開催!
【特集】自動運転ロボットがタイムを競う「マイコンカーラリー」|久留米工大ものづくりセンター 学科・学年を超えた学生の挑戦と体験談
【特集】ロボコンに挑む理系女子1人と理系男子2人に理由を聞きました|久留米工大ものづくりセンターで活動する学生たち
流域治水プロジェクト「みんなで流域治水!」に今年も参加しました!
【告知】8/19(火)12高校連携による高校DX・教員向け第2回研修会を開催_チャットボットアプリ作成|久留米工業大学教育DXコンソーシアム
【レポート】久留米工業大学において高校教員向けAI研修会(第1回)を開催しました|「Teachable Machine」や「NotebookLM」の実践事例など
【告知】2025年度久留米工業大学AI教育プログラム「地域課題解決型PBL」成果発表会について
【高校教員向け研修会】AI「NotebookLM」の実践事例など|12校連携による第1回研修会を開催