
情報ネットワーク工学科
カリキュラム
カリキュラム
● 必修科目 ● 選択必修科目 ● 選択科目
1年
前期 | 後期 |
---|---|
共通教育科目 | |
● 就業のための文章表現技術 ● 数学基礎 ● 物理学の基礎 ● 物理学 ● オーラルイングリッシュ ● ベーシックイングリッシュ ● 生涯スポーツⅠ ● 就業力基礎 |
● 微分積分学 ● オーラル科学技術英語 ● 生涯スポーツⅡ |
● 自主活動Ⅰ ● 自主活動Ⅱ ● インターンシップⅠ ● インターンシップⅡ ● 学外教育 |
● 自主活動Ⅰ ● 自主活動Ⅱ ● インターンシップⅠ ● インターンシップⅡ ● 学外教育 |
共通専門科目 | |
● フレッシュマンセミナー ● 情報数学基礎 ● コンピュータシステム概論 ● プログラミング基礎Ⅰ ● 情報活用基礎 |
● 工学基礎セミナー ● 情報数学 ● 論理回路 ● プログラミング基礎ⅡA/ⅡB ● 情報機器 ● Web基礎演習 |
ビジュアルコンテンツコース | |
● ビジュアルコンテンツ基礎 | |
ソフトウェアコース | |
● ネットワークの基礎 | |
ソフトウェアコース | |
● 電気回路I | ● 電気回路II ● 電子回路作成演習Ⅰ |
2年
前期 | 後期 |
---|---|
共通教育科目 | |
● 線形代数学I ● 科学技術英語 |
● 線形代数学Ⅱ ● 英語コミュニケーションスキル ● 中級オーラルイングリッシュ ● 上級オーラルイングリッシュ ● 健康科学 |
● 経済と経営 ● 技術の倫理 ● 異文化コミュニケーション ● 暮らしと日本経済 ● 情報・メディア・文化 ● 日本国憲法 |
● 経済と経営 ● 技術の倫理 ● 異文化コミュニケーション ● 暮らしと日本経済 ● 情報・メディア・文化 ● 日本国憲法 |
● 自主活動Ⅰ ● 自主活動Ⅱ ● インターンシップⅠ ● インターンシップⅡ ● 学外教育 |
● 自主活動Ⅰ ● 自主活動Ⅱ ● インターンシップⅠ ● インターンシップⅡ ● 学外教育 |
共通専門科目 | |
● 情報数学演習 ● コンピュータアーキテクチャ ● プログラミング基礎ⅢA/ⅢB |
● 就業力育成セミナーI ● プログラミング基礎IVA/IVB |
ビジュアルコンテンツコース | |
● 2次元コンピュータグラフィックス | ● 3次元コンピュータグラフィックスI |
ソフトウェアコース | |
● システムソフトウェア ● ネットワーク技術 |
● Webアプリケーション技術 ● データベース |
ハードウェアコース | |
● 電子回路作成演習Ⅱ | ● ものづくり演習Ⅰ ● 特別ゼミⅠ |
3年
前期 | 後期 |
---|---|
共通教育科目 | |
● 就業のための社会と経済の理解 | ● 就業のための企業と経営の理解 ● 地域の歴史と課題 ● 地域の農業と工学的アプローチ |
● 英語資格試験等対策講座 ● 韓国語 ● 中国語 |
● 英語資格試験等対策講座 ● 韓国語 ● 中国語 |
● 経済と経営 ● 技術の倫理 ● 異文化コミュニケーション ● 暮らしと日本経済 ● 情報・メディア・文化 ● 日本国憲法 |
● 経済と経営 ● 技術の倫理 ● 異文化コミュニケーション ● 暮らしと日本経済 ● 情報・メディア・文化 ● 日本国憲法 |
● 自主活動Ⅰ ● 自主活動Ⅱ ● インターンシップⅠ ● インターンシップⅡ ● 学外教育 |
● 自主活動Ⅰ ● 自主活動Ⅱ ● インターンシップⅠ ● インターンシップⅡ ● 学外教育 |
共通専門科目 | |
● 就業指導I ● 情報と職業 ● 就業力育成セミナーⅡ |
● 就業力実践演習 ● 就業指導Ⅱ ● 情報と社会 |
ビジュアルコンテンツコース | |
● 3次元コンピュータグラフィックスⅡ ● ビジュアルコンテンツ特別講義I |
● Webデザイン演習 ● CGプログラミング演習I |
ソフトウェアコース | |
● ネットワーク演習I ● 特別ゼミⅡ |
● ネットワーク演習Ⅱ |
ハードウェアコース | |
● ものづくり演習Ⅱ ● 組込みソフトウェア演習Ⅰ |
● ものづくり演習Ⅲ ● 組込みソフトウェア演習Ⅱ |
4年
前期 | 後期 |
---|---|
共通教育科目 | |
● 英語資格試験等対策講座 ● 韓国語 ● 中国語 |
● 英語資格試験等対策講座 ● 韓国語 ● 中国語 |
● 自主活動Ⅰ ● 自主活動Ⅱ ● インターンシップⅠ ● インターンシップⅡ ● 学外教育 |
● 自主活動Ⅰ ● 自主活動Ⅱ ● インターンシップⅠ ● インターンシップⅡ ● 学外教育 |
共通専門科目 | |
● 卒業研究I | ● 卒業研究Ⅱ |
ビジュアルコンテンツコース | |
● ビジュアルコンテンツ特別講義Ⅱ ● CGプログラミング演習Ⅱ |
|
ソフトウェアコース | |
ハードウェアコース | |