情報ネットワーク工学科 ビジュアルコンテンツコース
久留米工業大学 工学部
情報ネットワーク工学科
IT×ビジュアル表現技術=もっとワクワク
情報技術とグラフィックスの掛け合わせ・・・CGやVRはゲームやアニメ等のエンターテインメントだけにとどまりません。情報技術と組み合わせることで、恐怖症克服システムやヒットするキャラクターデザイン、学習支援教材やAIメンター(勉強を応援してくれるバーチャルキャラクター)等の応用範囲が広がります。このコースでは、ビジュアル表現の核となる技術であるコンピュータグラフィックスの生成技法を学び、さらにプログラミングと組み合わせてゲーム的な要素を持ったシステム開発まで行うことができます。
- CGとプログラミングで未来を創る
プロのクリエイターが利用するツール(Maya, Adobe Photoshop & Illustrator, Unity, Unreal Engine)の実践的なスキルを学んで、自分だけの作品を作ることができます。卒業研究ではVRやARも駆使して、メタバースやデジタルツインなどの仮想世界を構築できます。
- 3DCGで表現する、無限の可能性
3Dモデルの作り込みや、3Dモデルに動きを与え、インタラクティブな作品を作れるようになります。ポートフォリオを作成して、VR/ARやゲーム・映像業界への進路を開拓するだけでなく、メタバース進出を目論む企業の事業DX化に貢献するなど、幅広い分野で活躍できるスキルを修得します。
- CG分野の資格取得も支援
文部科学省後援のCGクリエイター検定。上位レベルのエキスパートを対象に、全国でもあまり例をみない資格取得支援対策講座を開講・取得支援しています。2021年度には、合格率部門(エキスパート)において、CG-ARTS賞を教育校として受賞しており、毎年全国平均(20%台前半)を大きく上回る合格率(60%以上)を保っています。
先生紹介
-
河野 央
教授/博士(芸術工学)
主な担当科目
コンピュータグラフィックスⅠ・Ⅱ/ Webデザイン
TV CM用の3DCG映像制作の経験を活かして、モデリングからアニメーションまで実践的な制作技法を初心者でも体系的に学ぶべる授業を用意しています。この他、WebデザインやAIアプリまで担当しています。
-
工藤 達郎
准教授/博士(芸術工学)
主な担当科目
CGプログラミング演習Ⅰ
先生自身がメディアクリエイターであり、多数の受賞作品を有しています。その経験を活かして、CGとプログラミングを掛け合わせてインタラクティブな作品・コンテンツを作成するための技法を体系的に教えます。
-
池田 雄一郎
特任助教/修士(工学)
主な担当科目
Picture塾
先生が学生団体Pictureを統括しており、入学後にいち早くビジュアル表現技術の学びを体験できるように課外授業「Picture塾」を開講。さまざまな要素技術のうち、重要な技術をまずはざっくりマスターすることで、ビジュアルコンテンツクリエイターとしての一歩を踏み出すことができます。
カリキュラム例
-
コンテンツ制作入門からゲーミフィケーションまで
本コースでは、はじめにビジュアルコンテンツ制作技術全般を俯瞰・体験し、制作者としての視点を養います。次に、Adobe社のツールを利用した2次元コンピュータグラフィックスの制作技法や、Autodesk社Mayaを利用した3DCGをモデリングからアニメーションまで学びます。更に、上位学年では、プログラミング技術を融合させ、ゲーミフィケーションやインタラクティブな作品作りを行います。同時に、CGクリエイター検定エキスパートレベルの知識修得も支援します。