建設工事のキーマン?!建築施工管理技士とは?仕事内容と魅力をご紹介

建築施工管理技士の仕事って、私たちの生活にかかわりがない分、「どんな仕事内容?」「種類は?」「必要な資格は?」とイメージがわかない方が多いかもしれません。そこで今回は、建築施工管理技士という職業の魅力や仕事内容、なるための方法についてご紹介いたします。

建築施工管理技士とは

建築工事は、数多くの専門工事から成り立ちます。各専門工事業者は、個々の仕事に特化している分、他工事の工程、関係性など十分な理解がありません。

それらの専門工事を総合的にまとめる仕事が「施工管理」であり、施工管理を行う人物が「施工管理技士」なのです。

建築施工管理技士の種類

建築施工管理技士は、下記の2種類があります。それぞれ特徴を解説します。

1級建築施工管理技士

1級建築施工管理技士は、全建設工事の施工管理が可能な資格です。建設工事には、建築一式工事、大工工事、左官工事など全部で16種類あります。これらの工事を管理する高度な知識を有する技術者で、施工技術の指導を行う立場にあります。

なお、特定建設業(※)7業種(建築・土木・鋼構造物・舗装・管工事・電気工事・造園工事)の「専任の技術者」および現場に置く「監理技術者」は、「1級施工管理技士」などの国家士資格者に限られます。

※特定建設業・・・建設業は規模などにより、「一般建設業」と「特定建設業」に分けられます。大規模な建設行事には、特定建設業の許可が必要だと考えてください。つまり、1級建築施工管理技士は、大規模な建築工事の施工管理を行うことが可能です。

2級建築施工管理技士

2級建築施工管理技士は、1級に比べて管理可能な建設工事が少なくなります。また2級建築管理技士は、「建築」「躯体」「仕上げ」の3種別に分かれており、それぞれ管理可能な工事種類が異なります。

また一般建設業の許可に必要な「営業所の専任の技術者」「主任技術者」は、2級建築施工管理技士保有者が認められています。

2級建築管理技士は、1級建築管理技士に比べて比較的小規模な工事管理が可能な資格といえます。

建築施工管理技士の仕事内容

施行管理技士は、決められた工程内に建物の品質が確保されるよう施工管理を行います。発注者や設計者との打ち合わせ、各施工図のチェック、工程管理、各工事の技術的指導などさまざまな仕事内容です。

設計図の確認

建築工事は、施工図に基づいて行います。施工図は、設計図から作成するため設計図の確認が必要です。施工管理技士は、工事の総合的な管理が求められるため、建築・設備など全ての設計図を把握します。

工事内容の把握(工事概要、施工方法、工程、人員、仮設設備など)

設計図から、工事内容の把握や施工方法、工程、必要な人員や仮設設備などを把握します。工程管理、施工方法、必要作業人員などは工事に大きく影響するため、施工管理技士の腕の見せ所です。

専門工事業者との打ち合わせ

工事内容を把握した後は、専門工事業者との打ち合わせを行います。着工から竣工まで、定期的に工程などを調整します。

安全管理、工程管理

建築工事は、日常的に高所作業や重機の使用、危険作業を行います。万が一、作用員に事故が無いように安全注意事項の説明をします。また現場を見回りして、安全設備の不備、不安全行動のチェックなどを行います。

工事が進むと、基礎工事から内装工事まで、各専門工事が始まります。それらの管理(技術的指導)を行うのも建築工事管理技士の大切な仕事です。

建築士との連携

また、建築工事ではどうしても設計図通りに施工できない箇所がでてきます。設計図は詳細な図面を全て描かないので、工事中に施工不可能なことが判明します。このとき、建築士と連携して「どうすれば施工可能か、設計図通りの品質を確保しつつ、設計図と内容を変える」などを検討します。設計図を変更するので、建築士との協力が不可欠です。

建築士は、建物の設計を行う仕事ですが、建築施工管理技士は「建築士の創造した設計を、どのように実現するか」という仕事です。

※建築士について詳しく知りたい方はこちらの記事がおすすめです

建築施工管理技士に求められる能力

建築施工管理技士は、建築施工に関する専門的な知識はもちろんですが、「管理する能力」が最も大切です。例えば工程管理は、建築施工管理技士の重要な業務の1つです。建築現場では必ずしも予定通りに作業が進むとは限りません。天候1つで1日の作業が潰れることもあるのです。それでも竣工日は決まっているので、工程を守るために「先を見通す力」「問題への柔軟な対応能力」が求められます。

建築施工管理技士に向いている人

建築施工管理技士は、「応用力がある」「元気がいい」人が向いています。建築現場では、工程通りに業務が進みません。いかに工程を竣工日に間に合わせるか、問題に柔軟な対応ができる人(応用力のある人)が向いています。

また、建築現場は大勢の職人さんが危険な仕事をします。元気に挨拶をするだけで、現場の雰囲気は良いですし、声がけ1つで安全管理になります。普段から元気な人が向いているでしょう。仮に建築施工に関する知識が乏しくても、元気がある人は問題を前向きに取り組む人が多い印象です。

【1級】試験科目と難易度

1級建築管理技士の試験概要について解説します。

受験資格

1級建築管理技士の学歴による受験資格は、下記です。

  • 4年制大学卒業+実務経験3年(又は4年6カ月)以上
  • 短期大学卒業+実務経験5年(又は7年6カ月)以上
  • 高等学校卒業+実務経験10年(又は11年6カ月)以上
  • 学歴問わない場合 実務経験15年以上

また一級建築士の合格者は学科試験が免除されます。2級建築士合格者は実務経験が5年以上など学歴以外の要件もあります。

試験科目

試験科目は学科試験と実地試験があります。学科試験は下記の3つです。

  • 建築学等
  • 施工管理法
  • 法規

建築学等では、建築工事の施工に必要な建築工事、土木、電気、機械に関する一般的知識を必要とします。施工管理法では、施工計画、工程管理、安全管理の方法などの一般的知識が必要です。法規では、建築工事の施工に必要な法令に関する一般的知識が求められます。

2級建築管理技士では、概略知識でしたが1級建築管理技士ではより深い知識を身に付ける必要があります。

実地試験では、下記の科目です。

  • 建築施行管理

設計図書に基づいて、施工計画を適切に行う能力や工事に関して高度の応用能力を必要とします。

難易度・合格率

1級建築施工管理技士は、学科試験と実地試験があります。例年、学科試験の合格率は35~50%程度です。実地試験の合格率は40%程度です。学科試験よりも実地試験の合格率が低い傾向にあります。学科試験を合格した者が実地試験に進むため、最終的な合格率は20%程度です。

おすすめの勉強方法

1級建築管理技士では、2級に比べてより高度な知識を必要とします。ただ問題の傾向は、過去問と同じなので過去問題を中心に解く勉強法がおすすめです。実地試験では、高度な応用能力を求められています。知識を暗記するだけでなく、日々の実務などから応用力を学ぶことも大切です。

【2級】試験科目と難易度

2級建築管理技士の試験概要について解説します。

受験資格

2級建築管理技士の学歴による受験資格は、下記です。

  • 4年制大学卒業+実務経験1年(又は1年6カ月)以上
  • 短期大学卒業+実務経験2年(又は3年)以上
  • 高等学校卒業+実務経験3年(又は4年6カ月)以上
  • 学歴問わない場合 実務経験8年以上

また職業能力開発促進法による技能検定合格者は、各技能に応じて受験資格が異なります。

試験科目

試験科目は学科試験と実地試験があります。学科試験は下記の3つです。

  • 建築学等
  • 施工管理法
  • 法規

建築学等では、建築工事の施工に必要な建築工事、土木、電気、機械に関する概略知識を必要とします。施工管理法では、施工計画、工程管理、安全管理の方法などの概略知識が必要です。法規では、建築工事の施工に必要な法令に関する概略知識が求められます。

実地試験では、下記の受験種別に応じた科目です。

  • 建築―施行管理法
  • 躯体―躯体施工管理法
  • 仕上げ―仕上施工管理法

難易度・合格率

2級建築施工管理技士は、学科試験と実地試験があります。例年、学科試験の合格率は35~50%程度です。実地試験の合格率は30%程度です。学科試験よりも実地試験の合格率が低い傾向にあります。

おすすめの勉強方法

学科試験は4肢から正答を選ぶ、選択問題です。大卒程度の知識が求められますが、問題の傾向は過去問に近いです。よって過去問題を中心に解く勉強法がおすすめです。実地試験は、記述式の問題です。建築工事の施工に関して、内容を正しく理解していないと解けません。過去問題を解くことはもちろんですが、丸暗記するだけでなく施工管理について正しいイメージを持つことが大切です。

試験の申し込み方法

申し込み方法は、下記の3つです。

  • 書面申し込み
  • インターネット申し込み
  • 専門願書申し込み

新規受験申込者は、書面申し込み以外不可なので注意しましょう。また、専用願書申し込みは、実地試験を受ける前年度学科試験合格者のみです。

※試験概要の詳細については、必ず試験実施機関にてお確かめください。

建築施工管理技士の魅力

建物は、さまざまな専門工事から成り立ちます。それらを総合的にまとめる建築施工管理技士は、「建物の成り立ちの全てを知っている」といっても過言ではありません。また建築業界の技術者不足が不安視されるため、今後も必要とされる仕事でしょう。施工管理は、場合によっては千人規模の職人を束ねることもあります。そんな大勢の人をまとめる建築現場の社長であり、リーダー的な存在です。

当然、建築施工管理技士には高度な知識が必要です。これから建築管理技士として活躍される皆さんには、そのような知識を大学の授業を通して学び、将来に役立てていただければと思います。

久留米工業大学で建築施工管理技士を目指せる学科

建築・設備工学科 建築デザインコース