カテゴリ「工学教育」の記事
高校教員になるために必要な教員免許(高等学校教諭一種免許状)とは?取得方法や大学の選び方も解説
専門教科を教えるだけでなく、生徒への指導や学校運営なども行う高校教員。高校教員になるには、教員免許の取得が必要です。本記事では、高校教員に必要な教員免許の種類や教えられる科目、教員免許を取得するための学校選びなどを解説し […]
工学教育教員免許とは?免許を取得するメリット・デメリットや気になる疑問まで徹底解説!
小学校や中学校、高校の教員として活躍するためには、教員免許が必要です。 しかし、今後を考えるうえで、教員免許を取得すべきか迷う場合もあるでしょう。 そこで本記事では、教員免許の種類や大学で取得する方法、取得後のメリットや […]
工学教育工学が社会貢献できる分野とは?工学は、技術を通して社会に影響を与えられる仕事である理由
ほとんどの仕事が社会に貢献することで価値を認められ、対価として報酬(お金)が支払われています。しかし、職種によって社会貢献の形や現れ方は様々です。 工学の場合はどのような形で社会に貢献し、どう実感できるのでしょう? 工学 […]
工学教育工学で学ぶ技術を福祉分野で発揮する福祉工学とは?
今、日本は少子高齢化に伴い、あらゆる産業で人手不足が懸念されています。特に介護の現場におよぼす影響は大きく、このままでは福祉サービスが本当に必要な人へ行き渡らなくなってしまいかねません。 そこで力を発揮するのが福祉工学と […]
工学教育工学ならではの「やりがい」とは?工学部に進んだ先にあるもの
「どの大学がいいかな?どの学部がいいかな?卒業したらどんな仕事に就こうかな?」 進路を決めるときは誰でも悩むものです。それを決定する要因のひとつとして「やりがい」が挙げられます。「やりがい」がなければ、人はそれを続けるこ […]
工学教育幼児教育にも導入!アクティブ・ラーニングの授業内容とその課題とは
今や幼稚園や小学校にも導入されているという「アクティブ・ラーニング」。教育系の読み物のみならず、テレビ番組でも取り上げられ、学園ドラマの中にも登場しました。人工知能の進化やグローバル化など社会が変化していく中で、未来を担 […]
工学教育教育改革への一歩!大学入学共通テストの気になる内容と対策とは?
2020年度(令和2年度)から導入される共通テスト。1番初めにこの共通テストを受験することになる、現在の高校2年生のみなさんは、今の大学入試センター試験からどのように内容が変わるのか、そのための対策はどのようにすればいい […]
工学教育政府も後押し!これからの理系女性(リケジョ)の働き方とは
「リケジョ」という言葉が使われ始めて何年経つでしょうか?いわゆる理系の女性は、理系離れが言われるようになった中でさらに男性に比べて少ない存在です。職種も、技術職や研究職など専門的なもののため、独り立ちするのにある程度の期 […]
工学教育理系でも就職を見据えてTOEICを受験しておこう!TOEIC600、750、800、900点の違いとは?
学習指導要領の見直しが行われ、2020年には小学校3年生から英語教育が必須化されます。それだけ英語の重要性が高まっているということでしょう。以前は、英語が苦手であっても、何とかなったのも事実ですが、「グローバル化」という […]
工学教育国際バカロレア(IB)とは?気になるグローバル教育に関する日本の現状と取り組み、今後の課題
今後、大学受験を迎える皆さんは、2020年に予定されている大学入試センター試験の改革に関心をお持ちのことと思います。学習塾などでは、小学生向けの保護者会でも毎回話題になっており、筆者も関心の高さを肌で感じているところです […]
工学教育