久留米工業大学
新着情報
2021.05.256月1日(火)以降の授業実施等の取扱いについて
学生・保護者・教職員の皆さまへ
5月12日(水)の緊急事態宣言の発出に伴い、令和3年5月31日(月)までの授業を遠隔授業のみとしておりました。6月1日(火)以降の本学における対応については、本学危機対策本部において検討を行い、緊急事態宣言の動向によらず、下記の行動指針に従い、安全安心な環境づくりを進めた上で、対面授業を再開することといたしました。つきましては、これを踏まえ、あらかじめご準備をお願いいたします。
なお、今後政府の発表により方針の変更が生じた場合は、その後の取扱いについて改めてホームページ及び学内メール等でご案内しますので、随時確認をお願いします。
感染防止の最大のカギは学生・教員の皆さん一人ひとりの意識と行動です。
皆さんで支えあってこの危機を乗り越えましょう。
危機対策本部
記
1. 授業等の実施(活動基準レベル1.5)
・緊急事態宣言期間前に対面で実施していた講義については、これまで以上の感染防止対策(アクリル板の設置や換気対策等)を行い、最大限の安全性を確保した上で、対面授業を再開する。
・感染者が発生した事態に備え、対面授業を受講する際は座席の管理を行う。
※対面授業を受講する学生は、自宅での検温、マスクの着用、手洗い・うがい、友人との近距離での会話を控える等の感染防止対策に留意し、授業終了後は速やかに帰宅するようにしてください。
※対面授業の再開に合わせて、大学内での遠隔授業受講も可能となります。
(遠隔講義受講用として一部の講義室を開放しています。利用の際は、必ず教務課に予約をお願いします。)
※感染リスクが高い授業については2週間程度見合わせることもあり得ます。
※授業に関する質問事項がある場合は、内容に応じて対応いたします。メール等でお問合せください。
(教務課 メール:kyomu@kurume-it.ac.jp Tel:0942-22-2348 )
・発熱や風邪の症状等により授業を欠席する場合。
(後日、教務課で公欠の手続きを取ってください)
・基礎疾患、高齢者との同居、長時間の通学等により面接授業の実施に不安がある場合。
(PCサポートセンター メール:pc_support@kurume-it.ac.jp)
・遠隔授業の受講方法
(学生課 メール:gakusei@kurume-it.ac.jp Tel:0942-22-2347)
・感染防止対策等について
2.教員の研究活動(活動基準レベル2)
・研究活動は継続可とするが、オンラインの活用を推奨する。
3.事務体制(活動基準レベル1~2)
・感染防止対策に充分留意した上で、通常勤務とする。
ただし、業務の状況に応じて在宅勤務やテレワークの検討・実施も許可する。
4.会議等(活動基準レベル4)
・10人以上の会議は、オンラインで実施する。
5.学生の学内入構(活動基準レベル1.5)
・授業及び卒業研究、修論研究等に必要な入構は許可する。終了後は速やかに帰宅すること。
・共有スペース(学生食堂、ラウンジ等)の利用の際は、できる限りの感染防止対策(マスクの着用、密集を避ける、近距離での会話をしない等)に留意して利用する。
・図書館、情報館等の施設利用は事前予約により許可する。
・就職活動のための指導、PCやネットワークの利用、書類添削に伴う入構も事前予約により許可する。
(就職課連絡先 メール:shushoku@kurume-it.ac.jp Tel:0942-22-2272 )
6.学生の課外活動(活動基準レベル5)
・原則として全面活動停止とする。
※課外活動については、文科省より課外活動関連による感染事案が多数発生しているとの通達や最近の
コロナ感染状況が若年層に増加していること、感染力の強い変異株の拡大を踏まえ、段階的な活動再開
に向けて慎重な判断を要すると考えています。
7.その他留意事項等
・日中を含め、不要不急の外出は自粛すること。(特に20時以降の外出自粛)
・飲食店にはみだりに出入りせず、集団での飲食・飲酒は控える。
・日常生活においても、一層の感染防止に努める。
・路上、公園等における集団での飲酒はしないこと。
・換気の悪い密閉空間、多くの人の密集する場所を避ける。