電気工事士とはどのような仕事?向いている人、資格の取り方や難易度について解説

建築・まちづくり・エネルギー

電気設備の工事を行うために必要となる資格が「電気工事士」です。私たちの生活に欠かせないインフラ設備のひとつである”電気”に携わる資格のため、今後もニーズの高さが予想されます。

将来的に電気や建設、インフラ設備に関する業種や職種を目指したい人ならぜひ取得したい電気工事士について、仕事内容や資格の取り方、試験内容など詳しく解説します。電気工事士資格取得に有利な大学をはじめとした進路の決め方についてもあわせて解説していますので、ぜひ参考にしてください。

電気工事士の資格について

はじめに電気工事士の資格の特徴、仕事内容、資格の種類について解説します。

電気工事士とは

電気設備の安全保守のために、日々さまざまな工事が行われています。電気工事士とは、電気関連の工事を行うために必要となる国家資格です。

電気は一般家庭、ビル、商業施設などさまざまなところで利用されています。ただし、取り扱い方を間違えると大事故につながったり、経済的にも大きな損失を出したりする可能性もあるのです。そのため、電気工事を行う際には電気工事士の資格が必要ということが、法令により定められています。

電気工事士の主な仕事は、電気設備の設置工事や管理、メンテナンスです。具体的な仕事内容としては、以下のものがあります。

  • 電気配線の設計や施工、配電盤や各種電気設備の据え付けなど新規の建物電気工事
  • 駅構内の照明設備、配電線路工事の施工、自動改札装置、電気掲示器などの施工、保守業務などの鉄道電気工事
  • 既存の建物の保守点検および簡易的な修理をするビルメンテナンス
電気工事士資格は、種類によって作業できる範囲が異なります。電気工事士の種類とできることを、具体的に次で解説します。

電気工事士の種類とできること

電気工事士の資格には、第一種と第二種があります。

第一種は、免状の有無によってできる工事範囲が異なります。第一種電気工事士の免許申請には実務経験が必要ですが、免許申請前(実務経験がない場合も含む)でも、試験に合格することで一部の範囲の工事は可能です。免許未取得の場合は、電気工作物(電線路を除く)の電気工事に携われます。ただし、産業保安監督部長から「認定電気工事従事者認定証」の交付を受けなければいけません。

第一種電気工事士免許取得者ができる工事範囲は、第二種の範囲に加えて、最大電力500キロワット未満の工場やビルなどの工事に従事できます。

第二種は、一般住宅や店舗など、一般用電気工作物と呼ばれる600ボルト以下で受電する設備の工事に従事できます。

電気工事士に向いている人

電気工事士の仕事は危険を伴います。また重い荷物の運搬や高所作業もあり体力が必要なことから、きつい仕事であると聞くことも少なくありません。その分、やりがいも多く今後のニーズも高い資格です。

ここでは、電気工事士に向いている人の特徴について解説します。

電気や電気工事に興味がある

電気工事を行ううえで必要な電気工事士資格は、一般市民の生活や社会経済活動に必要な電気の安全を守る大切な資格と言えます。

電気工事士として必要な知識や技術を得るには、作業の内容を自分で学ぶ姿勢を持つことも必要です。電気工事に関する勉強をするだけでなく、先輩の作業内容などを見て、効率的かつ正しく作業を進められる方法を学べる人が向いています。

電気や電気工事そのものに興味を持っている人なら、電気工事士になった後も多くの技術や知識を取り入れてスキルアップをしつつ、電気工事士としてより活躍できるでしょう。

丁寧、几帳面な性格

電気工事は図面通りに正しく施工する必要があります。少しの間違いが大事故につながる可能性があるためです。電気工事士の行う作業は、配線や絶縁処理、接続などの細かい内容が多いですが、丁寧、几帳面な性格の人なら正確かつ安全に行えるでしょう。

体力がある

電気工事は高所や寒冷地での作業も多く、体力的に厳しいと言われています。そのため体力に自信がある人に向いています。高校時代に部活やスポーツなどを頑張った経験がある人は、ぜひチャレンジしてみるといいでしょう。

コミュニケーションがしっかり取れる

ひとつのミスや確認漏れが大事故にもつながりかねない電気工事。電気工事士には、依頼された客先からの内容をしっかりと聞き取れるコミュニケーションスキルが求められます。

また電気工事の作業は、周りの作業員や先輩との連携も必要です。チームワークを大切にしながら、適切なコミュニケーションを取って作業を進められる人が向いています。

電気工事士資格取得方法や試験について

電気工事士の資格を取得するには、第一種、第二種それぞれの電気工事士試験に合格する必要があります。ここでは、電気工事士資格の受験方法や試験内容、難易度について解説します。

試験内容

電気工事士試験は、筆記試験と技能試験の両方が実施されます。筆記試験は四肢択一のマークシート式、技能試験は配線図や材料が与えられ、時間内に施工する実技試験です。

筆記試験は100点中、60点以上の得点(出題数は50問、各2点)、技能試験は欠陥がないことが合格の目安となります。

難易度

過去5年の第一種、第二種電気工事士試験の実施実績は以下の通りです。

第一種

年度受験申込者筆記試験技能試験
筆記
申込者
筆記
免除者
小計申込者
*1
受験者合格者申込者
*2
受験者合格者
平成28年度45,0545,14950,20345,05439,01319,62724,77623,67714,602
平成29年度44,3797,59451,97344,37938,42718,07625,67024,18815,368
平成30年度42,2886,53648,82442,28836,04814,59821,13419,81512,434
令和元年度43,9914,91548,90643,99137,61020,35025,26523,81615,410
令和2年度35,2626,43841,70035,26230,52015,87622,31421,16213,558

一般財団法人電気技術者試験センター 試験実施情報の推移 第一種電気工事士試験より

年度受験申込者筆記試験技能試験
筆記
申込者
筆記
免除者
小計申込者
*1
受験者合格者申込者
*2
受験者合格者
平成
28年度
上期81,44416,53997,98381,44474,73748,69765,23662,50846,317
下期48,7226,05654,77848,72239,79118,45324,50922,29715,899
130,16622,595152,761130,166114,52867,15089,74584,80562,216
平成
29年度
上期78,19914,66192,86078,19971,64643,72458,38555,66039,704
下期48,9305,66454,59448,93040,73322,65528,31925,69616,282
127,12920,325147,454127,129112,37966,37986,70481,35655,986
平成
30年度
上期82,47216,20898,68082,47274,09142,82459,03255,61238,586
下期58,74317,99376,73658,74349,18825,49743,49039,78625,791
141,21534,201175,416141,215123,27968,321102,52295,39864,377
令和
元年度
上期84,5299,14293,67184,52975,06653,02662,16858,69939,585
下期54,79417,54872,34254,79447,20027,59945,14741,68025,935
139,32326,690166,013139,323122,26680,625107,315100,37965,520
令和
2年度
上期*37,2367,2367,2366,8844,666
下期121,9515,102127,053121,951104,88365,11470,21666,11348,202
121,95112,338134,289121,951104,88365,11477,45272,99752,868

一般財団法人電気技術者試験センター 試験実施情報の推移 第二種電気工事士試験より

試験実施情報の推移から算出した令和2年度の合格率は、第一種の筆記試験が52%、技能試験が64%。第二種の筆記試験が62%、技能試験が72%です。

電気工事士試験の難易度は決して高くありません。そのため、通信教育講座を受講して対策する人もいますが、書籍や過去問を利用し独学で勉強する人もいます。電気工事士試験の過去問と解答が「電気技術者試験センター」で公開されているので、参考にするとよいでしょう。

受験資格は特にない

第一種、第二種ともに、電気工事士試験は特に受験資格は設けられていません。年齢、性別、学歴など問わず受験可能です。

また下記の条件どちらかに該当する場合は、筆記試験が免除になります。

  • 前年度の筆記試験に合格している
  • 電気主任技術者免許を取得している
電気主任技術者免許取得のための学歴や条件については、後程解説します。

資格取得までの流れ

第一種試験は年1回のみ実施されています。受験申込~資格取得までの流れは以下の通りです。

受験申込6月下旬~7月上旬
筆記試験受験10月上旬の日曜日
技能試験受験12月中旬の日曜日
免許交付申請合格後、必要な実技経験を積んだうえで都道府県知事へ申請

第二種は上期、下期の年2回試験があります。

受験申込上期:3月下旬~4月上旬
下期:8月中旬~9月上旬
筆記試験受験上期:5月下旬の日曜日
下期:10月下旬の日曜日
技能試験受験上期:7月中旬
下期:12月中旬
免許交付申請合格後都道府県知事へ申請

受験料は以下の通りです。

第一種インターネット申し込み10,900円
第一種書面による申し込み11,300円
第二種インターネット申し込み9,300円
第二種書面による申し込み9,600円

第一種電気工事士の免許取得には実務経験が必要

第一種電気工事士は試験に合格した後、所定の実務経験がないと免許が発行されません。大学・高専において電気工事士法で定める課程を修めて卒業した場合は3年、それ以外は5年の実務経験が必要になります。

電気工事士資格取得を踏まえた進路の選び方

電気工事士資格は年齢、学歴など問わず、試験に合格することに加えて、第一種は実務経験を積めば誰でも取得できます。ただし、はじめから電気工事士を目指すなら、電気工事士の資格取得に向いている進路を選ぶのが良いでしょう。資格取得に有利となる進路の選び方を解説します。

電気主任技術者認定校を卒業する

電気主任技術者とは、発電所や変電所、工場、ビルなどの受電設備や配線など電気設備の保安監督になれる資格です。電気主任技術者資格は電気工事士資格と深い関係があり、電気主任技術者資格を取得していると、電気工事士の筆記試験が免除となります。

電気主任技術者は第一種、第二種、第三種と作業の範囲によって種類が分かれています。電気主任技術者試験に合格して資格を取得するほか、認定校で所定の単位を修得した上で卒業し資格を取得する方法もあります。認定校を卒業すれば試験は免除となり、実務経験を積んだうえで経済産業大臣に免許申請をすれば、電気主任技術者資格が取得できます。

認定校によって第一種、第二種、第三種認定と分かれています。進路に認定校を選ぶことで、電気主任技術者と電気工事士両方の資格を取得できるチャンスも広がります。

また認定校を卒業すると、第一種電気工事士資格の免許申請に必要な実務経験が5年から3年に短縮されるメリットもあります。電気工事士として働く前に、電気に関する専門知識を認定校で学びながら、将来の資格取得への近道が確保できます。

資格取得支援を行っている学校を選ぶ

在学中、第二種電気工事士資格取得を支援または目標としている学校もあります。卒業時には電気工事士資格を取得している状態のため、作業できる範囲ですぐに電気工事士として就職することも可能です。就職後、第一種電気工事士資格取得のために技術を磨いたり、実務経験を積んだりとスキルアップも目指せるでしょう。

久留米工業大学では機械システム工学科、建築・設備工学科、情報ネットワーク工学科で第二種電気工事資格取得支援を行っています。電気に関する専門知識を学びながら、卒業後電気工事士として活躍したい学生への万全のサポート体制を整えています。

電気工事士資格は将来的にもニーズが高い有望な資格

電気工事士資格の種類やできることの範囲、資格の内容や難易度、電気工事士に向いている人、おすすめの進路について解説しました。

インフラとして欠かせない電気の安全を守る電気工事士は、今後も多くのニーズが期待できる資格です。第二種電気工事士を取得後は、第一種電気工事士資格取得を目指してさらにスキルアップも可能です。

社会生活を支える、やりがいのある電気工事士をぜひ目指してみましょう。

久留米工業大学では電気工事士の資格取得を支援しております

 

電気工事士の資格取得を支援している学科

  • 資料請求はこちら
  • 受験生対象 久留米工業大学 LINE@ 受験情報を発信!

  • 受験生対象 久留米工業大学 LINE@ 受験情報を発信!
  • 資料請求はこちら

最新の記事


よく読まれているページ