受験生のみなさんは、志望校を決定するときに偏差値を参考にすることが多いと思います。特に、各予備校や大手進学塾が発表している「偏差値ランキング」と自分の模試の結果を見比べて「xx大学ならあと1年あるから何とかなりそう」とか、「○○大学は10も偏差値が高いから無理だなぁ」なんて考えてしまっていませんか?
偏差値を志望校選びや勉強計画に利用するのは悪いことではありません。しかし、偏差値をうのみにしすぎることには受験生が陥りやすい落とし穴が潜んでいます。
必ずしも「偏差値=難易度」ではありません。偏差値には参考にするために必要な条件があります。偏差値を正しく活用することは、ワンランク上の大学に合格する近道になったり、より効率的な勉強方法につながったりします。ぜひ、偏差値の正しい活用法を知って受験の難易度を下げてしまいましょう。
偏差値とは?
まずは偏差値についておさらいしておきましょう。
偏差値とは「その模試で、自分が平均点と比べてどれくらいの位置にいるか?」を確認するためのものです。平均が50、それより上だと数字が大きくなっていきます。逆に自分の得点が平均点よりも低いと、偏差値も低くなっていきます。
また、大手予備校が入試難易度を偏差値ランキングで発表しています。これはボーダーラインとも言います。
ボーダーラインとは、合否の可能性が50%に分かれるラインを意味します。大手予備校が全国規模で行う模試の結果と前年度の入試結果を照らし合わせて算出されています。ボーダーラインが予備校によって異なるのはこれが理由です。
偏差値はあくまで目安
全国の学生が大手予備校の模試を必ず受けるわけではありません。特に春に行われる模試などは浪人生は積極的に受けますが、新高3年生は受けない人も多いです。また、予備校の一般的な模擬試験は各大学入試制度に沿った内容ではなく、一般的な問題が作られています。
つまり、受験層、受験人数、問題内容がまちまちなので、あくまでも目安でしかないのです。ですから、自分の偏差値と照らし合わせて「ちょっと足りない」「少し超えた」などと一喜一憂するのは間違っています。さらに、偏差値がちょっと足りないからその大学を候補から外すという決断は賢明ではないと言えます。
自分の学力は全国のみんなと比べて大体どれくらいの位置にあるのか。行きたい大学の偏差値の目安はどれくらいなのかを知るために偏差値を利用しましょう。
入試制度によって難易度が変わる
入試内容は大学や学部、学科によって特色があります。
入試の科目、試験の内容(マークシートか記述かなど)、センター試験(大学入学共通テスト)が必要か否か…などの違いがあります。また、科目によって配点の比重が違ったりします。日本には、工学部を設置している大学がたくさんあります。さらに、学科ともなると660種類以上あるとされています。そうなると、工学部の入試制度は多種多様です。
例えば、同じ工学部でも生物工学や生命工学といった生物学系の学科では生物が必須ですが、機械工学では物理が必須になり、それらが筆記試験必須になったりします。また、環境やデザイン、経営工学といった社会的なことも考えなければならない学科には国語が選択教科に入っていたりします。
これだけ大学や学科によって入試制度が違うとなると、自分にとって有利な制度を取っているところが必ずあるはずです。まずはそれを探すことが合格への近道になります。
自分に合った入試内容で受験しよう
偏差値だけで判断せず、大学の入試内容をよくみて、自分が得意な配点や試験内容を設けている大学を選ぶことが重要です。場合によっては、自分の偏差値よりも大幅に高い大学に合格するのも夢ではありません。
例えば、数学が200点、物理が100点、英語が100点の配点だったとします。これは、英語が得意な人よりも、数学が得意な人の方が有利な条件です。Aさんは英語が得意で偏差値が60、Bさんは数学が得意で偏差値が55の場合でも、偏差値の低い方のBさんが合格する確率が高くなるわけです。
また、筆記は苦手だけど、マークシートは得意という人の場合は、筆記試験のない大学を選択するという方法があります。余談ですが、入試には一般入試以外にも特別選抜入試(推薦入試やアドミッション・オフィス(AO)入試)という形態もありますので、そちらも検討してみるのも一つの手です。
得意な試験内容で大学を選ぶ
自分に有利な制度や配点の大学を受験することは決してずる賢い受験テクニックではありません。むしろ、合格した後、自分に合った大学生活が送れる可能性がある方法でもあります。
なぜなら、入試の配点は大学側の思惑や欲しい人物像の意思表示でもあるからです。
例えば、工学部なのに国語の配点が高い大学は、「理系だけど国語できる人がほしい」、「他の工学部にくらべて国語力がないと授業についていけないよ」といった意思表示の可能性があります。逆に、化学の配点が高く、化学IIだけ筆記試験があるような大学なら、「化学が得意な人がほしい」、「化学IIを理解していないと入学してからの授業についてけないよ」と意思表示になります。
また、数学IAIIBだけでIIICを入試に入れていない大学は、大学はIIICの知識はあまり必要がなかったり、必要になったら大学でフォローしてくれる可能性が高かったりします。
自分に合った入試制度の大学は自分のような人間を欲しがっているという意味でもあります。なので、志望校を選ぶ際には制度や配点をしっかりチェックして選ぶようにするのがオススメです。
もちろん、行きたいと思わない大学を入試制度が自分に合っているからと言って無理に選ぶ必要はありません。偏差値の高い大学に入ることを優先しすぎて、大学の方針やサポート体制、カリキュラムを無視しすぎると、学生生活の満足度が下がってしまう恐れもあります。
志望校はあくまで大学に入ってからの内容で候補を絞り、その中で自分にあった入試制度がある大学を選ぶことで合格率を高めることが最も賢い方法です。