久留米工業大学

s

社会貢献 一日大学生・出張講義・施設見学会(高等学校対象) 出張講義(高等学校対象)テーマ紹介

社会貢献

受験生の方へ

一日大学生・出張講義・施設見学会(高等学校対象)

出張講義(高等学校対象)テーマ紹介

機械システム工学科
交通機械工学科
建築・設備工学科
情報ネットワーク工学科
教育創造工学科
共通教育
学術情報センター

機械システム工学科

image

M-01:ロボット -過去・現在・未来-

なぜ現在のように日本でロボットが生産され、使用されるようになったのか?また、現在開発されているロボットは?ロボットを作るために必要な学問は何か?将来のロボット像とはなどを話します。


image

M-02:空気や水による色々な現象を体験し、理解しよう

空気や水の流れが持つエネルギーによって色々な現象が生じることを身近な物を使用して実際に体験しそれらの現象を理解していただきます。また圧力への理解と興味を持っていただくために空気の圧力を利用した面白い実験を体験していただきます。その他おまけの実験も用意してますよ。


M-04:資源リサイクルについて

人類は様々な資源を使って文明を発達させてきました。そして様々な資源は、これからも私達の生活に欠かせないものですが、資源には、農産資源や水産資源のように再生可能なものと、鉱物のような地下資源のように再生不可能なものがあります。そこで、このテーマでは再生不能資源を循環利用する「資源リサイクル」の重要性について、その背景、役割、効用そしてその将来を実例等を参考にして説明します。


M-06:医工連携におけるエンジニアの役割

現代医療において機械(装置)のない現場はありえません。それら機械がどのように医療現場で役立っているかを紹介し、またそれらを創りだすエンジニアになるために必要なものを説明します。


image

M-07:身近な超精密加工の世界

我々が日常的に使用している携帯電話やパソコンなどの内部にはマイクロ・ナノメートルオーダーの精度で超精密に加工された部品が多数使用されています。我々にとって「超精密加工」は日常生活をする上で必要不可欠といってもよいぐらい身近な技術の一つです。ここでは,最新の超精密加工技術とその適応事例を紹介します。


M-08:油と水を混ぜてみよう

通常、攪拌機を用いると、油と水は混合せず2層に分離します。また、分離を防ぐために界面活性剤が開発されていますが、非常に高価です。そこで、界面活性剤を用いずに油と水を混合させる手法を提案してもらい、サラダ油と水を用いて、実験を行います。



交通機械工学科

T-01:自転車はなぜ倒れない?

自転車は不安定な乗り物と言われていますが、通常は倒れずに走る事が出来ます。この講義では、なぜ自転車は倒れずに走る事が出来るのかを、実際の自転車と映像を用いて直感的に説明します。


image

T-02:自動車はなぜカーブを曲がることができるか?

自動車の基本性能のひとつである「曲がる」という機能に焦点をあてて、「曲がる」とき自動車に発生する力、およびタイヤとステアリング機構のしくみについて簡単に説明します。(森)


T-03:からくり儀右衛門(田中久重)とからくり人形

久留米の偉大な発明家、田中久重の紹介とからくり仕掛けの説明をします。


T-04:自動車空力デザイン開発

自動車のエクステリアデザイン開発がどのように行われているのか、空力デザイン開発を中心にわかりやすくお話します。また、自動車デザインの歴史的遷移やレース車両の空力技術なども簡単に紹介します。


image

T-05:最近の自動車および交通システムについて

最近の自動車およびそれを取り巻く新交通システム(ITS)について講義します。特に身近なものとなっている自動車の安全技術(衝突防止システム)などの自動車に使用されているエレクトロ二クス技術について解説します。あわせて、大学の卒業研究でも行っているミニ四駆やラジコンをベースにした自動車安全技術搭載の模型車を用いて、センサや制御、電気回路についてもわかりやすく説明します。


T-06:自動車の仕事とその内容について

自動車は日本の基幹産業のひとつです。その自動車に関する仕事は、研究・開発・生産・販売・サービスなど多様であり、それぞれで仕事の内容が異なります。これからの自動車に関する仕事とその魅力やそれぞれの仕事をするために必要な知識や資格等について解説します。


T-08:操安性と予防安全性のためのシャシ制御技術過去・現在・未来

エレクトロニクス技術の発展を背景に、自動車のシャシ制御技術は目覚ましい発展を遂げてきました。
この講座ではシャシ制御システムの歴史とシャシ制御の今後についてご紹介します。


T-10:企業内ベンチャー

これからの社会で就業する中で、ベンチャースピリットの重要性を、自分の経験とトヨタという組織の観点から紹介。そのために必要な高校・大学時代からの心構えを学んでいきます。



建築・設備工学科

image

A-01:地震に強い建物とは?

日本は地震国です。近年、大きな地震の発生により甚大な被害が生じています。過去の地震災害に照らし合わせて、人命及び財産を保護することができる建物とは何かについて学びます。


image

A-02:建築設備と環境問題

省エネルギーや自然エネルギーの利用が求められていますが、建物の使用エネルギーの大部分を占めている建築設備(空調設備、給排水衛生設備、電気設備)の分野では、省エネルギーや自然エネルギーを扱っています。この建築設備という視点から、エネルギーや環境問題についてお話しします。


image

A-03:都市の歴史と町並み景観

地域の個性を最も分かりやすく現している町並み景観は、そこで暮らす人々が長年にわたり築きあげてきた貴重な文化遺産です。どの様な風土と歴史により、それらの町並みが形成されたかについて学びます。


image
image
image
image

A-04:最先端の建築物の環境計画について

BIM(Building Information Modeling)と建築環境工学のマッチング事例
3D-CADを用いて作成した3Dモデルの実例を紹介します。3Dモデルの利用方法の一つである流体数値シミュレーションへの実務利用を説明します。
・久留米工業大学の100号館
・都市衛生に配慮した集合住宅
・西鉄久留米駅周辺
・大規模公共施設
・CASBEE-Sランクの木造住宅


A-05:地震について

地震の大きさ(震度とマグニチュード)および断層について


A-06:近代建築の3大巨匠

20世紀の近代建築の3大巨匠と呼ばれるフランク・ロイド・ライト、ミース・ファン・デル・ローエ、ル・コルビュジェの建築作品を、パワーポイントを用いて紹介します。



情報ネットワーク工学科

image

I-01:かな漢字変換のしくみ

日本語入力(かな漢字変換)のしくみを学びます。日本語は、同音異義語が多く、また、単語の区切りがないので、ひらがなの文から正確に漢字交じりの文に変換するのは、容易ではありません。かな漢字変換技術の進化の過程を理解すると、スマートフォンでのメール作成など、普段、何気なく使っている日本語入力について興味が沸いてくると思います。


image
image
image

I-02:3Dプリンタ事始め

今をときめく3Dプリンタについて簡単な歴史や使用法等の概観と、本学ものづくりセンターにある施設設備の紹介、ならびに本学学生等の作品を紹介します。


image

I-03:複雑ネットワーク概論

簡単な演習を通じて複雑ネットワークの特徴である①スモールワールド性、②スケールフリー性について学びます。一部、パソコンを用いた簡単な演習を行うため、出張講義先の高校のPC教室が使えることが必要となります。


image

I-04:クリエイティブ・プログラミング

スマートフォンやパソコン、タブレット。様々なかたちのコンピュータで動き、便利で楽しいサービスを提供するアプリケーションが沢山リリースされています。これらのアプリケーションはプログラミングによって作られています。普段目にすることのないプログラミングについて、実際にグラフィックスを操作することのできるアプリケーション開発の実演を通して、学びましょう。


image

I-05:人工知能入門

人間の知能をコンピュータプログラムで実現する手法について紹介します。人工知能の要素技術である知識表現、エキスパートシステムやニューラルネットワークについて講義を行います。これらを理解することによって、人工知能への理解が深まると思います。


I-07:3次元空間データの考え方と利用法について

コンピュータは数値計算から始まり、文字、二次元画像、二次元画像を三次元空間に貼り付けたポリゴン、そして3次元のボクセルへと扱える情報が進化しています。ゲームなどでポリゴンなどはよく目にするものでしょう。それらを扱うためにはどのような情報が必要か、そして、その先にある三次元空間データとはどういうものかをお話します。


image
image

I-08:メディアアートのことを知ろう

最近ニュース等でも聞くようになった『メディアアート』ってなんだろう?そのすごさや面白さ、可能性を作品映像や実演を通して教えます。また、メディアアート作品を作るときのプロセスや技術についても説明します。



教育創造工学科

E-01:低温の不思議と超伝導

低温とは何か?何が起こるのかを学びます。空気の主成分窒素ガスを液化した-196℃の液体で、物質がどのように凍るのかを体験・観察し、低温では秩序が出来た(凍つた)状態であることを学びます。また、金属、磁石、超伝導の日常的には見られない現象を観察します。非日常的な現象の体験を通して、科学に対する"驚き"や実験の楽しさを体験することで、理科、特に実験に対する興味が増すような授業です。
※一日大学生は体験実験中心、出張講義は演示実験中心となります。


image
image
image

E-03:円錐曲線の焦点について

円錐曲線(楕円、放物線、双曲線)の焦点について解説します。楕円の焦点より発した光は楕円壁で反射し、もう1つの焦点に集まる。放物線軸に平行な光は内壁で反射し焦点に集まります。双曲線の1つの焦点より発した光はあたかももう1つの焦点より発し壁面で反射したのと同じ光線をたどります。円錐曲線の模型を使い、これらの事を実験的に確かめます。


image

E-04:QRコードをExcelでつくってみよう

QRコードの誤り訂正には数学が使われています。数学的な手品などを紹介し、QRコードのしくみを学習します。Excel を利用してQR コードを実際に作ってみます。


E-05:プログラミングリクリエーション

本講義では、プログラミングを題材としたパズルを通して、プログラムとは何か、計算とは何かを具体的な例から理解します。プログラムの知識は不要です。例としては、セルフドキュメンテッドの話、変数と代入文と出力文の設計、不動点プログラムを書くなどがあります。


image

E-06:日本の森林の歴史的変遷

世界中で森林破壊が問題になっています。森林はどんどん減っているようです。では日本でも森林は減っているのでしょうか。日本では林業の不振により森林が放置されています。むしろ木を切らなくなって森が増えているかもしれません。実際のところ、日本の森林は増えているのか減っているのか、昔と今の航空写真を見比べて調べてみましょう。更に、飛行機も写真も無かった遠い昔には日本の森は今より多かったのか少なかったのか、追究してみます。


E-08:星と物理

夜空を彩る星(恒星)は、重力・熱力学・原子核反応といった様々な物理が影響している系です。天文学や宇宙物理学は、観測で理論の検証を行ったり、新たな観測事実から新しい理論が生まれたりする分野でもあります。本講義では、最新の天文学の話題などを織り込み、星の物理について解説します。


E-09:確率・統計について

日常会話にも現れる『確率』というものについて考えます。確率の話では、直感に反するような結果があり、そのような具体例をとおして確率の不思議さを伝えたいと考えています。また確率の考え方を利用した統計の手法である検定についても、わかりやすい問題を切り出して言及します。


image

E-10:多面体と折り紙の数理

正多面体はすぐれて数学的な対象であり、数学そのものの象徴とされることもあります。その拡張たる準正多面体も起源は古いですが、工学や医学に応用を持つ現代的テーマでもあり、「正多面体を折り紙で実際に作ってみる。」「準正多面体の定義と化学に現れる例を紹介する。」「多面体の性質について数学を使って調べてみる。」という内容を紹介していきます。



共通教育

L-02:英語で学ぶ世界

今世界では、日進月歩で新技術が開発されています。その中にはまだ日本語で紹介されていないものも数多くありますが、幸いインターネットの発達により、私達は容易にそれらにアクセスできるようになりました。この講座では、英語で書かれた驚きの新発明や新技術について、英字新聞・英文雑誌・ネット等最新の資料を元に紹介し、その内容について解りやすく解説します。


L-03:「知っているようで知らない、高校教師の仕事と苦労と遣り甲斐と」

いつも顔を合わせている担任の先生ですが、実際には、どのような仕事があり、どんな苦労があり、遣り甲斐をどんなときに感じているのか?・・・知っているようで知らない。けれど、それを知ると、きっと、先生に感謝したくなります。応援したくなります。先生も人間。悩むこともあれば、嬉しくって、涙することもあります。そこで、ある普通高校の先生の生活スタイルを眺めてみます。それをヒントに「教師という職業」の素晴らしさを考えます。


L-04:あなたに合った、弁当の作り方

身長とBMI並びに運動量から逆算した、個人にあった弁当の作り方を紹介します。


L-05:人間の心理から見る道徳性の発達~なぜ人は"正しく"振る舞えないのだろう?~

われわれ人間は、どのように行動するのが"正しい"のかを頭では理解しているつもりでも、実際の場面ではそのように行動できないことがしばしばあります。なぜそのようなことが起こるのでしょうか。ニュースなどで見聞きしたり、われわれが日常生活で遭遇しそうな事例をとりあげながら、これまでの心理学の研究から明らかになったことをベースにその理由について考えていきます。そこからわれわれの日常生活と道徳的問題とがどのように結びついているのかを見ていきたいと思います。


image

L-06:デジタルカメラとイメージセンサーのしくみ

IT技術の進化に伴い、CCD&CMOS撮像デバイスの高性能・高機能化が進み、新しい環境や生活スタイルが創出されてきました。講義ではデジタルカメラの構造に加えて、イメージセンサーの動作原理、半導体物性や重要特性について解説します。


L-07:「働く」「自分を探す」

就職活動の現実であったり、自らの体験を元に講義を行い、少しでも高校生が自分自身の将来を考えるきっかけを与えます。


L-08:市場に参加する利益 - 学割・レディースデーは誰のため?

「市場(しじょう)」とはモノやサービスが売買される場で、町の商店など身近なものから、為替市場やネット上の売り場の様に物理的空間が無いものまで含まれます。現代社会では、全員が市場に参加しているといっても過言ではありません。ここでは、なぜ人は市場(取引)に参加するのかを「余剰分析」という方法で経済学的に説明します。余剰分析の応用として、映画館やアミューズメントパークの学生割引やレディースデー、子供料金などの経済学的な意味についても説明します。


image

L-09:テレビコマーシャルと技術

本講義ではテクノロジーに関連する情報に触れると同時に、効果的なプレゼンテーションのやり方について学びます。まず「人類にとって利益となる新製品・新発明品を考案する」というテーマで幾つかのワーク・グループに所属してもらいます。次に学生自身で、広告掲載の製品についての説明をまとめます。最後にオーラルプレゼンテーション実践として、グループごとに5分間、その製品の宣伝をクラスで行ってもらうという趣向です。



学術情報センター

C-01:ネットワーク 現在・過去・未来

今や情報通信の基盤となろうとしているインターネット、コンピュータネットワーク技術がどのようにして生まれ、従来からの電話のネットワークを超えようとしているか、そして未来がどのような方向に向かっているのかを学習します。


C-02:小型移動ロボットの仕組み

相撲ロボットや小型サッカーロボットのような小型で自律的に動作する移動ロボットの仕組みについて、ロボットの感覚器官に相当するセンサーや頭脳に相当するコンピュータを中心に学びます。