現代において、あらゆる商品やサービスに対してWebサイトやWebコンテンツが制作されており、Webは日常生活に欠かせないものとなりました。また、Web制作の現場は「オシャレで自由度が高い」というイメージから、作り手に興味がある人も多いことでしょう。
Webデザイナー検定は、その名の通り、Webデザインに関する知識を習得できる資格です。Web系の仕事を目指す人を中心に人気が高まっています。
取得することでWeb制作のプロとして働くために必要な知識を習得できるため、就職活動でアピールできることはもちろん、Webサイトを個人制作する際にも役立てることが可能です。
この記事では、Webデザイナー検定の内容や難易度、受験方法について解説していきます。おすすめの勉強方法や就職先の例についても紹介していくので、Web系の仕事に興味がある人はぜひ参考にしてみてください。
目次
1.Webデザイナー検定とは?
Webデザイナー検定は、CG-ARTS協会が主催する民間資格です。冒頭でも触れた通り、Web制作のプロとして標準的な知識を習得できる資格として人気が高まっています。
「デザイナー」という言葉から、画像・動画編集といった視覚的(表面的)なデザインをイメージしがちですが、コンセプトメイキングやWeb制作の実作業、それらのテストや評価、運用まで、Webデザインに関するあらゆる知識が問われます。
レベルは2つ設けられており、基本知識が問われるベーシックと、より専門的な知識が問われるエキスパートに分かれています。エキスパートの取得ができれば、Webデザインにおける技術や制作の流れなど全体的に把握できるので、実務でも役立つといえるでしょう。
受験資格は設定されていないので、年齢・学歴問わず、Webデザインに興味がある人は積極的に挑戦することをおすすめします。
2. Webデザイナー検定に合格するメリット
資格取得を目指すうえで、合格するメリットを把握することは学習するモチベーションアップにも繋がります。
資格試験に合格する一番のメリットとして挙げられるのは、就職・転職活動で有利に働く可能性が高いことです。取得することで、Web制作における準備段階から運用まで一通り学べるので、Webデザイナー検定に合格することは、標準的な知識を有していることを客観的に証明できます。
そのため、将来的にWeb業界に携わりたい人は、資格を有していることで就職・転職活動の場でアピールできることが可能です。在学中に取得しておくことで、実務経験がなくても「Web業界に進みたい」という熱意や意欲を伝えられることもメリットであるといえるでしょう。
また、ベーシックでは基本的知識、エキスパートではより深い専門知識とその応用について段階的に学べます。よって、未経験からでも着実にスキルアップできることも魅力です。
ウェブデザイン技能検定との違い
Webデザイナー検定と名前が似ていることから混同されやすい資格に「ウェブデザイン技能検定」があります。
ウェブデザイン技能検定は、写真(画像)やレイアウトをデザインし、Webサイト上にどのように表示されるのか重視される試験で、Web関連の資格のなかで唯一の国家資格です。
また、ウェブデザイン技能検定のレベルは1~3級の3つで、3級以外は受験資格が設定されています。2級までに関しては、3級を取得することで受験可能ですが、1級は条件に応じて必ず実務経験が必要です。
そのほか、出題形式がWebデザイナー検定はマークシート形式のみであることに対し、ウェブデザイン技能検定は実技も含まれることも大きな違いであるといえるでしょう。
「どちらが良いのか?」と疑問に感じるかもしれませんが、難易度にはあまり差が無いことから、国家資格と民間資格、実務経験の有無などから選択するのも方法のひとつです。
実務経験がなく、これから資格取得を目指す人は、Webデザイナー検定の方が筆記試験のみで受けられるため挑戦しやすいといえます。
3. Webデザイナー検定の試験概要
資格取得に限らず、試験を受ける際にはその概要を把握しておくことが重要です。
ここでは、Webデザイナー検定の試験形式や出題範囲をはじめ、受験者が気になる合格率や難易度について説明していきます。勉強を開始する前に、試験の概要をしっかりと確認しておきましょう。
受験資格
Webデザイナー検定には受験資格が設けられておらず、年齢や学歴、実務経験の有無を問わず、誰でも受験できます。そのため、未経験からWebの勉強をしたい人に向いている資格であるといえるでしょう。
受験料
Webデザイナー検定には2つのレベルがありますが、それぞれで受験料が異なります。
- ベーシック:5,600円
- エキスパート:6,700円
試験日程
試験は7月中旬と11月下旬、年2回で実施されているので、受験日から逆算して、学習計画を立てましょう。また、それぞれ申込期間が設けられているので、公式サイトで必ずチェックしてください。
公式サイト:https://www.cgarts.or.jp/kentei/guidance/index.html
試験会場
試験は20都道府県にある会場で実施されています。最寄りの会場を調べる際には、公式サイトから確認しましょう。
公式サイト:https://www.cgarts.or.jp/kentei/guidance/place.html
試験形式
ベーシック、エキスパートともに、マークシート形式で出題されます。
出題数・出題範囲
出題数は、ベーシック、エキスパートともに10問ですが、それぞれ試験時間が異なります。
- ベーシック10問/60分
- エキスパート10問/80分
ベーシック
- Webデザインへのアプローチ
- Webデザイン
- Webページを実現する技術
- 技術の基礎
- 知的財産権
- データフォーマット
エキスパート
- Webデザインへのアプローチ
- コンセプトメイキング
- 情報の構造
- インターフェイスとナビゲーション
- 動きと音の効果
- Webページを実現する技術
- Webサイトのテストと運用
- 知的財産権
合格率と難易度
合格点はベーシック/エキスパートともに100点中70点前後です。
また、各レベルの合格率や難易度、応募数は以下の通りです。(2020年度)
レベル | 応募者 | 合格者 | 合格率 |
---|---|---|---|
ベーシック | 1,013 | 627 | 61.9% |
エキスパート | 384 | 136 | 35.4% |
例年の合格率を見ても、ベーシックは約60%以上、エキスパートで約30~40%です。IT系の資格のなかには合格率が10%以下のものもあるので、それらと比べると難易度は高くないといえるでしょう。
4. Webデザイナー検定の効率的な勉強方法
初めてIT系の資格に挑戦する場合、「どこから手をつければいい?」「勉強方法は?」と悩んでしまう人もいることでしょう。
ここでは、Webデザイナー検定の効率的な勉強方法について紹介していきます。
まず、ベーシックの勉強方法では、基本的な知識の習得を目的としていることもあり、独学でも取得可能です。
具体的な方法として、基本的な知識とはいえ専門的な用語が数多く出てくることから、検定に対応している参考書で出題範囲の知識を習得するところから始めましょう。ある程度の知識が身についたら、過去問を解いていきます。また、習得した知識をもとに、実際に手を動かしながら学ぶと理解が深まるのでおすすめです。
続いてエキスパートの勉強方法ですが、こちらも基本的な勉強方法はベーシックと同様です。ただし、内容はベーシックよりも深く、応用力も求められるため、参考書の説明だけでは理解が及ばないこともあり得ます。その際は参考書だけに頼らず、インターネットで調べるのはもちろん、スクールに通って効率よく取得を目指すことも方法です。
5. Webデザイナー検定のおすすめ参考書&問題集
Webデザイナー検定の参考書や書籍は数多く出版されており、どれを選んだらいいか悩んでしまう人もいることでしょう。
ここでは、ベーシック/エキスパートのおすすめ参考書と問題集を紹介していきます。悩んだら、まずこちらの書籍を手に取ってみてください。
ベーシックの検定対策におすすめの書籍
- 参考書:入門Webデザイン [改訂第三版]
ベーシックに対応しており、Webデザイナー検定を主催しているCG-ARTSもおすすめしている参考書です。
Webデザインの基本的な知識について網羅しており、Web制作における準備段階から発信まで、一通りの流れと必要になるスキルについて解説されています。
- 問題集:Webデザイナー検定エキスパート・ベーシック公式問題集 改訂第二版
こちらも参考書同様、CG-ARTSがおすすめしている問題集です。ベーシックとエキスパートどちらも取り扱っているので、ベーシック合格後にエキスパートの勉強をする際にも利用できます。ただし、内容が古くなっている場合もあるので、必ず最新版かどうか確認するようにしましょう。
エキスパートの検定対策におすすめの書籍
- 参考書:Webデザイン -コンセプトメイキングから運用まで- [改訂第五版]
こちらの参考書はベーシック同様、エキスパートに対応しているCG-ARTSがおすすめしているものです。
コンセプトメイキングからはじまり、テストや運用といった業務についての知識やスキルが網羅されています。
用語や解説の理解に苦戦する場合には、図解が多い参考書の併用もおすすめです。
- 問題集:Webデザイナー検定エキスパート・ベーシック公式問題集 改訂第二版
前段で紹介したCG-ARTSがおすすめしている問題集です。
過去問に関しては、CG-ARTSが運営するWebサイト「CG-ARTS検定 WEB TRIAL」で挑戦できるので、こちらもチェックしてみましょう。
CG-ARTS検定 WEB TRIAL:https://www.cgarts.or.jp/kentei/test/
6.Webデザイナー検定合格者の就職先は?
Webデザイナー検定に合格すると、次のような職種で習得した知識やスキルを活かすことができます。
- Webデザイナー
- Webプロデューサー
- Webディレクター
- Webプランナー
- Webプログラマー
- コーダー
- 広報
- 営業・販売
この記事の冒頭で触れたように、Webは現代においてあらゆる商品・サービス、企業のPRにも使用されています。
また、商品やサービス情報を掲載したり、Web制作そのものの案件を獲得したり、Webサービスを販売したりと、営業・販売するにもWebの知識は役立てられるのです。
以上のことから、資格取得をして おくと、就職先や職種の選択肢を広く持つことが可能になるともいえるでしょう。
7.Webデザイナー検定でスキルを身につけよう
Webデザイナー検定は、Web制作におけるコンセプトメイキングから運用まで、一連の流れや標準的な知識を習得できる資格試験です。現代において、Webはあらゆる商品やサービスと関連しており、今後も需要が高まる技術でもあります。
また、Webデザイナー検定の取得はデザイナーやエンジニアを目指す人に限らず、広報や営業・販売といった職種でも活かすことが可能です。そのため、資格を取得することで就職・転職活動を有利に進められる可能性も高く、就職活動の際の選択肢を広げてくれるといえるでしょう。
未経験でも取得を目指せるので、興味がある人はこれを機に挑戦してみてはいかがでしょうか。