理系でも英語の能力は必須?!その理由とおすすめの英語勉強法をご紹介

英語という教科は文系のものと思っている方も多いのではないでしょうか。たしかに大学入試のことだけを考えるなら、理系の大学を受けるにあたって英語の重要性はそれほど高くはありません。しかし、だからといって理系に英語が必要ないかといえばそれは大きな間違い。将来は技術者や研究者として働きたいと思っているなら英語は必要不可欠といっても言い過ぎではありません。

今回は理系にとっても英語が必要な理由はなにか、これからどうやって英語を習得すればよいのかについて解説していきます。

理系の人に英語が必要な理由

高校生の場合、大学入試を受けて合格することがゴールだと考えがちです。しかし実際はその後に大学での勉強が待ち構えていますし、大学を卒業した後も新しい研究や技術について学び続ける必要があります。そしてこの勉強や仕事をこなしていく中で英語の能力がどうしても必要になるのです。

では具体的にどのような場面で英語を使うのか? 続いて紹介していきます。

英語で情報を集める必要がある

日本で普通に暮らすだけなら日本語さえ使えれば日常生活で困ることはありませんよね。特に今はパソコンやスマホがあるので、分からないことはインターネットで調べればいいと思っている方も少なくないはずです。とはいえ、調べても調べても情報が見つからないという経験だって一度くらいはあるのではないでしょうか? 理系の専門分野になってくるとほとんどすべての情報が簡単に手に入るものではなくなってきます。

しかし英語が使えれば専門的な情報でもインターネットで見つかりやすくなります。それもそのはず、ネット上にある情報のうち日本語が占める割合はわずか数%。それに対し英語は25%以上を占めていると言われています。インターネットさえあれば情報で困ることはないと思いがちですが、やはり日本語の情報は少なく、英語が使えるとそれだけで情報収集の効率が上がります。また論文もほとんどが英語で書かれたもの。英語が読めなければ世界の最先端についていくことはできません。

英語で論文を書く

英語を読む能力だけでなく、書く能力も身につける必要があります。なぜなら技術者や研究者は自分が研究したこと、新しく生み出したものを世界に発信する必要があるから。では世界を相手に発信するならどの言語を使うべきでしょうか?当然英語を使う必要がありますよね。

日本語を使っているのは日本人だけ。海外の技術者や研究者がわざわざ日本語の論文を読んでくれるとは考えにくいです。自分の能力を正当に評価してもらうためにはやはり英語で表現する能力も必要になります。

英語圏の人たちとコミュニケーションを取る

理系の仕事というと一人でもくもく作業するイメージを持っている方もいるでしょう。しかし実際は複数人でグループを組むなど、共同で作業する場合の方がずっと多いものです。そして共同で作業をするパートナーは日本人だけでなく、当然のように外国人も含みます。さまざまな国から人が集まってきたとき、コミュニケーションで使う言語は当然英語です。通訳を頼むという方法もないわけではありませんが、専門的な話をする場合はやはり自分自身で英語を使いこなせた方が便利。読み書きだけにとどまらず、話したり聞き取ったりなど、本気で理系としてのキャリアを積んでいきたいなら総合的に英語を使いこなせるようになる必要があります。

理系の人が英語を勉強するときの3つのポイント

理系にも英語が大事だというのは上で説明した通りです。とはいえ、日本人にとって英語を使いこなすのはなかなか難しいもの。ほとんどの人が中学・高校合わせて6年間で英語を勉強してきたのに、ほとんど英語を使える人がいないことからも英語を使いこなす難しさが分かります。英語を使いこなすためには学校での授業を聞いているだけではダメです。

ではどうすればいいのか?英語の学習には3つのポイントがあります。

1、中学レベルの英文法を完璧にする

今さら中学英語なんてやり直すの? と思うかもしれませんが、意外とこれが完璧になっている人は多くありません。たしかに現役の高校生であれば中学英語の教科書なんて簡単すぎてつまらないと思ってしまうでしょう。しかし英語から日本語に翻訳できても、日本語から英語へ瞬時に翻訳できる人はどれくらいいるでしょうか? 中学1年生レベルの文章であれば簡単にできる人も多いでしょうが、現在完了形など中学後半の文法が絡んでくると考え込んでしまう人が多いはずです。

英語に限らず何にでも言えることですが、大切なのは基礎。どれだけ基礎を大切にしているかでその後の習熟度が大きく変わっていきます。文法に自信がない人はぜひ中学英語からやり直してみてください。

2、読む・書くだけでなく声に出して読む

勉強というとノートにまとめたり問題を解いたりというイメージがあるはず。もちろんこれも大事なことではありますが、声に出して英語を読むのも同じくらい大切なことです。特に英語は日本語にはない音を使う言語。英語を話せるようになるためというのももちろんですが、英語を聞き取るためにも実際に発音することは大事です。というのも、自分で発音できない音は理解するのが難しいから。

英語を声に出すことが大事、というのはよく聞く話でしょう。しかし実践している人はあまりに少なく、授業中の練習だけでは全然足りません。ネイティブスピーカーの音声CDを利用し、発音を真似して話す練習を自習に取り入れましょう。

3、意識的に英語を使う

そんなバカなと思うかもしれませんが、日本人でも長い間海外にいると日本語を忘れます。実際に少し前、プロサッカー選手の長友選手が会見をしたとき、日本語を忘れてしまい仕方なくイタリア語で説明したという事例があります。日本語ですら使っていないと忘れてしまうのですから、あまり慣れていない英語であればこれはなおさら。ある程度英語を使いこなせるようになったと思っても使わなければあっという間に忘れてしまいます。

そこで必要なのが意識的に英語を使うこと。洋書を読んだり海外ドラマを観たり、インターネットを利用して海外のサイトを見たりコメントしたりしてもいいでしょう。最近ではアプリを使って英語圏の友達を作ることも可能です。

理系も英語を生かして活躍しよう!

2008年、益川敏英氏がノーベル物理学賞を受賞しました。彼は英語が話せないということで注目され、ノーベル賞は英語が使えなくても取れるものなのかと話題になりました。しかしこれは非常に珍しく、数少ない例です。そもそも彼は英語ができないといっても読むことはできますし、後のインタビューでこれから科学者になろうとする人は英語が使えないと厳しいだろうと語っています。

あなたが現在高校生なら、実際に英語を使いこなさなければいけなくなるまで時間はまだまだあります。1日10分でも20分でも勉強するのとしないのでは大違い。受験勉強ではそれほど英語を使わないという方も、スキマ時間を利用して少しずつ英語の勉強を勧めていきましょう。

理系でも留学は必要?理系留学のメリットとベストな留学時期をご紹介

2021.07.31

工学部では英語力が求められる?必要な英語力や英語を学ぶメリットについて

2018.02.19