自動車は、私たちの生活に欠かせないものです。日々の通勤、通学のみならず、週末のレジャー、トラックによる物流まで、私たちの便利な生活(文明、文化)は自動車のおかげで成り立っています。そんな我々の暮らしに欠かせない自動車(モビリティ:交通機械)を開発するのが「自動車開発エンジニア」です。
自動車開発エンジニアの仕事の最大の魅力は、人々や社会の役に立てていることを強く実感できることです。そして、さらにもう一つ、機械工学や情報技術の最新のテクノロジーに触れられることも大きな魅力です。ここでは、自動車開発エンジニアという仕事の魅力・やりがいについて紹介します。
目次
記事の監修者
東 大輔
久留米工業大学
インテリジェント・モビリティ研究所 所長
交通機械工学科 学科長
学長補佐(研究ブランディング事業統括)
教授・博士(航空宇宙工学)
自動車メーカーでスポーツカーやレース車両のデザイン開発に従事した後、2007年から久留米工業大学の教壇に立つ。
プラチナ構想ネットワーク会員
日本カーデザイン大賞 審査委員
自動車技術会 流体技術部門委員
九州大学大学院 非常勤講師(デザイン)
名古屋市立大学 非常勤講師(デザイン) なども務める。
1.自動車開発エンジニアの醍醐味
自動車や鉄道、航空機といったモビリティ(交通機械)は我々の生活を豊かにし、文明、文化を発展させてきました。先進各国の近代化を支えたのも鉄道であり、トラックによる物流です。
そして、今後は「自動運転」や「人工知能」、「ビッグデータ」、「IoT」、「クラウド」を活用したインテリジェントな自動車や、自動車と航空機を融合した「空飛ぶクルマ」などが登場し、我々の生活をもっと便利にしていくことでしょう。
自動車開発エンジニアの仕事は夢のある仕事であるだけでなく、社会システムそのものを創っていく、「誇りある」仕事です。
2.自動車開発エンジニアの仕事内容
近年の自動車は機械工学や情報技術などあらゆる分野の最先端科学技術(テクノロジー)を組み合わせてできています。したがって、自動車開発エンジニアは、最新テクノロジーを上手く取り入れながら、新型車の開発を行ったり、それらを用いた新しい価値(サービス)を提案することが仕事です。
具体的な仕事内容は多岐に渡ります。
(1)商品企画
新型車のコンセプトや魅力、開発計画立案などを行う。
(2)デザイン
大物部品のレイアウトや空力デザイン要件を考慮しつつ新型車のデザインを提案する。
(3)車両設計
エクステリア、インテリア、エンジン、サスペンション、パワートレインなどの部署に分かれて新型車の部品設計を行う。
(4)性能開発
試作車を用いてテストコースやエンジンベンチで新型車の性能開発を行う。
(5)生産技術
正しく、早く、安全に車両を製造する手法(工夫)を考える。
3.自動車開発エンジニアの魅力
上述のように、自動車開発エンジニアの仕事内容は多岐に渡りますが、いずれの仕事においても最先端テクノロジーに精通し、関連部署と深く連携してあらゆる技術をシステムインテグレーションする総合力を身に着けることができるのが大きな魅力です。
エンジンや空力デザインなどの従来技術に加え、電気自動車や自動運転、人工知能、クラウドといった高度なIT技術にも精通できます。
ちなみに自動車業界では「CASE」というキーワードが重要です。これは以下の4つのワードの頭文字を組み合わせたものです。
- Connected:全ての車両がインターネットを介してつながる
- Autonomous:自動運転
- Share:車両をシェアする
- Electric:電気自動車
実は、人工知能やクラウドといった高度IT技術の応用先として最も期待されている分野の一つが自動車(モビリティ)であり、それを用いたサービスのことをMaaS (Mobility as a Service) と言います。詳細は別の記事で紹介していますのでぜひご覧ください。
しかも近年では、ただ単に走りの良い車を作るだけでなく、「環境に配慮した、事故を起こさない安全な車を作ること」も重要な開発項目となっています。責任の重い仕事ではありますが、それだけ大きなやりがいを感じられる魅力的な仕事です。
4.自動車開発エンジニアのやりがい
自動車開発は、たくさんのスタッフ・部署がひとつのチームとなって、ゼロからモノを作ることとなります。チームで一丸となってモノを作り上げることで、モノづくりの喜びを共有できるでしょう。また、各分野の担当者と業務で関わっていくうちに、知識が広がるだけでなく、スキルアップにもつながります。
また、自動車は構造がかなり複雑なので、開発にかなりの時間を要します。そのため、地道で根気が要る仕事ではありますが、自分が開発した自動車が世に出て、見知らぬ人が楽しそうに使ってくれている姿を見た時の達成感は言葉にできないほど大きいです。自分が開発に関わった自動車を海外の街かどで見かけた際は、喜びもひとしおでしょう。
5.自動車開発エンジニアのキャリアアップと将来性
大卒の自動車開発エンジニアの平均年収は全業種の平均と比べて十分に高いと言えます。
自動車産業は我が国のみならず世界的に見ても最も大きな産業であり、世界経済を牽引している産業だからです。特に、大手自動車メーカーの場合、年収は800万円を超えるでしょう。また、福利厚生が充実していたり、海外出張や勉強会を設けていたりすることもあります。海外メーカーや、最新技術を用いた開発を行う異分野の企業とも仕事で関わるチャンスがあるので、スキルアップ・キャリアアップのチャンスも多いです。
また、リーダーに昇格すると、開発の仕事だけでなく、若手育成や業務計画・日程管理・他部門との折衝などマネジメント業務も行うこととなります。マネジメントを任されるようになると、給料も大幅アップが期待できるでしょう。
6.自動車開発エンジニアになるために学ぶこと
自動車開発エンジニアを目指すには、大学の工学部の中でも、機械工学や電気電子工学、自動車工学を選択すれば、専門的な知識を身に着けることができます。
車のボディーやエンジン開発に興味を持っているなら「機械工学」、制御系やモーター関連を志望するなら「電気電子工学」がおすすめです。また、「自動車工学」では、自動車開発に特化した専門的な工学や、乗り物に関する知識・スキルを中心に学ぶことができるでしょう。自動車に特化していることから、就職先も自動車関連企業がメインの学校が多く、就職活動のサポートを受けやすい点も心強いです。
他に専門的な分野として、「航空宇宙工学」などの選択肢もあります。自動車と飛行機は共通する技術が多く、大学で航空宇宙工学を学び、自動車開発エンジニアになる人も多いです。
また、自動車業界でもAI・IoTの需要が高くなっているため、コンピュータ技術を用いて、自動車開発に携わるという選択肢もあるでしょう。例えば、渋滞情報や最短ルートの検索、自動運転などの需要に伴い、ネットワークや人工知能・ディープラーニングに関する知識を持ったエンジニアの需要も高まっています。これらの知識を活かして自動車開発に携わりたいなら、ITなど情報系分野の知識も学んでおいたほうがよいでしょう。ただし、基本となる機械工学や自動車工学を身に付けておくことを忘れてはいけません。
このように、自動車開発エンジニアの学びには、あらゆる工学の基礎が詰まっています。将来色々なことに生かせるメリットがありますので、この点も「自動車」というモノづくりに携わることができる職種の魅力といえるでしょう。
7.自動車開発エンジニアに向いている人
それでは、自動車エンジニアに向いている人はどんな人なのでしょうか。向いている人の特徴も見ていきましょう。
7-1.乗り物が好きでモノづくりの仕事に携わりたい人
「好きこそ物の上手なれ」とは昔からよく言われることですが、自動車開発の現場においては、自動車をはじめとする、乗り物に対する愛が大切であると言えます。自動車開発は最端の技術やトレンドを取り入れることが求められるため、自動車に関わることが何より好きである人の方が、情報収集もスムーズでしょう。
また、自動車エンジニアは、新しい技術や進化を柔軟に受け入れ、それを形にすることも求められます。そのため、現状維持に甘んじるのではなく、「新しい技術を用いた自動車を、世の中に生み出していきたい」という熱意のある人にはとても魅力を感じられる仕事です。
7-2.車を通じて社会貢献をしたい人
日本の自動車開発は、日本の産業においても重要な役割を持っています。そのため、単に移動手段としての車の開発にとどまらず、移動サービスを含めた、社会の課題を解決するような、大きな仕事をしたいと思っている人にも自動車エンジニアは向いています。
自動車や乗り物を使ったサービス(=MaaS)が注目されている現在では、自動車という乗り物を通して社会に貢献したいと思っている人には魅力的な職業であることは間違いありません。
8.将来性もやりがいも抜群!自動車開発エンジニアを目指そう
自動車は私たちの生活に欠かせないツールでありながら、日々アップデートを続けています。特に日本車は、世界から機能面やデザイン、安全面において高い信頼を得ており、ますます需要が高まるでしょう。そういった局面でキーパーソンとなるのが、自動車エンジニアなのです。
このように、自動車エンジニアには将来性があり、学生にとっても魅力的な職種と言えます。特に自動車が好きで移動サービスに貢献したい学生は、自動車エンジニアを目指してみてはいかがでしょうか。
記事の監修者
東 大輔
久留米工業大学
インテリジェント・モビリティ研究所 所長
交通機械工学科 学科長
学長補佐(研究ブランディング事業統括)
教授・博士(航空宇宙工学)
自動車メーカーでスポーツカーやレース車両のデザイン開発に従事した後、2007年から久留米工業大学の教壇に立つ。
プラチナ構想ネットワーク会員
日本カーデザイン大賞 審査委員
自動車技術会 流体技術部門委員
九州大学大学院 非常勤講師(デザイン)
名古屋市立大学 非常勤講師(デザイン) なども務める。