クリエイティブ職の中でも人気のある「グラフィックデザイナー」。一般的には、センスや才能ある人たちが多く活躍するイメージがあります。とはいえ、グラフィックデザイナーについて、よく知らない人も多いのではないでしょうか。
この記事では、グラフィックデザイナーの仕事内容や気になる年収、勤務先、グラフィックデザイナーになるにはどのような方法があるかなど、詳しくご紹介します。
目次
グラフィックデザイナーとは
クライアントの依頼を受け、雑誌やパンフレット、ポスターなどといった紙媒体や商品パッケージ、看板などのデザインを行うのがグラフィックデザイナーの仕事です。また、Webサイト用のグラフィックを制作したり、中にはゲームのデザインを専門としたりするゲームグラフィックデザイナーもいます。
アーティステックに自分の個性を押し出すというよりも、ターゲットにマッチしたデザインを作り上げるのがグラフィックデザイナーの役割です。そのためにはクライアントがアピールしたいポイントを理解し、企画やコンセプトに沿ったデザインにする必要があります。
グラフィック(コンテンツにおける視覚表現)は商品のイメージを左右するもので、最終的には売上にも関わる大切な要素です。ダイレクトに評価が返ってきますから、モノづくりが好きな人にとっては、大変やりがいのある仕事です。
グラフィックデザイナーの仕事内容
グラフィックデザイナーは、デザインだけを担当するわけではありません。仕事の流れの中で様々な役割を受け持ちます。案件によっても異なりますが、次のような流れに沿って仕事を行うのが一般的です。
デザインの企画
デザインの依頼を受けたら、まず行うのがクライアントへのヒアリングです。ここをおろそかにしては、コンセプトに合ったデザインを作ることはできません。クライアントと協議を重ね、方向性をしっかりと定めます。
デザインの素材集め
ヒアリングの次は素材集めです。デザインに適した素材が多くなればなるほど、デザインの完成度は高くなります。また、イラストレーターやコピーライターなどといった他のチームスタッフへの依頼と適切な指示も大事な仕事です。
デザインの作成
文章やイラスト、写真などといった素材が揃ったらデザインの作成に取り掛かります。まずデザインレイアウトを決め、実際に素材を配置して色やフォントを選び、修正が必要ならば担当スタッフに連絡します。
ここで忘れてはいけないのが、「あくまでクライアントの要望に合ったデザインを行う」、ということです。自分のスタイルを優先させ、好き勝手に制作してはプロフェッショナルとは言えません。高所から眺め、冷静に判断する意識が大切です。
制作物の納品
依頼された制作物が無事完成したら、クライアントによる最終チェックを受けます。問題なくOKが出たら納品して作業終了です。
クライアントから修正指示が出た場合は、該当箇所を指示通りに修正する作業が発生します。グラフィックデザイナーにとって欠かせないのが、この時点での修正能力です。何度も繰り返し修正することになっては、信用を失ってしまいます。少ない回数で修正が終わるよう、作業を進めなければなりません。
グラフィックデザイナーに向いている人・適性
グラフィックデザイナーは技術を要する職業であり、向いている人・向いていない人がいます。適正があり、グラフィックデザイナーに向いているのは次のような人です。
感性や発想力に長けている人
クリエイティブ系の仕事に携わるには、感性や発想力が必要不可欠です。グラフィックデザイナーも同様であり、感性や発想力が乏しいと、完成度の高いデザインはできません。日頃から様々なものに触れ、感性を磨いて発想力を鍛えておくのが肝心です。
また、デザインにも「流行」は当然存在します。最新の情報や流行り廃りを常にキャッチできるよう、アンテナを立てて逃さないよう努力するのも必要なことです。
論理的に物事を考えられる人
見過ごされがちですが、「論理的思考力」もグラフィックデザイナーにとっては大切です。なぜなら、クライアントの意図やコンセプトに合ったデザインを制作する義務がグラフィックデザイナーにはあるからです。
クライアントが望む効果が得られるデザインとなるよう論理的に考え、マーケティングを意識しながら、ルール通りに制作する能力が必要となります。センスも大切ですが、それだけではグラフィックデザイナーは務まらないでしょう。
グラフィックデザイナーに求められるスキルとは
グラフィックデザイナーは専門的な仕事です。デザインのプロフェッショナルとなるためには、次のようなスキルを磨いておく必要があります。
デザインスキル
デザイナーである以上、デザインスキルは最低限身に着けておかなければならない能力です。デザインスキルの中には適切なフォントや色、レイアウトを考え、選ぶ能力も含まれます。
こうした能力は理論を学ぶことでも伸ばせますし、新しい技術や流行をキャッチし、デザインに取り入れる努力を重ねることも大事です。美的センスが乏しくても、デザインスキルは伸ばせます。また、スキルアップに励むうちに美的センスも養われてくるでしょう。
デザインソフトの技術
グラフィックデザイナーにとって、デザインソフトを使いこなすスキルや技術は欠かせません。
デザインソフトは制作物の修正や転送が容易です。そのため、グラフィックデザイナーは、日常的にソフトを使用してデザインを行います。
代表的なデザインソフトとしては、 Photoshop(フォトショップ)と Illustrator(イラストレーター)が挙げられます。できるだけ早くこれらのソフトに触れ、使いこなせるよう、スキルを伸ばしておくのが大事です。
コミュニケーション能力
グラフィックデザイナーは、ひとり黙々と作業に励んでいるイメージがありますが、実際はそうではありません。
まず、クライアントと意思疎通を図らなければなりませんし、デザインを完成させるためにはチームスタッフとのコミュニケーションも大切です。また、プレゼンテーションを行わなければならない場合もあるでしょう。
こうした事態に備えるためにも、日々の生活の中でコミュニケーションスキルを磨いておくことは大切です。
グラフィックデザイナーの給料・年収
パーソルキャリア株式会社は、同社が運営する転職情報サイトdoda(デューダ)にて、2019年の職業別平均年収ランキングを発表しました。データによると、グラフィックデザイナーの平均年収は335万円となっています。年代別では20代が296万円で30代が356万円、40代が389万円で50代以降が414万円です。年代による変化はそれほど大きくなく、長く勤めるだけではそれほど年収が増えない職業であることが伺えます。
ただし、企業規模によって年収は異なり、大手広告代理店や出版社などに属するグラフィックデザイナーでは年収が1,000万円を超えるケースもあります。
クリエイティブ系の仕事は実力と実績がものを言う世界です。経験を重ねてフリーランスになるのも、年収を上げる1つの方法です。実績を上げて名前を売り、高単価な案件を手掛けるようになれば、おのずと年収もアップしていくでしょう。
グラフィックデザイナーになるためには資格は必要?
グラフィックデザイナーになるために、取得が必要な資格はありません。とはいえ、資格の取得にはいくつものメリットがあります。
例えば、自分が有するスキルの証明になります。実務経験が乏しい場合、就職や転職の際に、アピールすることができるでしょう。
また、資格を取得するためには勉強をしなければならないため、基礎的な能力の向上に繋がります。デザインソフト関連の資格の場合は、実際にそのソフトに触れる必要があるため、操作のスキルアップが可能です。
グラフィックデザイン関連の主な資格は次の6つです。
- Photoshopクリエイター能力認定試験
- Illustratorクリエイター能力認定試験
- アドビ認定アソシエイト
- DTPエキスパート認証試験
- DTP検定
- 色彩検定
グラフィックデザイナーとDTPデザイナーの違いですが、グラフィックデザイナーは、新聞・雑誌などの様々な媒体において、デザインを行う仕事です。
対して、DTPデザイナーは、デザインされた広告やポスターを、DTPソフトなどを通じて印刷できるまでに仕上げます。印刷された際、より商品価値を高めるようにフォントや色合いなど、細かい部分まで調整します。
上記のように仕事内容は少しずつ異なりますが、グラフィックデザイナーとして活躍する人の中には、DTPまで一貫して請け負うケースも多いです。そのため、DTPに関わる資格を取得しておくと、将来的に汎用性があるでしょう。
グラフィックデザイナーになるには
学生がグラフィックデザイナーになるには、デザイン系の学校などで基礎を学び、卒業後、企業に就職することが一般的です。もちろん学校に通う以外にも、グラフィックデザインを学ぶ方法はあります。現在の立場や自分の希望、年齢やスキルに合わせて選ぶのが良いでしょう。以下で詳しく解説していきます。
学校で学ぶ
デザインを学校で学ぶ場合、選択肢は以下の2つがあります。
- デザイン系や芸術系の大学・短大
- デザイン系の専門学校
上記の2つはカリキュラムが異なり、必要となる学費も違います。国公立大では年間70万~100万円程度、私立大では年間150万~200万円程度かかるのに対し、専門学校は地域によって差がありますが、初年度で100万円前後となっています。
大学や短大ではデザインだけではなく、一般教養も学べます。デザイナー以外の道に進むことも可能なため、進路で悩んでいる人や自分の可能性を探りたいという人は大学が良いでしょう。
一方、専門学校のカリキュラムはデザインに特化しており、即戦力となれるのがメリットです。進路が定まっている人や現場ですぐに働きたい人に向いているのが専門学校です。
どちらを選ぶとしても、まずはオープンキャンパスや体験入学などに参加し、学校の様子や雰囲気を味わってみることをおすすめします。
独学で学ぶ
グラフィックデザインは独学で学ぶこともできます。具体的には、以下の2つの方法があります。
- スクールの通信講座 勉強に必要な時間:約半年
- オンライン動画講座(1分野)勉強に必要な時間:約数週間〜1ヶ月
- 専門的な学習本(8〜10冊程度) 勉強に必要な時間:約半年〜1年
スクールが開催する通信講座は料金がかかりますが、まんべんなく学べるのが良い点です。デザインに関する基本的知識を得られますし、デザインソフトを初心者から学ぶことも可能です。
オンライン動画講座とは、「PhotoshopCC講座」など、自分が気になる分野を選び、動画を見ながら実際に手を動かし学習する方法です。伸ばしたい分野を選べるので、料金や時間を節約できるでしょう。
一方、本で学ぶ場合のメリットは、料金にもかかわらず、空いた時間を有効活用して学べる点です。ただし、本が主体の完全なる独学は、モチベーションの維持が難しい部分があります。
きっちりとスケジュールを立て、自分を律して取り組むのが大事です。デザインに不可欠なレイアウトや色、文字に関する本やデザインソフト関連の本を中心に学びましょう。
未経験で仕事を始める
未経験で就職し、現場で働きながらスキルを磨き、経験を積むというのも有効な方法です。
実際の現場ではとても多くのことを学べます。グラフィックデザインのプロセスを実体験できますし、何より成果を得られる点が励みにもなるでしょう。短期間で経験や実績を重ねたいという人に特におすすめなのがこの方法です。
とはいえ、未経験で仕事を始める場合、注意しておかなければならない点があります。まず、デザイナー未経験者の採用が可能な企業を探す必要があります。
また、そういった企業でも、デザインソフトを使えることを応募の条件とする場合が多いです。デザインソフトを使えないようならまずは学び、しっかりと身につけておきましょう。
グラフィックデザイナーの主な就職先
グラフィックデザイナーの主な就職先は、広告に関連する職場です。具体的には広告代理店や広告制作会社であり、企業内の広告宣伝部も含まれます。
また、デザイン事務所や制作プロダクションなども就職先の候補です。商品に関連するデザインをしたい場合には、企業内の商品開発部に入るのも1つの手です。
このように多くの就職先があるグラフィックデザイナーですが、大手企業は人気が高く、入社するのはかなり難しいと考えておいた方が良いでしょう。
将来的にフリーランスを目指すのであれば、中小企業で経験を積み、スキルを磨いておくのも有効な方法です。独立後はそれまでの経験を活かせますし、実力次第で大きく稼げるのがフリーランスの魅力です。
おわりに
グラフィックデザイナーはクリエイティブな職業でありながら、チームワークが肝心な仕事でもあります。
デザイン制作だけでなく、コピーライターや他のスタッフと共に、クライアントの意向に沿った作品を制作することが要求されるため、そういった点にもやりがいや魅力を感じる人は、グラフィックデザイナーに向いています。
求められているものを産み出す楽しさを、あなたも味わってみませんか。