情報ネットワーク工学科 ITエンジニアリングコース

久留米工業大学 工学部

情報ネットワーク工学科

コース特色

コンピュータはソフトウェアとハードウェアの組み合わせです。本コースではその両方の分野から情報技術について学んでいきます。ソフトウェアにはOSやWebブラウザで動くもの、家電や自動車に入っているプログラムなどさまざまな形態が存在し、ハードウェアもマイクロコンピュータや組込みシステム、サーバまで幅広く存在します。裾野の広いこれらの情報工学を以下の3つの特色から学修していきます。

  1. アプリケーション開発

    開発にはプログラミング技術やデータが必要であるとともに、どのようなアプリが社会で必要とされているのかというマーケティングし視点も重要です。効率的な処理をするためのアルゴリズム、バグが出にくいプログラムの記述、バージョン管理等の開発手法を実習を通して学びます。

  2. クラウド(インターネット)の利活用

    インターネットを介して様々な人が同時に同じサービスを利用するクラウドが主流です。動作環境を選ばず、情報流出や不正アクセスへの対策が必須であり、データベースやセキュリティについても学びます。

  3. 用途の広がるマイコン制御

    組込みシステムやIoTで活躍するマイコン制御で独自のデバイスを製作します。電子回路や制約のある組込みプログラムの手法を実践的に学びます。

先生紹介

  • 吉田 清明

    教授/博士(工学)

    主な担当科目

    組込みソフトウェア演習

    組み込みソフトウェア開発の入門として、各種センサー情報を利用したロボット制御の基本を学びます。プログラム言語はNXC、ロボットにはLEGO MIND-STRORMS NXTを用います。

  • 千田 陽介

    教授/博士(工学)

    主な担当科目

    エレクトロニクス基礎演習

    実際の電子回路の作成を体験します。電源と抵抗、および信号発生器 (ファンクションジェネレータ) や計測器 (テスタ、オシロスコープ) の性質を理解し使用法を学び、コンデンサ、LED、ダイオード、リレー、トランジスタ、ロジック IC、OP アンプなどの基本的な電子回路の構成要素について順次学んでいくとともに、各種センサや PC インタフェイスなどについても理解します。

  • 佐塚 秀人

    准教授/修士(工学)

    主な担当科目

    ネットワーク演習

    インターネット上で運用するWebアプリケーション技術の習得を目的としてプログラム開発演習を行います。中心となる技術は、クライアント側の技術として、HTML,CSS,JavaScriptプログラム利用したプログラミング技術、サーバ側の技術としてWebサーバ・プログラミング技術、リレーショナル・データベースの構築技術を学びます。また、認証・認可の機能と連携することで、インターネットのセキュリティ技術についても理解を深めます。

  • 小路口 心二

    准教授/修士(情報工学)

    主な担当科目

    特別ゼミⅡ

    基本情報技術者試験の対策を行いながら、IT 関連企業で活躍するエンジニアに必要とされる基本的な知識・スキルを学びます。アルゴリズムとプログラミングについて学習し、さまざまなアルゴリズムを理解しプログラムを作成できることを目標とします。

  • 山田 貴裕

    准教授/修士(工学)

    主な担当科目

    スマートフォンアプリ開発

    スマートフォンからIoTデバイスを制御するアプリケーションの開発を通して、基本的なスマートフォンアプリの開発方法について学びます。IoTデバイスを制御するには、それらのデバイスと通信する必要がありますので、通信技術についても学びます。

  • 足立 康志

    准教授/修士(情報工学)

    主な担当科目

    マイコン回路作成演習

    回路設計、ソフトウェア設計の技術を踏まえて、設計から製作までの演習を行います。PCと回路を接続することでLEDの制御やモータの制御、センサによる外界情報の取得などの実習を行います。別のマイコンを接続することで、マイコン独立システムとの通信による制御実習を行います。

カリキュラム例

  • ソフトウェアからハードウェア、ネットワークまで幅広く

    情報工学の代表的な分野、ソフトウェア開発、セキュリティ、ネットワーク、エレクトロニクス分野まで幅広い分野を俯瞰的に学ぶことが可能です。どの分野にすればよいか絞り切れていない方にとっては自分の好きな分野を探すことができます。さらに技術を深めたい方は、小さな大学であるという本学のメリットを活かして、早い段階で研究室に出入りして学ぶことも可能です。

学びの成果事例