単科大学と総合大学の違いって?自分に合った進路を考えるための理系大学選びのポイント

進学する大学を選ぶときに、単科大学と総合大学では、「何が違うのだろう?」「どっちがいいのだろう?」と悩んだ経験がある方もいらっしゃることと思います。

実は、単科大学と総合大学は、明確な定義の違いがあるわけではありません。例えば、文部科学省が平成17年度から毎年発表している「学術情報基盤実態調査」の中では、大学を4つの規模に分けています。A(8学部以上)、B(5~7学部)、C(2~4学部)、D(単科大学)といった形です。平成29年5月1日現在、それぞれに該当する大学の数は、Aが64校、Bが102校、Cが321校、Dが296校となっています。

どの規模の大学が良い悪いではなく、自分に合うのはどの規模かなといった視点でお読みになり、進路選択の参考にしていただければ幸いです。

大学は、単科大学と総合大学の2種類

単科大学とは

一般に単一の分野の教育や研究を行う大学を「単科大学」と呼びます。前述した4つの分類のうち、Dが該当します。また単一分野に限らず、複数の学部を持つ大学であっても、規模が小さい場合は単科大学に分類することがあります。このため、Cについても単科大学の特徴を持つと考えていいでしょう。

単科大学は、工学、医学、教育、芸術関係の分野を学べる学校が多いです。

総合大学とは

さまざまな分野の教育や研究を行う大学を「総合大学」と呼びます。大きな規模の大学を指し、前述した4つの分類のうち、AとBが該当します。

旧帝大と呼ばれる大学は全て総合大学です。例えば、九州大学は、共創学部、文学部、教育学部、法学部、経済学部、理学部、医学部、歯学部、薬学部、工学部、芸術工学部、農学部、21世紀プログラムという13の学部があります。

単科大学と総合大学の違い

単科大学と総合大学の最も大きな差は、先生の数と学生数でしょう。この差は、次のような面で出てきます。

教養科目

まずは教養科目。教養科目は、各分野の専門家の先生方が担当します。このため、総合大学では、幅広い分野の先生方がいらっしゃいますので、教養科目の選択の幅も広がります。また総合大学は人数も多いので、その分、選べる教養科目の種類も増える傾向にあります。

一方、単科大学の場合は、開講される教養科目の種類に限りがありますが、単位互換制度を設けているケースが多く、他大学に学びに行くことで選択肢を広げることが可能です。単位互換制度とは、協定を結んだ他校での履修を単位として認定する制度です。

キャンパスライフ

キャンパスライフの面では、単科大学の場合は、学生数が少ないこともあり、一体感や団結力が生まれやすい傾向にあります。部活やサークルの数は、一通り把握できる程度。全員の忙しさがある程度同じで、他の人の状況を察しやすいため、部活やサークルの活動がしやすいのも特徴です。

総合大学は全てを把握しきれないほどのサークルや部活があります。テニスサークルひとつとっても、複数あるほど。総合大学の場合は、さまざまな学部に所属する学生が集まって活動しているため、忙しさが人それぞれで、専門的な授業が始まる高学年になるほど、サークルへの参加率が変化しがちです。

図書館や学生食堂に行ったときに、顔見知りが多いか少ないかという点も違います。総合大学では、圧倒的に知らない人の数が多くなりますが、単科大学の場合は、知った顔が多く、プラっと食堂にご飯を食べに行っても、誰かいることが多いでしょう。総合大学の場合は、どの人が先生で学生なのか、また一般の方なのか、全く見分けがつきません。

設備

設備面だと、図書館の規模が違います。単科大学は、その大学が持つ専門分野の書籍を中心にそろえているのに対して、総合大学は学部の数だけ専門書がそろっています。その他の施設については、単科大学は施設の数が少ないこともあり、自分が使う施設が充実しているケースが多いです。一方の総合大学はあらゆる施設を順番に整備していかないといけない分、自分が使う施設の充実度には差がでます。

単科大学と総合大学の共通点

専門的な授業の内容自体には大きな差はないでしょう。また取得できる資格についても、大差はありません。

就職率については、総合大学か単科大学かという違いは、ほとんどなく、専門分野や大学ごとのキャリアサポート体制の差の方が大きいと考えていただくといいと思います。

単科大学と総合大学それぞれのメリット・デメリット

単科大学のメリット・デメリット

アットホームな雰囲気の中で、勉強をし、キャンパスライフを送れるのが一番のメリットでしょう。比較的近い分野の勉強をしている人ばかりなので、共通の話題も多く、仲良くなりやすいです。先生方や職員の皆さんとも気さくに話をしやすい雰囲気がありますよ。名前を覚えてもらいやすいので、キャリアサポートセンターや学生向けの相談窓口なども、「ちょっと聞いてみよう」という感じで、気軽に利用できる大学が多いです。お互いが顔を知っているという関係は、想像以上に安心感があるものですね。

デメリットは、単位互換制度を利用して他大学を利用したり、他大学との合同サークルに参加したり、アルバイトをしたり、自ら行動を行さないと、別の分野の人と知り合う機会が少ない点です。

総合大学のメリット・デメリット

総合大学のメリットは、様々な分野を学ぶ学生と知り合えること。また卒業研究などに取り組むと分かりますが、他学部の先生が参考になりそうな情報を持っていることがあります。そんなときに、面識はなくても同じ大学だと相談にいきやすいでしょう。

デメリットは、学部により忙しさが違うので、同じサークル内でも生活がすれ違いがちです。また総合大学と言っても、特定の学部だけキャンパスが別だったり、教養と専門でキャンパスが分かれていたりするケースがあります。場合によっては、途中で引越さないといけないケースもあるので、キャンパスの場所は予め確認しておくことをおすすめします。

単科大学?総合大学?進路に迷っている人へ

単科大学への進学に向いている人

自分は人見知りだと思う人、友達の数よりも深く付き合うことを好む人は、アットホームな雰囲気の単科大学が向いていると思います。1年生のうちから先生方との距離が近く、質問もしやすいでしょう。また人数が少ない分だけ結束が強くなる傾向にあります。

総合大学への進学に向いている人

自分から行動を起こすのが苦にならない人、幅広い人と知り合いたい方は、総合大学が向いているでしょう。また学びたい内容に迷いがある場合も総合大学がいいと思います。ほとんどの大学で入学後に学部変更が可能です。ただし、試験や面接があり、決して簡単ではありません。

理系・工学分野を学ぶなら単科大学をお勧めする理由

理系は、実験や実習などが多く、学年が進むにつれ勉強に当てる時間が増えてきます。その中でも、アルバイトを通じて社会経験を積んだり、部活やサークルに参加して仲間との親睦を深めたりしていっていただきたいと思います。そういった活動を両立できる工夫が単科大学ではされています。部活やサークル活動は、参加しやすいような体制になっていたり、先輩方が両立するコツを教えてくれたりするでしょう。アルバイトも独自のネットワークができていて、先輩から代々引き継がれているような両立しやすいバイト先もあるかもしれません。

理系・工学分野は、以前に比べて女性の進学率は増えてきましたが、まだ少ないのが現状です。でも心配はいりません。その分、先輩方や他学科の同級生と女性同士の輪が広がったり、男子学生とも性別を超えて仲間として付き合えたり、アットホームな雰囲気の単科大学なら安心して過ごせると思います。