心地よい室内空間をつくり出すために、最適な商品やプランを提案するインテリアコーディネーター。住宅業界を中心に、小売業界などさまざまな業界で活躍している先輩がたくさんいます。
この記事では、インテリアコーディネーターが行う仕事内容や資格、就職先、やりがいなどについてご紹介いたします。
目次
インテリアコーディネーターとは
あるひとつの空間の用途に合わせて、空間を構成する各要素において適切な色や素材、デザインなどをバランスよく組み合わせ、最適なコーディネートを行うのがインテリアコーディネーターです。
対象とする空間は住宅が多いですが、オフィスや店舗、医療施設、商業施設など多岐にわたります。どんな雰囲気の空間にしたいのか、その空間でどのように過ごしたいのかといったクライアントの要望に沿いつつ、空間全体のバランスを見ながらプロとしてプラスαのコーディネートを提案するのがインテリアコーディネーターの仕事です。
インテリアコーディネーターの仕事内容
インテリアコーディネーターの仕事内容は、クライアントの要望を踏まえて住宅やオフィス、店舗、医療施設、商業施設などの空間のコーディネートを提案し、打ち合わせによって最終決定したプランに基づき発注・納品する仕事が中心です。
主に取り扱うのは家具や窓まわり、天井・床・壁の仕上げ材、照明器具、住宅設備機器などです。より心地よく使い勝手のいい空間にするために、これらに付随して絵画やオブジェなどの小物、ラグやクッションなどのファブリック、観葉植物といったアイテムも含め、トータルコーディネートもします。
打ち合わせ時に必要な図面やパース、商品のサンプルなどを準備する事も必要ですし、設計士や施工会社の現場監督、職人などとの納まりに関する指示などもあります。
インテリアコーディネーターに必要な資格
建築設計を行う建築士とは違い、インテリアコーディネートをする上で国家資格は必要ありません。専門知識と現場経験、提案力などがあればインテリアコーディネートを行うことは可能です。
ただし、実際には構造や法規といった建築に関する知識、電気や水道などの配線・配管に関する知識、内部造作の納まりに関する現場知識、インテリアアイテムに関する各商品の知識、提案内容をクライアントに分かりやすく伝える図面やパースを作成するスキルなどが必要です。
そういった知識を必要最低限身につけた証しとして、インテリア産業協会認定のインテリアコーディネーター資格を取得しておくと仕事がしやすいでしょう。
また、よりスムーズに進めるために関連資格を取っておくと、クライアントの信用を得やすいという側面もあります。
たとえば建築士の資格を持っていると、建築物全般の知識が身につくため、より複雑で専門的なインテリアコーディネートが提供できるのでおすすめです。
最近商品展開が広く複雑になってきたキッチン空間の提案を行うキッチンスペシャリストも、インテリアコーディネーと合わせて所有しているとより専門性が増します。
その他、照明プランの提案を行う照明コンサルタント、色彩に関する深い知識を得るカラーコーディネーター、マンションのリフォームに特化した知識を習得するマンションリフォームマネージャーといった資格を持っていると、活躍の場が広がります。
インテリアコーディネーターの就職先
インテリアコーディネーターの就職先としてもっとも多いのは、ハウスメーカーや工務店などの住宅建築会社や設計事務所です。自社で設計する住宅のインテリアコーディネートをします。
最近はリフォーム業界が活性化していることもあり、中古住宅を扱う不動産会社に就職して、賃貸や売買の物件のインテリアコーディネートを行うケースも増えています。また、デパートやインテリアショップ、家具ショップなどの小売店舗で、インテリアの相談に乗り適切なアイテムを販売する立場として活躍することもできます。
インテリアコーディネーターのやりがい
インテリアコーディネーターとしてもっともやりがいを感じるのは、クライアントの要望にプラスαのインテリアコーディネートを行って、快適な住空間やオフィス空間、商空間をつくりクライアントに喜んでもらえるという点でしょう。
たとえば、同じマンションの同じ間取りの部屋であっても、クライアントが違えば出される要望も違います。クライアントが何を求めているのか、要望を実現させるにはどういったコーディネートが必要かということに集中し、さらにクライアントの期待を超えるプラスαの提案を行うことで喜んでもらうことが、インテリアコーディネーターの最大のやりがいと言えます。
また、インテリアコーディネートを続けると知識や経験はもちろん、センスやヒアリング力・交渉力も上がり、一緒に仕事をする営業マンや設計士、現場監督などからの信頼が高まっていきます。取引先から実力を認められればさらにいい仕事ができるようになるので、クライアントの満足度もさらに高くなりリピートが増える…という好循環が生まれやすくなるでしょう。
これからインテリアコーディネーターに求められること
インテリアコーディネーターがもっとも活躍する場である住宅業界は、少子高齢化などの社会的状況の影響で新築物件が減る反面、有り余っている中古物件を再利用するためのリフォームが増えてくると予想されています。
リフォームはすでに建っている住宅を対象に行いますから、新築住宅よりも制約が多く、建築に関するより深い知識と経験が求められます。インテリアコーディネートは室内空間を対象にした仕事ですが、単にインテリアに詳しいだけではプロとしての仕事は難しいと言えます。ひと昔前までは、インテリアプランについては好みだけ伝えてプロにお任せするというクライアントが多かったのが、近年はクライアント自身が積極的に情報収集を行う傾向が強くなっています。
なので、住宅の構造や法規、給排水や電気などの工事関連、耐震や断熱などの住環境といった分野の知識を積極的に学び、身につける姿勢が不可欠です。
インテリアコーディネーターは、自分で自由にデザインをして空間を作っていくデザイナーとは違い、あくまでもクライアントの要望に応えるのが大前提の仕事ですから、最新の商品知識を常に身につけることはもちろん、クライアントの要望を正確に読み取って提案に生かすヒアリング力はますます求められると言えるでしょう。
インテリアコーディネーターを目指す方へ
インテリアは、その空間が快適で使い勝手のいい場所になるかどうかを大きく左右するとても重要な要素です。人の五感を刺激して、リラックスできる空間やアクティブになれる空間、家族や友人と楽しく過ごせる空間、勉強や仕事に集中できる空間などを演出する力を持っています。
そんなインテリアをつくり出す仕事を行うのがインテリアコーディネーターです。
ひとつの現場に短くて数ヶ月、長ければ1~2年携わり、さまざまな関係者と折衝しながらスピード感を持って進めなければいけませんが、快適な空間をつくり出すという大きなやりがいを感じられる上に、知識や経験を積み重ねるほど活躍できる仕事です。
インテリアの持つ力を最大限に生かして、人を魅了する素敵な空間をつくり出す仕事をしたい人は、ぜひインテリアコーディネーターを目指してみてください。
久留米工業大学でインテリアコーディネーターを目指せる学科
こちらの記事も参考にご覧ください