AIとデザインの関係性は?デザインにAIを取り入れるメリット・デメリット、実際の事例を紹介

工学教育 情報技術・AI

AIと聞くと、ビッグデータの活用や業務自動化のためのシステム開発といったイメージがありますが、AIはデザインでも活かされているのをご存知でしょうか。

本記事では、AIとデザインの関係性や、これからの情報社会やモノづくりにおいて、AIとデザインを学ぶことのメリットや活用事例について紹介していきます。

学ぶ理由はもちろん、将来の選択肢を広げることにも繋がるので、AIに興味がある人はぜひ参考にしてください。

人工知能(AI)とデザインの関係

AI(人工知能)は、

  • 大量のデータから情報を分析
  • 事務的な業務を自動化
  • 機械学習

などのシーンで多く用いられています。

しかし最近では、人間が手作業で行っていたデザイン業務をAIに代替させて、簡単な作業を自動化するようになりました。

これにより、デザイナーの負担を減らし、他の仕事に集中できる環境作りを行うことができます。

AIについて、以下の記事で詳しく紹介しているので興味がある人はぜひチェックしてみてください。

AIが活用されているデザインの種類

AIはデザイン制作の場でも使用されていますが、具体的にどのような領域で活用されているのでしょうか。

ここでは、AIが活用されているデザインの代表的な種類を紹介していきます。

プロダクトデザイン

プロダクトデザインとは、プロダクト(製品、生産品)をデザインすることを指しますが、その制作でもAIが活用されています。

商品パッケージのグラフィックデザインやその分析、それらを応用したテキスト入りの動画制作などにも用いられています。

こうしたデジタル領域だけではなく、家具などの日用生活品においてもAIがデザインした商品が販売されており、身近なもののデザインにもAIが活用されています。

工業デザイン

工業デザインとは、工業的な部品や機器などのデザインのことを指し、自動車やバイク、スマートフォンや家電などが該当します。

従来は人間がリサーチやシミュレーションを行って制作していましたが、AIの活用により自動計算、デザインされる「コンピュテーションデザイン」が活用例として挙げられます。

人間の発想力に制限はありませんが、AIによるデザインは思いがけないものが生まれる可能性もあり、偶発的にユニークなものができることも魅力的です。

また、クリエイターが評価した結果をAIに学習させ、デザインを評価させるシステムが登場するなど活用の場は広がっています。

Webデザイン

多くの人が利用しているWebサイトやロゴ、フォントなどのデザイン制作の場でもAIが活用されています。

たとえば、LP(ランディングページ)やバナーを自動制作するツールの導入が代表的です。

イメージする情報を入力するだけで、世界中のデザイン情報からラフデザインを生成することができるので、デザイナーの業務量の大幅な削減に役立てることが可能です。

これにより、クライアントからの要望をヒアリングするといった要件定義をはじめ、人間にしかできない業務に集中できるようになってきています。

グラフィックデザイン

SNSをはじめ、Webコンテンツが普及しデザインの仕事の需要は増加傾向にありますが、その分クリエイターの負担も増えています。

グラフィックデザイン制作におけるAIの活用は、Webデザインと同様に自動生成にあります。

人間がデザイン案を1つ作るためには何時間もかかりますが、AIツールを活用すれば1時間で1,000案作ることも可能です。

一見して、デザイナーの仕事はAIに取られてしまうように感じられますが、AIはあくまで過去のデザインを学習することから成り立っているので、人間の独創的な発想を生み出すことは必要です。

そのため、仕事が減少しているのではなく、仕事の在り方が変化しているといえるでしょう。

AIデザインの主な機能

さまざまな分野で使用されるAIデザインですが、どのような機能があるのでしょうか。ここでは、AIデザインの主な機能について紹介していきます。

画像認識

AIデザインにおける画像認識とは、画像から特定のモノを認識し、画像の中から指定したモノを認識する機能のことです。

画像を用いたデザインを作る際、ツールを用いてトリミングし、そのモノの境界を意識しながらカラーリングを行いますが、AIの活用でこれらの作業を削減できるので、効率化が可能です。

また、こちらの画像認識は平面だけではなく、3Dや動画デザインにも応用できるので、映像制作の場でも役立っています。

自然言語処理

画像検索を使用する際に「カッコイイ」「かっこいい」「格好いい」のような表記の違うキーワードや「クール」「ホット」など類似のキーワードを入力します。

自然言語処理では、こうした同音異義語や類似表現などを解析して、適切な画像やデザインを抽出できるので、過去のデザインや必要な素材画像を収集するのに役立ちます。

提案・生成

AIによる作画ツールが話題となっていますが、AIが画像やイラストを自動生成するアプリなどではキーワードを入力するだけで、テーマに沿ったデザインを提案・生成することが可能です。

これにより、デザインできない人でも気軽にオリジナルの画像を手にすることができるので、クリエイター活動の幅を広げることにも役立っています。

評価

AIは画像や映像を生成するだけではなく、それらを評価することも可能です。

たとえば、商用利用されるパッケージデザインを評価ツールにアップロードすると、好感度の評価や注視されている箇所のヒートマップを生成してくれます。

これにより有用なデータを収集し、デザインの修正や重要度の高い箇所を把握できるので、より効果的なデザイン制作に役立ちます。

デザインでAIを活用するメリット

さまざまな機能が搭載されているデザイン分野におけるAIの活用ですが、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。

ここでは、デザインでAIを活用する3つのメリットを解説します。

生産性の向上

デザイン制作でAIを活用する際「画像抽出」「画像生成」などの機能を使用することで、生産性を高められます。

人間が作業すると数時間要することもありますが、AIを活用することにより1時間で1,000以上のデザインを提案してもらうことが可能です。

このように、大幅に時間を短縮することができ、その分の時間を他の作業に充てることができるので生産性が向上するのです。

コストの削減

AIの活用は、デザイン制作における生産性の向上だけではなく、コストの削減にも非常に有効です。

効率化によって作業の時短が図れるだけではなく、これまで外注していたデザインを自社や個人で完結できるようになるため、その分の費用を浮かせられます。

労働力の補完

コストの削減でも触れたように、デザインでAIを活用することで従来は外注していた作業を自社内や個人で完結できるので、不足している人材を補完することができます。

少子高齢化によってあらゆる業界で人材不足が課題になっている現代において、AIの活用は課題解決に一役買っているのです。

デザインでAIを活用するデメリット

デザイン分野におけるAIの活用には生産性の向上やコストの削減、労働力の補完など多くのメリットがある一方で、デメリットも存在します。

ここでは、デザインでAIを活用する3つのデメリットを解説します。

ゼロからはデザインできない

「画像の抽出」「デザインの自動生成」ができるAIデザインですが、これらは既存のデータからテーマやキーワードに沿って適切なものを組み合わせて行われるため、ゼロからデザインすることができません。

具体的にいうと、新商品や造語など、これまで存在しなかったモノや概念に対しては対応できないということです。

人間らしい基準を持たない

キーワードやテーマ、蓄積されたデータからデザインの生成や評価を行うことができるAIですが、これらはあくまでデータに則ったものです。

AIは感情や心理、倫理観などの人間らしい基準を持たないため、無機質で機械的なデザインになりがちです。

現段階においてのAI技術は、人間の繊細な表現力には到達していないため、独創的かつ人間味あふれるデザインができるクリエイターの需要は今後も拡大するでしょう。

導入後も継続的な学習が必要

既存のデータから最適なものを抽出して行われるデザインの活用は、システムやツールを導入して終了というわけではありません。

導入後もAIに対して継続的な学習をさせる必要があり、これらを怠ると生成されるデザインにも偏りが出てしまいます。

こうした手間はクラウドサービスのデザインツールの活用で解消されますが、蓄積されたデータをもとに生成する仕組みに変わりはないので、ユーザー層によってはイメージ通りのデザインが作成できないこともあるでしょう。

AIデザインを取り入れた企業の活用事例

AIデザインは、ビジネスシーンではどのように活用されているのでしょうか。

ここでは、AIデザインを取り入れた企業の活用事例を紹介していきます。

事例1:ガラパゴス

ガラパゴスはAIをデザインに取り入れてサービスを提供しているスタートアップ企業で、「AIR Design」というLP(ランディングページ)やバナー・動画を作成するツールを提供しています。

こちらのツールでは、世界中のWeb上に存在する画像情報や配置情報がデータベースに蓄積されており、イメージするデザイン情報を入力するだけでラフデザインを複数生成してくれます。

こちらをもとに自社でデザインを完成させることも可能で、ラフデザインをデザイン会社に提示することでコスト削減や制作時間の短縮につながるので、デザイナーを有していない会社は要チェックです。

参考:ガラパゴス
URL:https://www.glpgs.com/

事例2:大日本印刷(DNP)とユニリーバ

DNPが提供している「DNPテストマーケティング支援サービス」を、同社とユニリーバが共同で実証実験し、本サービスの機能の一つであるAI売上予測システムの精度向上を図っています。

店頭で消費者に購入を促すためのPOPデザインや商品棚作りのシミュレーションが可能で、これにより事前の売上予測の精度が従来よりも向上することに狙いがあります。

メーカー側の売上だけではなく、仕入れる店舗側にも役立つ情報であり、不要在庫を抱えるリスクも軽減されるでしょう。

参考:DNP
URL:https://www.dnp.co.jp/news/detail/10159143_1587.html

AI・デザインの領域で目指せる職業

AI・デザインの領域で目指せる代表的な職業として、AIデザイナーが挙げられます。

AIデザイナーとは、適切なAI技術の選定・構築・データ加工を含めた運用する専門家で、IT業界に限らず、あらゆる業界で活躍できる職業です。

AIデザイナーとして就職・転職するだけではなく、AIエンジニアやWebエンジニア、商品開発者やマーケター、広報担当者など画像や映像を用いる業務の職業で兼任することが可能です。

また、営業職においても、AIデザインのツールを使いこなすことができれば、プレゼン資料の作成でも活かすことができるでしょう。

AIの活用領域は今後も拡大していくことが予想されるため、AI・デザインの知識やスキルを身に付けておくことは、自身の職業の選択肢を広げることにも繋がります。

AI・デザインを学ぶ方法

AI・デザインに興味を持った人のなかには「どうやって学べばいいの?」と疑問に感じている人もいることでしょう。

無料ツールも多く、実際に使いながら学ぶこともできますが、あくまでデザイン作成における学習です。

ここでは、AI・デザインを学ぶ方法について紹介していきます。

大学・短大で学ぶ

第一に挙げられるのが、大学や短大で学ぶ方法です。

大学や短大では、AIデザインの仕組みや開発について学べるのはもちろん、思考力や表現力を磨きながらITに関する知識やスキルを体系的に身に付けられます。

これにより、AIデザインに特化して学べるだけではなく、関連する分野の知識やスキルを習得することができ、就職においても選択肢の幅を広げることができるでしょう。

また、大学や短大ではCGクリエイター検定などAIデザインに関わりが深い資格取得や就職に関する支援も充実しています。

独学とは違って疑問点をプロの講師に教えてもらうことができるので、効率よく学習できることはもちろん、気軽に相談できる環境が整っているので就職活動も行いやすいでしょう。

専門学校で学ぶ

よりAIデザインを集中して勉強をしたい人には、専門学校で学ぶこともおすすめです。

大学や短大の場合、単位取得のために必修科目をはじめさまざまな分野の講義を受けなければなりませんが、専門学校ではAIデザインに特化したコースを選考することで、集中的に学ぶことができます。

IT関連の知識やスキルがある身に付いている人にとって、専門学校は効率よくAIデザインについて学べる環境であるといえるでしょう。

AIデザインの将来

AIは先端技術であり、人材不足の解消や生産性の向上を図るため、あらゆる業界職種で導入されている将来性の高い分野です。

特に、AIデザインは比較的新しい領域であるため可能性は非常に多岐に渡ります。

人口知能の性能が人間を超えると言われている「2045年問題」において、AIデザインは技術の進化によって仕事のやり方は変わることは十分あり得ますが、仕事自体がなくなる可能性は他の職業よりも低いといえるでしょう。

まとめ

AIによるデザインの生成・評価などの最新技術は、生産性の向上やコスト削減などのメリットから多くの注目を集めています。

「AIによってデザイナーやクリエイターの仕事がなくなるのでは?」という懸念もありますが、人間だけにしかできないことも多いのが実情です。

AIデザインは、それらシステムやツールを開発するAIエンジニアだけではなく、Web制作や広報担当者、商品開発者やマーケターなど幅広い職種で活かすことができるので、興味を持った人はこれを機に学んでみてはいかがでしょうか。

 

久留米工業大学の関連学部や学科

 

  • 資料請求はこちら
  • 受験生対象 久留米工業大学 LINE@ 受験情報を発信!

  • 受験生対象 久留米工業大学 LINE@ 受験情報を発信!
  • 資料請求はこちら

最新の記事


よく読まれているページ