MaaSとこれからの自動車は?トヨタの危機感と取り組みとは

未来の乗り物・ロケット

今、自動車業界には大きな変化が訪れています。自動車に関心がない方であっても、この変化は日常の中で薄々感じているのではないでしょうか。自動運転の実施試験が行われた、新しい電気自動車が開発されたといったニュースは、誰しも一度くらい目にしたことがあるはずです。

とはいえ、これから自動車業界へ進もうと思っているなら、もう少し今後の展開を意識しておきたいところです。これからテレビ等でも大きく取り上げられるかもしれませんが、MaaSというキーワードは今のうちに押さえておきましょう。

この記事ではMaaSが注目される背景や、予想される今後の展開などについて解説します。

MaaS(マーズ)が注目されている背景

MaaSはMobility as a Serviceの略であり、直訳すると「サービスとしての移動」という意味になります。

しかし、これだけでは従来の移動手段と何が違うのか分かりません。具体的なシチュエーションを元に、従来の移動手段とMaaSの違いを考えてみます。

例えば、東京の自宅から大阪のUSJへ遊びに行くとします。今ならアプリを使って最寄り駅までのルートや、乗るべき電車や飛行機、料金などを調べることでしょう。ただ、移動手段が分かっても実際に移動の手続きを取るのは移動する本人です。飛行機のチケットは自分で取らなければいけませんし、バスに乗る時もその都度自分で料金を支払わなくてはいけません。

一方、MaaSは目的地まで最適なルートを算出するだけでなく、乗り物の手配や決済までを一度に行えるサービスです。移動する際に目的地を指定し、後は料金を支払うだけといったように、「東京の自宅から大阪のUSJまでを移動すること」そのものをサービスとして提供できるのがMaaSの特徴です。

単に移動が便利になるだけであれば、さほど注目が集まることはなかったかもしれません。しかし移動に関するサービスが一元化されることにより、月々数万円で国内を移動し放題、といったサブスクリプションサービスが生まれる可能性もあります。

もしMaaSが日本で実現すれば、車をコレクションするなどの目的がない限り、個人が車を所有するメリットはほとんどなくなるでしょう。これ以外にも、車の数が減ることによって環境汚染が減る、交通トラブルが少なくなるといったメリットも挙げられます。

MaaS(マーズ)とCASEの関係性

CASEは以下4つの英単語の頭文字を取ったものであり、それぞれのキーワードはこれから自動車の在り方を大きく変える重要な要素になるだろうと考えられています。

  • Connected(接続性)
  • Autonomous(自動運転)
  • Shared & Services(共有化)
  • Electric(電動化)

MaaSと特に関わりが深いのはShared & Services(共有化)でしょう。MaaSには、さまざまな移動手段を社会全体で共有するという考えが根底にあります。移動そのものをサービスとするMaaSとは違いますが、日本においてもAnycaというカーシェアリングサービスはすでに始まっています。

ただ、もちろん他の要素についてもMaaSと無関係ではありません。例えばMaaSを実現するために必要なIoT技術はまさにConnected(接続性)のことです。渋滞の減少、事故件数の減少に貢献する自動運転技術もMaaSの発展に大きく貢献することでしょう。

CASEについては以下の記事でも詳しく解説しているので、興味があればこちらの記事にも目を通してみてください。

危機感を抱くトヨタ自動車のMaaS(マーズ)への取り組み

MaaSが十分に普及すれば、車を所有する人の数は少なくなるでしょう。そうなれば自動車メーカーの売上も減少してしまいます。車に対する価値観が変わるこれからの世界で、自動車メーカーがこれまでと同じような経営をしていては、やがて立ち行かなくなってしまいかねません。自動車の在り方が進化する世界では、自動車メーカーもまた進化を求められるのです。

もちろん自動車メーカー各社はこの状況を黙って眺めているわけではありません。例えばトヨタ自動車は2016年の段階で、これからは車を作るだけでなく、モビリティーサービスプラットフォームの構築を進めていくと発表しました。この発表があったことは、これからMaaSが普及していくと考えていた証拠です。また、将来的にMaaSを提供することを目的としたモネテクノロジーズ株式会社をソフトバンクと共同で立ち上げました。これ以外にも2018年の段階で「トヨタは自動車をつくる会社から、モビリティ・カンパニーにモデルチェンジする」と発言しています。まだ準備段階ではありますが、MaaSが普及する未来に備え、今から着々と準備を進めていることが各種取り組みの内容から伝わってきます。

参考記事:トヨタがMaaSで進展開、「モビリティカンパニー」への試金石

自動車メーカー以外とMaaS(マーズ)

MaaS事業に参入してくるのは自動車メーカーだけとは限りません。実際、フィンランドではMaaS Globalという会社がすでにWhimというMaaSサービスを展開しています。

Whimでは公共交通機関やタクシーなどの移動手段が一元的に管理されており、まさに月額移動し放題ともいえるサービスになっています。プランは公共交通機関だけ使えるもの、それ以外の移動手段もいくつか使えるもの、さらに利用できる範囲が広いものの3つです。フィンランドではWhimが登場して以来、公共交通機関の利用者が増えた、自家用車の利用者が減ったなど、交通機関の利用状況が大きく変化したといいます。Whimは現在フィンランド以外の国にも展開を進めており、将来的には日本に進出してくる可能性も考えられるでしょう。

新しい企業だけでなく、既存の大企業が参入してくる可能性も考えられます。例えばGoogleは、今もGoogleマップというMaaSの一部になり得るサービスを提供しています。MaaSの実現まであと数歩の段階という強みを活かし、世界中のMaaS市場を席巻する未来も容易に想像できます。

MaaS(マーズ)と自動車の今後について

乗り物の進化は今も日進月歩で進んでいます。IoTを導入した自動車が普及するのも、完全な自動運転が可能な自動車が登場するのも時間の問題といえるでしょう。MaaSが私たちの暮らしに欠かせないものとなるのも100年先の話ではなく、おそらく数年〜数十年先の話です。

自動車関連の業界を目指すなら、ベースとなる自動車工学の理解だけでなく、人工知能など情報技術等の先輩たちが学ばなかった最新の技術も学んでおかなければいけません。とはいえ先人が少ないということはチャンスでもあります。他の人に先駆けて技術を身につければ、必ずや周りから一目置かれる存在となれるでしょう。

久留米工業大学で自動車・モビリティーについて学べる学科

  • 資料請求はこちら
  • 受験生対象 久留米工業大学 LINE@ 受験情報を発信!

  • 受験生対象 久留米工業大学 LINE@ 受験情報を発信!
  • 資料請求はこちら

最新の記事


よく読まれているページ