中学校教員の教員免許(中学校教諭一種免許状)とは?取得の方法や大学の選び方も解説

工学教育

中学校の教壇に立って授業を展開するほか、部活や生活、進路指導なども行うのが中学校教員です。専門的な科目を担当する中学校教員は、「自分の得意な科目を生徒に教えたい」という人の将来の選択肢にも入るでしょう。中学校教員になるためには、教員免許の取得と採用試験の合格が必須です。この記事では一般的な中学校教員の教員免許である、中学校教諭一種免許状の基礎知識や取得方法、教科別の大学の選び方について解説しています。中学校教員を目指したい人は、今後の進路選びにぜひ参考にしてください。

中学校の教員免許を取るために知っておきたい基礎知識

中学校の教員免許を取得したい人がまず知っておきたい、教員免許の基本情報をまとめました。

そもそも教員免許状とは?

教員免許とは日本の学校や教育機関の教壇に立ち、生徒に教えるために必要な免許状です。学校や教育機関ごとに教員免許の種類が分かれているため、自分が働きたい場所にあった免許状が取得できます。

中学校と高校の教員免許は、教科ごとに分かれています。そのため、免許状を取得している教科のみ授業が展開できます。一方、小学校の教員免許は教科ごとに分かれていません。小学校教員は基本的に全教科をひとりで教えることになるため、ひとつの免許で全教科教えられます。

教員免許については、以下の記事にも詳しくまとめているのでぜひ参考にしてください。

教員免許状の発行元

教員免許状を取得するために必要な「単位や学位」は、教職課程を有する大学や短期大学等で取得することになります。一方、教員免許状を発行・授与するのは、都道府県の教育委員会です。一般的には大学の教職課程を修了後各都道府県の教育委員会に教員免許状の発行を申請し、卒業時卒業証書と一緒に教員免許状を授与されることが多くなっています。

教員免許は国家資格ではない

国家資格とは、国に認定されて授与される資格です。国家資格または免許を発行するのは、国の各省庁の大臣になります。たとえば、国家資格である医師免許や看護師免許を発行するのは、厚生労働大臣です。

一方、教員免許を発行するのは都道府県の教育委員会です。国ではなく、地方公共団体の教育委員会に認定されて授与される免許になります。そのため、教員免許は国家資格にはあたりません。

中学校の教員免許の種類

中学校の教員免許には、以下の3種類があります。

  • 中学校教諭一種免許状(教科):大学卒業相当
  • 中学校教諭二種免許状(教科):短期大学卒業相当
  • 中学校教諭専修免許状(教科):大学院修了相当

上記は全て、教職課程を含む必要な単位を修得して免許を取得する「普通免許状」にあたります。なお、普通免許状には教科や生活指導を行う教諭のほか、保健室の先生である養護教諭、食事や栄養、アレルギーなどに関する指導を行う栄養教諭の免許状もふくまれています。

普通免許状がもっとも一般的な方法で取得可能な教員免許に当たるため、中学校教員を希望するほとんどの学生は、普通免許状の取得を目指すことになります。

普通免許状以外にも、取得方法の異なる以下の教員免許があります。

  • 特別免許状…社会経験を持つ人が教育職員検定を受け、認められると授与される
  • 臨時免許状…普通免許状を持つ人を採用できない場合のみ発行される教員免許状。教育職員検定を経て授与される。助教諭、養護助教諭のみ。

中学校の教員免許で教えられる教科・科目の一覧

中学校の教員免許状で教えられる教科は以下の通りです。

国語社会数学理科
音楽美術保健体育保健
技術家庭職業職業指導
職業実習外国語宗教

教えたい教科・科目ごとに教員免許状が必要です。中学校の教員を目指す場合、あらかじめ自分が何の教科・科目を教えたいかを考えておく必要があります。

中学校と高校の教員免許の教科・科目を比較すると、以下の違いがあります。

  • 中学校「社会」→高校は「地理歴史」「公民」
  • 中学校「国語」→高校は「国語」「書道」
  • 高校のみの科目として看護、看護実習、家庭実習、情報、情報実習、農業、農業実習、工業、工業実習、商業、商業実習、水産、水産実習、福祉、福祉実習、商船、商船実習、および一種許のみの柔道、剣道、情報技術、建築、インテリア、デザイン、計算実務がある。

小学校や中学校の教員免許は、教科・科目を総合的に教える一方、高校の教員免許はより専門的な分野に教科・科目が細分化される傾向にあります。看護や農業および実習など、卒業後の進路に直結した教科・科目があるのも高校ならではです。

中学校の教員免許を取得する方法

ここからは、中学校の教員になるために必要な免許状の取り方について解説します。本記事では一般的な中学校の教員免許状である、「中学校教諭一種免許状取得」および「中学校教諭二種免許状」の二つの教員免許状の取得方法をまとめています。

教職課程のある適切な学校を選ぶ

中学校の教員免許の取得には、教職課程を含む所定の単位の修得が必要になります。まずは取得したい中学校の教員免許状に対応した教職課程のある大学・短期大学などを探しましょう。入学後は法令で定められた必要な科目および単位を修得し、卒業すれば免許が取得できます。

なお取得したい中学校の教員免許の教科・科目によっては大学のみ、または短大のみでしか教職課程がない場合があります。あらかじめ自分の取得したい教科・科目に対応した学部や学科が教職課程を設けているかどうかをリサーチしておくのが重要です。

中学校の教員免許を取得するには「教育学部」「その他の学部」があります。それぞれの学部の違いについて解説します。

教育学部

教育学部とは、名前の通り「教育」について学ぶ学部です。日本の教育制度に関することや、子どもの成長、教育の影響や指導方法などを学習または研究していきます。教員養成を目的としたコースを設けている大学も多く、卒業と同時に教員免許を取得できる場合も多いです。

教育に関して総合的に学習できるため、実際に教壇に立ったときに役立つ知識やスキルが身に付きます。教員採用を目指すための学部のため、2~3年次から教員採用試験に向けた対策を行う場合も多いです。

一方、教育全般について学ぶため、教員ではなくほかの職業を目指すなど進路を変えたい場合、融通がききにくいのがデメリットです。また、教えたい教科・科目に関する専門的な知識やスキルは身に付きにくい場合もあります。

その他の学部

科目に関する専門的な知識を身に付けて生徒に教えたいと考えている場合は、その他の学部で教員免許の取得を目指すのが良いでしょう。自分が教えたい教科・科目の教職課程を設けている学部を卒業し、免許を取得する方法です。

自分が得意、または興味のある分野を専門的に学ぶため、科目履修のモチベーションも保ちやすいのがメリットです。一方、学部・学科の科目に加えて教職課程の科目も履修する必要があります。多くの単位を修得するため、大学生活は忙しくなるのがデメリットです。必要な単位の修得に加えて、教育実習や採用試験、卒論も計画的に進めていく必要があります。

通信制大学

短期大学・4年制大学をすでに卒業した人、または社会人で大学卒業と教員免許取得を同時に目指すなら、通信制大学の教職課程に入学または編入して免許を取得することも可能です。

最終学歴が高卒や専門学校卒の場合は、通信制大学の教職課程を卒業することで大卒資格と中学校の教員免許の同時取得ができます。短大卒の場合で大卒資格が欲しい場合も同様です。すでに短期大学・4年制大学を卒業している場合には、教員免許取得のために必要な単位のみを履修する、科目履修生にもなれます。科目履修生は卒業する必要がないため、必要単位修得後いつでも通信制大学を修了できます。

ただし、技術や体育など一部実技が必要な教科・科目の教員免許取得を希望する場合、対応していない通信制大学もあります。

教員免許取得とともに、採用試験の受験が必須

教育免許取得とともに、採用試験に合格することで中学校の教員になれます。採用試験は大きく「地方自治体の採用試験」と「私立学校の採用試験」に分かれます。

公立の中学校教員を目指す場合は、地方自治体で行われている採用試験(正式名称:学校教員採用選考)に出願、受験します。地方自治体によって異なりますが、おもに専門と教養の筆記試験による一次試験、適性検査や集団討論、個人面接による二次試験が行われます。教科・科目によっては実技試験もあります。

私立の中学校教員を目指す場合は、各学校で行われている採用試験を受験します。採用試験の内容は募集を出す学校によって異なるため、募集要項を確認しておきましょう。

【教科別】中学校の教員をめざせる学部や学科

教職課程の有無に加えて自分が教えたい教科・科目の教員免許が取得できる学部や学科を選ぶのが重要です。次に、教えたい教科・科目別で免許が取得できるおすすめの学部・学科を解説します。

数学

中学校の数学の教員免許を取得できる学部・学科は以下の通りです。

  • 教育学部…教育養成課程、国際地域学科など
  • 理学部…数学科、理学科など
  • 理工学部…情報システム工学科、電子光工学科
  • 工学部…建築学科、社会環境工学科、情報工学科など
  • 教養学部…情報科学科など
  • コンピューター理工学部…コンピューター理工学科など
  • 産業技術学部…産業技術学科など
  • 基幹工学部…機械工学科など

理科

中学校の理科の教員免許を取得できる学部・学科は以下の通りです。

  • 教育学部…教育養成課程、国際地域学科など
  • 工学部…応用理工系学科、生命科学科、応用科学科、生命情報学科など
  • 薬学部…薬科学科など
  • 理学部…化学科、生物科学科、物理学科など
  • 理工学部…応用科学生物学科、自然エネルギー学科、地球環境防災学科、共生システム理工学類など
  • 農学部…応用生物科学科など
  • 生命環境学群…生命学類、地球学類など

英語

中学校の英語の教員免許を取得できる学部・学科は以下の通りです。

  • 教育学部…教育養成課程、国際地域学科など
  • 文学部…英文学科、英語英米文学科、英米文化学科、人文社会学科、英語教育学部など
  • 外国語学部…英語科、国際言語学科、英米語学科など
  • 国際学部…国際学科など
  • 国際教養学部…国際教養学科など
  • コミュニケーション学部…コミュニケーション学科など
  • グローバルコミュニケーション学部…グローバルコミュニケーション学科など

国語

中学校の数学の教員免許を取得できる学部・学科は以下の通りです。

  • 教育学部…教育養成課程、国際地域学科など
  • 文学部…人文科学科、日本語・日本文学科、人文社会学科、国文学科など
  • 外国語学部…国際言語学科、日本語学科など
  • 学芸学部…日本文学科など
  • 人文社会科学部…文化創生課程、人文社会科学科、人間発達文化学類など
  • メディアコミュニケーション学部…マス・メディアコミュニケーション学科など

社会

中学校の社会の教員免許を取得できる学部・学科は以下の通りです。

  • 教育学部…教育養成課程、国際地域学科など
  • 商学部…商学科、企業法学科、経済学科など
  • 経済学部…経済学科、経営経済学部など
  • 経営学部…経営学科など
  • 農学部…農業経済学部など
  • 文学部…人文科学科、文化総合学科など
  • 人文学部…人間科学科、現代文化学科など
  • 法学部…法学課程、法律学科など
  • 社会学部…地域社会学科など
  • 社会福祉学部…社会福祉学科など

美術

中学校の美術の教員免許を取得できる学部・学科は以下の通りです。

  • 教育学部…教育養成課程、芸術・スポーツ文化学科など
  • 芸術学部…美術学科など
  • 美術学部…デザイン学科、美術表現学科、美術学科、絵画科、建築科、工芸科、彫刻科など
  • デザイン工学部…グラフィックデザイン学科、プロダクトデザイン学科、映像学科など
  • 文学部…美学美術史学科、人文学科など
  • 家政学部…造形表現学科など
  • 造形学部…デザイン学科、美術学科など

保健体育

中学校の保健体育の教員免許を取得できる学部・学科は以下の通りです。

  • 教育学部…教育養成課程、芸術・スポーツ文化学科など
  • スポーツ人間学部…スポーツ指導学科など
  • スポーツ健康科学部…スポーツコミュニケーション学科、スポーツ健康科学科など
  • 経営学部…経営学科など
  • 健康医療学部…人間健康学科など
  • 経済学部…経済法学科など
  • 体育学部…スポーツ情報マスメディア学科、運動栄養学科、健康福祉学科、現代武道学科、体育学科など
  • 保健科学部…保健学科など

技術

中学校の技術の教員免許が取得できる学部・学科は以下の通りです。

  • 教育学部…教員養成課程
  • 理工学部…理工学科、共生システム理工学類など
  • 工学部…システムデザイン工学科、機械工学科、電気電子工学科、土木建築工学科、創生工学科など
  • 建築学部…建築学科など

技術の中学校教員免許が取得できる学部・学科は限られています。同じ学部・学科でも大学によっては高校教員免許の工業のみしか取得できない場合も多いです。技術の中学校教員免許が取得できるかを事前にしっかりリサーチしましょう。

なお、技術は実技が必要な科目のため通信制大学では取得できません。2021年6月現在技術の教職課程を設置している短期大学もないため、技術の二種免許は取得不可能になっています。

中学校の教員免許と小学校・高校の教員免許

中学校と高校どちらの教員になるか迷っている人や、異なる種類の免許を両方取得したい、と考える人もいるでしょう。中学校・小学校・高校それぞれの教員免許の違いと、同時取得するための方法を解説します。

中学校と小学校の教員免許の違い

小学校の教員免許は、中学校と同じく以下3種類の免許に分かれています。

  • 小学校教諭一種免許状(教科):大学卒業相当
  • 小学校教諭二種免許状(教科):短期大学卒業相当
  • 小学校教諭専修免許状(教科):大学院修了相当

中学校の教員免許との違いは、二種免許状の取得方法です。小学校の二種免許は、教職課程のある短大を所定の単位を修得して卒業するほか、教員資格認定試験に合格することでも取得できます。教員資格認定試験を受ける場合は、教育課程を履修する必要はありません。

中学校と高校の教員免許の違い

高校の教員免許は、中学校の教員免許と同じく教科・科目によって種類が分かれています。多くの大学で、対応する教科・科目が同じ場合は中学校と高校の教員免許の同時取得が可能です。たとえば久留米工業大学では、教育創造工学科の教職課程にて中学・高校の数学・理科の一種免許状が取得できます。

高校の教員免許は一種、専修の2種類のみです。二種免許状が存在しないため、高校の教員になるためには大学または大学院卒が必須になります。

高校の教員免許についてはこちらの記事が参考になります

中学校と小学校の教員免許は同時取得できる?

中学・高校の教員免許の同時取得は比較的難しくない一方、中学校と小学校の教員免許の同時取得はかなり難しいです。中学の教員免許が教科・科目に対応した学部・学科を卒業すればよいのに対して、小学校の教員免許は取得単位数が多く、教育学部の教員養成課程での取得が一般的なためです。中学校の教員が教科担当制に対し、小学校の教員はひとりの教員が全教科を教えることが背景にあります。

小学校の35人学級制を実現をふまえ、小学校教員が不足しています。文部科学省では、小学校教員免許取得をしやすくするために、中学校と小学校の教員免許単位の共通化などの制度改正を検討しています。将来的に中学校から小学校の教員へ転職したい人にも、チャンスが広がるかもしれません。

中学校教員の難易度

中学校の教員になるためには、教員免許の取得とともに地方自治体または私立学校の教員採用試験を受けて、合格しなければいけません。地方自治体の教員採用試験は、中学校教員を含め全体的に年々倍率は下がっています。たとえば、東京都の2021年度中学・高校の志願者数の倍率は、4.5倍です。過去11年間でもっとも応募者の少なかった2020年度よりも、さらに応募者も1,120人減少しました。

ただし、自治体や教科によって倍率が異なります。採用試験の突破のためには、しっかりと採用試験対策の勉強をするほか、異なる自治体の採用試験を併願する、中学校と高校の教員免許を一緒に取得して「中・高等学校共通」枠で受験できる自治体の採用試験も受ける、なども有効です。

おわりに

中学校の教員免許の種類と取得できる方法、ほかの教員免許との違いや中学校教員の難易度について解説しました。教科担当制である中学校の教員になるには、自分が教えたい教科・科目を決め、対応している免許が取得できる学部・学科を進路にするのが重要です。

中学校の教員は小学校よりも専門的な内容を教えるため、教壇に立った際には自分の得意な教科や分野を活かせます。部活動や進路指導など、生徒と勉強以外で関わる機会も多い、魅力的な職業です。

また小学校の教員免許の取得難易度を下げるための取り組みとして、中学校教員免許の単位共通化なども検討されています。中学校教員免許を取得することが、小学校教員免許取得の近道になる日が来るかもしれません。将来の可能性が広げられる、中学校の教員免許取得をぜひ目指してみましょう。

 

中学校の教員を目指せる学科

  • 資料請求はこちら
  • 受験生対象 久留米工業大学 LINE@ 受験情報を発信!

  • 受験生対象 久留米工業大学 LINE@ 受験情報を発信!
  • 資料請求はこちら

最新の記事


よく読まれているページ