建築士には一級建築士と二級建築士があります。では、その違いは何でしょうか。実は一級建築士と二級建築士では資格試験の難易度も違えば、資格取得後、設計できる建物の種類さえ異なります。一級建築士、二級建築士それぞれの特徴や違いを知って、自分に合った建築の仕事を目指してみませんか。
一級建築士の特徴
一級建築士の特徴は、「設計する建物に制限がない」ことです。
例えば戸建住宅のように、比較的小規模な建築物を設計できる一方で、オリンピック競技施設など、国を代表する大規模な建築物の設計も行うことができます。
一級建築士は国土交通大臣からの認可を受ける国家資格です。規模、構造形式、構造材料共に、「何でも」設計可能な点が大きな特徴です。つまり、一級建築士には意匠、構造、設備の高度な知識が必要とされます。また、構造設計一級建築士や設備設計一級建築士など、さらに専門的な業務を行う場合、一級建築士の取得が不可欠となります。
二級建築士の特徴
二級建築士は、一級建築士に比べて設計できる建物の規模と構造に制限があります。簡単に言えば、「戸建住宅程度の規模」が対象です。木造建築物の設計なら3階建てまでが基本です。建物高さ13m、軒高9mを超える建物は設計できません。また建築物の延べ面積も制限を受け、1000㎡以上の建築物設計は認められていません。木造建築物以外の場合、例えばRC造※1、鉄骨造※2はさらに制限が厳しくなります。高さ13m以下かつ軒高9m以下で、平屋建てから3階建て、さらに延床面積は100㎡以下に抑える必要があります。
以上のように、二級建築士は「戸建住宅の設計」を対象とした資格なのです。住宅の設計は、中に住まう人の動きや使い方、将来のライフスタイルまで考えたプランの提案が必要です。二級建築士には、建築の知識だけでなく、実際に住む人を理解することが大切です。
一級建築士と二級建築士の共通点
一級建築士と二級建築士の共通点は「戸建て住宅の設計」が可能なことです。
具体的には木造建築物の平屋建て~3階建てで、延べ床面積1000㎡以下の場合、同じように設計ができます。よって、最近は住宅専門の建築家でも一級建築士を取得する場合が多くなっています。また、建築、構造、設備の高度な知識が必要なことは、両者に共通して言えることです。
一級建築士と二級建築士の違い
一級建築士と二級建築士の違いを理解することで、自分がどちらの資格を取得すれば良いか判断できます。試験の合格率、資格、仕事内容の違いなどを理解し、自分に合った資格を目指しましょう。
資格の違い
まず、資格を登録する機関が両者で異なります。一級建築士は国土交通大臣が免許を交付します。一方、二級建築士は各都道府県知事が免許を交付するのです。国土国通大臣が免許を交付する点で、一級建築士の方がより大きな権利を与えられていることが伺えますね。そのため一級の資格試験は、二級に比べてより幅広い専門知識を必要とします。
仕事内容の違い
二級建築士を取得している方の多くが、住宅を専門に設計する建築家です。一級建築士を取得しないと建築設計の仕事ができないわけではありません。実際に、二級建築士の資格で個人事務所を構える方も沢山います。
一級建築士は設計できる建築物に制限がありません。そのため公共施設や商業施設など、大規模な建築物を設計する機会が多いでしょう。
試験や合格率の違い
昨年(平成28年)を例にすると、二級建築士の学科試験で42.3%の合格率でした。さらに製図試験で53.1%が合格しています。
一級建築士の学科試験は、学科試験で16.1%の合格率、製図試験で42.4%の合格率です。いずれにしても、学科試験の突破が合格のカギです。製図試験は両者共に2人に1人は合格できています。
学べる学校や学科の違い
二級建築士、一級建築士の受験資格には、大学や高等専門学校、短期大学、専修学校で「指定科目」の単位数が必要です。必要な単位数は建築技術普及センターに詳しく明記されています。
また、「指定科目」がセンターから認定を受けたものかどうか、HPで確認が可能です。ただし難しく考える必要はなく、要するに「建築学科」へ入学してれば問題ないでしょう。あとは、単位を落とさないことが大切です。
久留米工業大学では
本校では建築士を学べる学科として「建築・設備工学科」を開設しています。普通の「建築学科」と違い、「建築・設備工学科」は建築と設備双方を統合的に学べる全国唯一の学科です。
建物には必ず空調設備、防災設備など様々な設備と一体になっています。つまり、建物にとって「設備」は欠かすことのできない存在です。本学科では、そんな建築や設備の仕事に直結する設計や施工の技術が学べるだけでなく、一級建築士・二級建築士に必要な資格を取得するための知識も身に付けることができます。一級建築士は、本学科の指定科目を修めて卒業し、2年以上の実務経験により受験資格が得られます。二級建築士は、本学科の指定科目を修めて卒業により受験資格が得られます。
また、より効果的な教育を行うために、建築デザインコースと設備デザインコースを設置しております。これにより、1人1人の能力や資質に対応した、きめ細かな学習環境を提供します。さらに、実務に携わる建築家、エンジニア、インテリアデザイナーを非常勤講師に迎えて、より実践的な教育を行っています。
建築・設備工学科の詳しい情報はこちら
二級建築士から一級建築士へのステップアップ
二級建築士の取得を達成したのなら、次は一級建築士に挑戦してみませんか。もちろん、二級建築士と比べて試験範囲も広く、内容も高度です。しかし二級建築士と一級建築士は、全く異なる資格ではありません。二級建築士の資格が合格できたのなら、同じ要領で勉強すれば必ず合格できるはずです。一級建築士に合格すれば仕事のできる範囲は圧倒的に広がります。一級建築士を目指して、努力と時間を試験勉強に費やす意味は必ずあるでしょう。
一級建築士を取得すれば、小規模から大規模な建築物まで幅広い設計が可能です。将来、国際的に活躍したい方は一級建築士を取得しましょう。
二級建築士と一級建築士、どちらを目指したらよいか迷ったら
二級建築士と一級建築士、一体どちらの資格を取得すればいいかわからない、そんな方もいるでしょう。悩んだ時、まずはご自身が将来行いたい仕事を思い返してください。また仕事内容だけでなく、性格や働き方までイメージできると、どちらの資格を優先すべきか見えてきます。
二級建築士に向いている人
二級建築士は戸建て住宅をイメージした資格、と説明しました。そのため住宅専門に設計される人の中には、一級建築士を取得せず二級建築士のみ、という方もいます。将来、住宅専門で設計したいのなら二級建築士の資格を優先して取得することも可能です。
また住宅設計は、お客さん1人1人と密に接します。大規模な建築物の設計では、お客様が不特定多数のため、中々1人1人の利用者をイメージするわけにはいきません。将来、お客さんの顔を思い浮かべ設計をしたい、という方は二級建築士に向いています。
一級建築士に向いている人
一級建築士に向いている人は、とにかく大規模な設計、国家的プロジェクト、国際的な建築家になりたい、という方です。例えば、有名建築家の安藤忠雄氏のように、最終的に海外を飛び回りながら仕事をしたい、と考えるなら一級建築士の取得は必要不可欠です。
また、特にこだわりがないけど建築業界で仕事がしたいという方も一級建築士の取得は必要です。建築の一般企業は、住宅よりも商業施設や公共施設の設計を行っています。これらは一級建築士でないと設計ができません。将来的に、住宅の設計がやりたくなっても一級建築士があれば行えますから心配いりません。
建築士を目指そうと思っている方へ
一級・二級に関わらず建築士は難関の国家資格です。特に一級建築士は、実務経験が必要のため社会人になってからの勉強が必要不可欠です。
しかし、一度資格を取得すれば「建築物の設計」という大きなモノづくりのチャンスとやりがいが待っています。建築物は他の物と違って、一度建てると長い間その地に残ります。自分が設計した建築物が街をつくり、空間、環境を創る。こんな壮大な物づくりに携われる仕事は他にありません。建築士の資格勉強に頑張っている皆さん、そんな初心を忘れずにモチベーションを維持してくださいね。合格をお祈りしています。
<用語注釈>
※1 鉄骨造・・・鋼製の柱や梁などで建てられた構造物のこと。
※2 RC造・・・RCとは鉄筋コンクリート(Reinforced Concrete)といいます。セメント、水、砂、石を混ぜて造った柱や梁で建てられた構造物のこと。
●久留米工業大学で建築士を目指せる学科はこちら