久留米工業大学
新着情報
2020.10.09本年度後期授業の実施と新型コロナウイルス感染症の感染防止対策について
学生・保護者・教職員
のみなさまへ
前期は新型コロナ感染症拡大防止の観点から、やむを得ず多くの授業を遠隔で行わざるを得ない状況でしたが、後期授業では、専門科目の約半数を「対面授業」「対面と遠隔のミックス授業」にて行い、感染症増加に導かないよう配慮し、下記の通り取り組んでまいります。
危機対策本部長
今泉 勝己
記
1. 授業等の実施について
⑴ 授業の実施方法
・対面授業の実施が適切と判断されるものについては、感染症対策を講じた上で実施する。
・文部科学省の衛生管理マニュアルに沿って実験・実習機器や共有スペースの衛生管理(消毒・換気)等について強化する。
⑵ 学修機会の確保と感染対策の両立
・構内に入る者に対して、手洗いの励行、マスクの着用など感染症対策のための行動について周知・啓発を強化する。
・学期を通じて面接授業の受講等キャンパス内での学修の機会がほとんどないまま自宅での遠隔授業の受講に終始するような学生が生じることがないように配慮する。
⑶ 交流機会の設定等の学生生活への配慮
・新入生をはじめとする学生生活に悩みや不安を抱えた学生の把握に努め、カウンセラー等とも連携してきめ細かく対応する。
・図書館、ラウンジ、学生食堂等でのリスクを少なくするために座席配置等に配慮する。
2. 感染拡大の防止について
⑴ 注意喚起の徹底
・夜間も含め「3つの密」(密閉空間・密集場所・密接場面)を避けることを徹底し、感染を拡大させることがないよう、学生はポータルサイトやホームページ、教職員は学内メールやホームページ等で正確な情報提供と適切な注意喚起を実施する
3. 感染者が生じた場合の対応について
⑴ 感染者が生じた場合の基本的な考え方
・感染者が確認された場合、迅速かつ的確に対処できるよう対応フロー図(新型コロナウイルス感染症確認及びその後の対応フロー、7月21日、危機対策本部)を作成し、周知徹底する。
・学生をはじめとする大学等の関係者に感染が確認された場合には、当該感染者や濃厚接触者が差別、偏見、誹謗中傷等の対象にならないよう十分な配慮をしている。
⑵ 具体的な対応方策
・感染した学生・教職員や、濃厚接触者に特定された当該学生・教職員に対しては、
文部科学省の衛生管理マニュアルを参照しつつ出席停止の措置を講じる。教職員は病気休暇や在宅勤務扱いとする。
・学生・教職員等の感染が判明した場合は、保健所等と連携して消毒を行うが、当該感染者が活動した範囲を特定して汚染が想定される物品を消毒用エタノールまたは0.05%の次亜塩素酸ナトリウム消毒液により消毒する。
・学生・教職員の感染が判明した場合には、都道府県等の衛生主管部局と当該感染者の症状の有無、学校内における活動の態様、接触者の多寡、地域における感染拡大の状況、感染経路の明否等を確認しつつ、これらの点を総合的に考慮し、学校保健安全法第20条に基づく臨時休業の必要性について都道府県等の衛生主管部局と十分に相談の上、実施の有無、規模および期間を判断することとする。